dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

NSR250 MC16 センターシールの事で詳しい人いたら回答願います。


バイク屋でワンオーナーで、距離1.3万キロのMC16を見つけて欲しくなってしまったのですが
前回買ったMC16がすぐにセンターシール抜けを起こし殆ど乗らずにオシャカになりました。
乗り方にもよると思いますがおよそどの位で、センターシール抜けすると考えられていますか回答お願いします。

質問者からの補足コメント

  • バイク屋がお客様から預かり10年以上放置された車両で、最近お客様がバイク屋に手離された車両を整備した物になります。

      補足日時:2020/01/07 10:03

A 回答 (4件)

さっさとラビリンスシールに組み替えるか、NSRなどという「有名ブランド的バイク」をやめてガンマにしたらいいと思います。


ガンマなら最初からラビリンスなので滅多にダメになりません。
神格化されたバイクとしては同じホンダの「FTR250」がありましたが、あれも100万円で取引されたのがピークで、あまりに
行き過ぎた高騰と流行が去ったら一気に暴落してゴミ扱いになりましたね。

以下どうでもいい語りになりますが
個人的にはスズキの古くからのレース屋としての強さと、二輪四輪の”耐久性を犠牲にしない設計思想”が好きです。
GPでリードバルブを使ったのもスズキが初で、市販車で初めてケースリードバルブを採用したのもスズキ。
チャンバーは当初は懐疑的だったけど研究して一気にレースを席巻するようになったのもスズキ。
スズキを讃え買え。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

実は私もスズキ菌に侵されています。NSRは危険ですね、
やめてスズキ車を買います。

お礼日時:2020/01/07 21:06

私も以前通勤で乗っていました。

走行距離は宛になりません。今は良くても荒い乗り方をすればいつかは抜けます。最大の泣き所です。自分でオーバーホール出来ないなら手を出してはいけないオートバイですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難う御座います。

お礼日時:2020/01/07 21:06

#1です。



10年放置なら、なおさら怖い。
機械は、適当に使っていないと却って劣化が進む部分がある。
バイク屋が整備したなら、とりあえずは動くようになったんだろうが、どこをどうしたのか確認が必要。

20年も経つと「滅多に壊れない部品」が壊れ始める。センターシールは生きていても、全開加速を始めて5秒後にクランクシャフトベアリングがバラバラになるかもしれない。リアサスのダンパーオイルが漏れてスカスカなサスになるかもしれない。
今は動いていても、明日壊れる可能性が(最近の車種よりもはるかに)高いのが20年経ったバイク。交換部品が欠品だったりして修理にかかる時間とコストも高くなる。そう言うリスクを受け入れるならそのNSRを買えばいいし、「通勤通学にほぼ毎日乗るから/毎週末ツーリングに行くから、故障は困る」なら新車やここ10年以内に発売された車種の中古を選んだ方が幸せになれる。

センターシール抜けの修理に関するQAがありましたので、ご参考まで。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10001585.html
    • good
    • 2
この回答へのお礼

有難う御座います。

お礼日時:2020/01/07 21:04

NSR250で走行1.3万キロは考えにくい。

20年所持してたとして年間走行650km?。ありえん。
前オーナーが保安部品外してレースで使っていたり、故障によるメーターアッシ交換、意図的なメーター戻しの可能性を疑うし、20年以上経っていれば全体のゴム・シール部品の劣化は当然進んでいるから(だからセンターシールが抜けたんだよ)自分なら手は出さない。クランクベアリングの劣化もこわいな。乗り始めた途端、次々と壊れて、乗ってるよりバイク屋で部品待ち・修理待ちで眠っている時間の方が長くなる。
床の間に飾っておくのではなく、街乗りやツーリングなど実用車として乗るつもりなんでしょ?一度失敗しているならよく考えよう。

エンジンやサス・ステム周りを一旦バラして、オーバーホール出来るなら買ってもいいんじゃない?。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難う御座います

お礼日時:2020/01/07 21:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!