dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

take 人 to 場所は、話し手と話し相手以外の場所に連れて行く。

bring 人 to 場所は、話し手と話し相手のいずれかの場所に連れて来る。

take と bring の使い分けは上記のように理解していましたが、読解問題で次の文がありました。
I said I wanted to take James to his farm to show him his vegetables. He was glad about that, too.
スピーチ文ですが、I とHe(祖父)の会話が続く中での一部分です。話し相手の祖父の農園に友達のJamesを連れて行きたいと言っているので bring を使うべきだと思うのですが、なぜ take なのでしょうか。私とその祖父の会話が続き、この部分だけ間接話法になっているのがtakeになる理由なのでしょうか。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

>この部分だけ間接話法になっているのがtakeになる理由なのでしょうか。



間接話法でも、you に言っているなら当てはまりますが、
~ take James to his farm
と、his では、話し手と話し相手の関係にならないです。
話し相手は、常に you です。
ご提示の文は会話をしたことを別の人に話しているのです。


"Grandpa, I want to take James to your farm."
確かにこれだと、農場が "you" にとっても、今いるところから離れた場所にあるように聞こえますね。

"Grandpa, I want to bring James to your farm."
これだと、相手のいる場所に連れて行くと言っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解決しました

回答ありがとうございます。
スピーチ文ですが、Iとその祖父の対話が直接話法で表現されており、その二人の対話に割り込む形でこの文が書かれていました。なので、I(話し手)の祖父=二人称と思い込んでしまいました。回答者様のご指摘の通り、his farmとあるので、この間接話法の箇所では、話し相手であった祖父は三人称と考えるのですね。
この文のあとすぐに、二人の会話がまた直接話法で続いていましたので混乱しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/01/20 19:57

take 人 to 場所は連れて行く。



bring 人 to 場所は連れて来る。

Jamesを連れて行きたいと言っているから「take」

そう理解すればいいです。「話し手と話し相手以外」とかなんとかって、TOEIC 900点台の私にはよくわかりません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/01/20 22:15

例文自体はスピーチ文だから、実際は話し手と祖父のあいだの会話だった内容を「間接話法」にいいかえていることになるので、文章はまちがっていません。



もとの会話文ではなら、話し手は bring James / take James どちらもつかえます。同様に、go to your farm with James / come to your farm with James どちらでもつかえます。

話し手にとって away の場所をさすならば、take / go なのですが、会話で相手のいる(相手が所有している)場所をさす場合には、相手の立場でものをいうことがありますから、bring / come もつかえます。相手が「来てよ」というなら、話し手は I’ll come up right away. といいますが、I’ll go down right away. は「上から」っぽくていいたくないです。「ケーキ買ってきてよ」の問いには、I’ll bring a cake. のほうがいいやすいです。

このスピーチ文でも、「直接話法」のまま引用するなら、上記の基準にそって、bring / take どちらでもよいですが、「間接話法」におきかえているので、話し手の所在地を起点とするいい方にかえています。直接の相手がいませんから、その会話が農場であった(=話し手が農場にいた)のなら bring をつかえますが、take がつかわれていることで、この会話は農場にいく前のことだった(話し手は農場にいなかった)ことがわかります。



【参考】take and bring exercises
https://www.google.com/search?q=take+and+bring+e …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解決しました

回答ありがとうございました。
話し手とその祖父の対話が直接話法で書かれており、二人の対話に割り込む形でこの文が書いてありました。なので、祖父を話し相手(二人称)とばかり思い込んでしまいました。
この部分の文は、スピーチを聴いている相手への文となり、祖父は三人称となるのですね。

演習問題のサイトも教えていただきありがとうございました。
またよろしくお願いします。

お礼日時:2020/01/20 20:26

I said I wanted to take James to his farm to show him his vegetables. He was glad about that, too.


この文章自体が不明瞭ですね。お爺さんの畑をHis farmと言っておきながら、Show himのHimはJames になっており、His vegetablesのHisはまたお爺さんです。次の文のHeはまたJamesです。あまり良い文章とは言えませんね。ちょっと書き直してから比べてみたいと思います。

I told my grandpa that I wanted to bring James to his farm to show his vegetables.
I told my grandpa that I wanted to take James to his farm to show his vegetables.

Said を Toldに変えました。すると、断然Bringのほうが自然になります。なぜなら、お爺さんの視点に立って話しているからです。「連れてきたい」という意味ですね。

でも元の文章だと、I saidだけで、誰に言っているのかが不明瞭なのでTakeでもいいかなというところだと思います。
Said の後に、I said to my grandpa I wanted....となると、Bringが自然になりますね。Takeでは、Grandpaの農場という感じが今一つ出ません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解決しました

回答ありがとうございました。

わかりやすい例文、解説をありがとうございました。
またよろしくお願いします。

お礼日時:2020/01/20 20:48

> ご提示の文は会話をしたことを別の人に話しているのです。


 この通りですね。No. 2の私の回答は舌足らずになっております。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解決しました

回答ありがとうございました。
I(話し手)とその祖父の対話が直接話法で表現されており、その中に割り込む形でこの文が挿入されていましたので混乱しました。
スピーチ文ですので、この部分はスピーチを聴く相手に向けて書かれていると理解すればよいのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/01/20 20:05

> この部分だけ間接話法になっているのがtakeになる理由なのでしょうか。


 その通りだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解決しました

回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/01/20 19:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!