
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
基本的に筋力を回復させるのは時間と根気のいる作業です。
例をあげて言うなら3日間の寝たきりで人間首を持ち上げられないほど腹筋は低下すると言われています。
一度低下した筋力を元の筋力に回復させる為には3倍の期間が必要だとも言われています。
違和感なく普通に歩行できるようになるには最低半年は覚悟された方がいいかもしれません。
大腿骨頚部骨折とのことappyapyyさんの先日の質問も読ませていただきました。
手術をした足の筋力全体的に低下していると思います。
歩行時に一番困るのは膝折れ(足をついたときに膝がガクっとなり力が入りにくい状態)でしょうか?
実際に拝見していないので上手く答えられませんが、一般的に指導する筋トレをいくつか記載します。
チャレンジしてみてください。
(1)大腿四頭筋の筋トレ(ももの前部分)
手術をした足を伸ばしてすわり(床や畳などに)膝の下に丸めたバスタオルなどを置く。
膝の裏でバスタオルを押し付けるように力を入れる。
膝下にバスタオルを入れた時点で少し膝が曲がっていると思うので踵を床から浮かせるように力を入れるとイメージしやすいかも。
回数的には5秒力を入れたら少し休み10回を目安に行う。
この筋トレはやりすぎると筋肉の疲労が出やすいので力が入りにくい最初のうちは5~7回で区切ってもいいと思います。
姿勢が長坐位で腰に負担を感じるようでしたら壁にもたれたりしても構いません。
(2)タオル寄せ
椅子に腰掛けた状態でフェイスタオルを足の下にひき足の指でタオルを手繰り寄せる。
これに変わるものとしては石などを足指で握り右、左へ移動させる。
(3)つま先立ち
壁などに手を添えて支えにしつま先立ちの練習をする。
最初は上手く立てないと思いますが踵を浮かせるようにするだけで構いません。
どれも今日やって明日には改善がみられるという速効性はありません!
しかしやっているうちに日を追って改善を感じることができると思います。
まずは1~2週間試してみてください。
(1)と(2)は全荷重負荷できなくても可能ですが、(3)に関しては全荷重負荷が条件です。
主治医とご相談されてください。
お医者様に聞くときのポイントとしていつ頃にどんな動きをしていいのか確認された方がいいと思います。
例えば両松葉歩行から片松葉歩行へ移行するのはいつごろか、走ってもいいのはいつごろか等うかがっていた方がいいと思いますよ。
No.2
- 回答日時:
病気の種類はまったく違いますが、4ヶ月半入院でベッドの上にいた事があります。
回復過程の最初は病室内のトイレまで伝い歩きするのがやっとでした。畳の上に座ると、立ち上がるのは、本当に困難を極めました。100m歩けるようになったのは2、3週間してからで、完全に元に戻ったな、と思えたのは10ヶ月ほどしてからでした。周囲の人々の話も参考にすると、1ヶ月を超える長期入院後、筋力その他の「完全回復」は入院期間の倍、といったところが妥当みたいですねNo.1
- 回答日時:
こんにちは。
3か月も力をかけずに、また、状況から寝ている状態と思われますので重力もかからなかったとすると、筋肉の衰え(廃用性萎縮)はすさまじい物になってるはずです。
まだまだ一週間ではとても動かすのがやっとじゃないですか?
宇宙飛行士は数日間の宇宙飛行でも、中で運動してないと立てなくなる程筋肉が衰えるといいます。
実際、質問者さんのように三ヶ月も寝た状態であれば、地上でもすさまじい衰えが起こります。
非常におおざっぱにですが、三ヶ月寝たきりなら元のように動けるまで三ヶ月かかると思って下さい。
今の状況は当然です。決して回復が遅いのではありません。
絶対に焦って無理しないでください。
衰えてる筋肉に、昔の動けた頃のような負荷をかけると、たちまち過負荷となり、筋肉断裂など大変な重症を起こしてしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報