
marantz 1250というかなり古い(ビンテージ?)プリメインアンプを使用しておりますが、最近突然ハム音が出て困っております。原因がわかる方がおられましたらご教示お願いいたします。動作状況・・・①ハムが出るのはPHONO端子のみ。AUXやTAPE端子では全くハム音は出ず。②右も左もほぼ同じ大きさのハム(ブーン音)。③ボリュームを絞った状態では音は出ず、ボリュームを上げると大きくなる④全ての入力端子には何も接続していません。私の拙い考えでは、電源を疑っておりますが、このアンプはプラスマイナス55Vを同じ電源端子からパワー部とEQ部(プリ部)へ供給しており、AUX等で出ないハムがPHONOでのみ出るのも変な感じです。微弱な信号を扱うPHONO回路が電源のリップル経年増加に敏感なのかもしれませんが、何分それまで何とも無かったのでちょっとそれは疑わしいのではないかと思います。あとアースの接続が不確実なのかも知れません。また、PHONO基盤に電源が供給された後にある電解コンデンサーの劣化も考えましたが、急に右左共に同じようなハム音が出るのも変な感じです。どうかご教示をよろしくお願い申し上げます。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
PHONO入力端子も含めて、すべての入力端子に何も接続していないのであれば、プリメインアンプの、とくにプリアンプ部のPHONO回路(増幅%RIAAイコライザー)回路に問題が生じたと見られます。
ある日、突然にそれまで出ていなかったハム音が出るようになったのなら、原因はコンデンサの劣化(容量抜けなど)ではなく、シャシアースやグランド配線の接触不良がいちばん疑われます。
継時変化により、それまでネジ止めなどで接続している金属部分は酸化(とくに表面部分)が進み、表面に酸化被膜(これは絶縁物になる)が出来て接触不良を起こすことがあるんです(とくにアルミシャシの場合)。
可能ならプリメインアンプの内部を開き、PHONO回路の入力に近いところで回路グランドを見つけてください。それが確かにグランドであることが確かめられたら、そのグランドとシャシアース(表面に酸化被膜が出来ていることがあり、その場合は磨いて酸化被膜を除去しないといけません)を仮配線でつないでみて、ハム音が止まるかどうか試してみることです。
それ以外に、PHONO回路(電源バイパスコンデンサを含む)において、ハンダ付け不良(いもハンダなど)によりハンダがもげて外れかかったリ、接触不良になっていないか、慎重に目視検査で点検してください。
マランツ1250の中は見たことがありませんが、古いむかしのアンプはハンダ付け配線が多いはずですから、ちょっとしたハンダ付け不良の芽(いもハンダなど)があっても、年月が進むにつれてハンダが外れたり亀裂が入ったりして、ハンダ付け不良に至るケースがよくあります。
ありがとうございます。やはりコンデンサーの劣化ではなく、アースの接触等に原因があるように推察いたしました。しかしながら、プリやパワー等のアンプではなく狭い躯体の中にぎゅぎゅうに詰め込んだ古いプリメインアンプなものですから、ばらばらにするにもかなり手間がかかりそうです。皆様に色々と教えていただいた内容にしたがってコツコツやってみます。ご教示ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
PHONE端子を短絡させて止まるか確認して下さい、止まらなければ内部回路
でしょう、VRの前段が考えられるのでおっしゃる通りコンデンサの不良など
考えられます、回路が読めるのであればコンデンサを使い回路の入出力を短絡
させて追いかけることも出来ますが、両チャンネルであれば電源系が疑わしい
でしょう。
経験上基板のアースにハンダ付けしてボディアースを取っているのがありました、
接触不良の原因となっていてハム音が出ていました、リード線などでアースを
取り直してみるのも良いかと思います、電源トランスの向きを変えたら直った
こともあります。
ありがとうございます。PHONO端子の短絡でチェックするのを忘れておりました。早速やってみます。両チャンネル同じような症状ですので、おそらく電源系だとは思っていますが、何分昔のそこそこ高級アンプの割にはプリ・パワー共通電源をつかっているので電解コンデンサーでは無いと考えております。
No.4
- 回答日時:
レコードプレイヤーも未接続なのでは?
そのわりにはアースの接続とか書いてある。これを外せば解決、とかいう気がする。どこにアース取ってるのでしょう?分からなかった。
電源や壁コンセントにアース取ってると、知らぬ間にアースループが形成されノイズ源になることはよくあります。
ありがとうございます。質問文章が悪かったようで申し訳ありません。スピーカー以外なにも接続しておりませんがこのような症状でございます。

No.3
- 回答日時:
フォノイコライザー回路のアースが浮いた可能性が考えられます。
ある日突然両チャンネルからハム音が出るようになったならば
左右共通のナニモノカとなるのでアースラインが疑われます。
古いアンプですと左右チャンネルの素子が線対称配置ではないはずです。
そうなるとアースラインを探すのも一苦労ですので気長に基板のパターンを追うしかありません。
基板をつかわずに各素子へは直配線、直ハンダかもしれません。
その場合は内部配線を全チェック、再ハンダも念頭に考えましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ アンプのインレットコンセントのアースには何を繋げばよい? 6 2022/05/28 13:46
- スピーカー・コンポ・ステレオ ヴィンテージ真空管アンプの入出力端子および操作について 4 2023/06/24 00:35
- その他(生活家電) 洗濯機のアースについて。 2 2022/06/18 20:00
- アンテナ・ケーブル コンデンサーマイクからの音声分岐につてい 4 2023/05/12 10:53
- スピーカー・コンポ・ステレオ BOSE companion20の左右の音量バランスについて 6 2023/03/23 08:56
- 野球 日本ハムをこれでもかこれでもかって言うくらいに極端にえこひいきする極度の騒音解説者・岩本勉こと「歩く 1 2022/07/25 11:15
- スピーカー・コンポ・ステレオ より良いサブウーファーの接続方法を教えて下さい 現行のオーディオシステムは基本的にはCDP→プリ→パ 5 2022/08/24 16:19
- Bluetooth・テザリング usb_c分岐ケーブル 2 2022/12/12 07:42
- スピーカー・コンポ・ステレオ PC -> USB DAC -> スピーカーアンプ -> パッシブスピーカーでつないで音が出ない 10 2022/10/10 20:08
- 野球 日本ハムが2023年シーズンから本拠地を札幌ドームから北海道北広島市に移転しますが、究極のアンチ日本 4 2022/06/19 05:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ハムノイズ ハム音について。 オーディオ初心者です。 40年近く前のアンプを入手したので、さっそく使
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
アンプの電源ONでスピーカーからブーンと音が
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
スピーカーからの「ブー」音に困っています。(真空管アンプ使用時のみ)
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
-
4
人間がアース部分に触れるとノイズが消える原理
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
5
アンプから生じる「ハム音」について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
6
アンプのノイズ改善について。 古いアンプの、ブーンというノイズが大きいので、先日全ての電解コンデンサ
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
7
パワードスピーカーのライン配線を触るとノイズが・・
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
8
電源の平滑コンデンサ-の種類で、ノイズが増えたり減ったりしますか? 例えばニチコンのオーディオ用を使
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
9
ハム音はやっかいです。
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
10
アンプのトーンボタンを押すとハム音が出て困っています。機種はSANSU
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
11
真空管アンプのノイズがときどきでる原因は?
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
GNDはどこに落とせば良いですか?
-
ターンテーブルのアース線
-
スピーカーの「ブー」というノ...
-
アースについて
-
コンセントのNマーク側を アー...
-
アマチュア無線機のアース線に...
-
DELLXPS730のアダプタについて
-
レコードを再生するとトーンア...
-
ハム音が止まらない
-
スピーカーからの「ブー」音に...
-
セレクターアースのRとLの分離...
-
二つ穴の電源タップからアース...
-
電源タップ・延長コードのアー...
-
オーディオアンプにアース線を...
-
アース付きコンセント
-
アンプの電源ONでスピーカー...
-
コンセントからジーという小さ...
-
ACアダプタに強力磁石を近づ...
-
低域遮断周波数と高域遮断周波...
-
三相200Vと単相200Vの繋ぎ方を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オーディオアンプにアース線を...
-
スピーカーからの「ブー」音に...
-
アースの無い家の分電盤をアー...
-
オーディオ電源アースの取り方
-
3Pの電源プラグを、2P用の...
-
GNDはどこに落とせば良いですか?
-
AC回路とGC回路を配線する時ア...
-
スピーカーの「ブー」というノ...
-
フローティング回路とは
-
ハム音はやっかいです。
-
真空管アンプのシャーシアース...
-
アース付きコンセント
-
3Pコンセントは普通の電化製...
-
「アースに落ちる」とは?
-
交流電源の出力をオシロスコー...
-
オーディオのアース線として使...
-
セレクターアースのRとLの分離...
-
TVアンテナ(地上波アナログ...
-
真空管ヒーターアースで不調
-
アンプを交換したらフォノのハ...
おすすめ情報