重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

40歳女性です。
思春期に,平たい体形に悩み,できるだけ沢山
野菜よりも肉,ご飯よりは栄養豊富なおかずを沢山食べ,
パスタ,パンも沢山食べ
やや細めですが人並みの体形で暮らしてきました。
手料理はしますので,極端な偏食ではなく,
健康食というよりは栄養補助食の意識でした。
食が進むと嬉しいので,ジャム,バター,ホットケーキなども気にせず
沢山食べられたらよしとしていました。
人から見て,食べ過ぎ,位でちょうど人より少し細めの体形でした。

ところが最近,病院で糖化年齢を測ったところ,高めに出ました。
ここ数年,重症の便秘であることも気になり,
野菜,魚を多めに,ごはんは後で食べる。
菓子パン,お菓子を食べない,昼ご飯も食パンよりはご飯,等少し気を付けたところ
あっという間に,痩せこけてしまいました。
和食は食が進まないので,食事量も減ってしまったのだと思います。

便秘は治っていないのでお腹は健在ですが,
顔が痩せて,老けてしまいました。

テレビでは毎日のように
いかに血糖を上げない食べ方をするか,
糖化が万病の元だと紹介されているのですが
糖化に気を付けた食事をすると,私はガリガリになります。

私のような体質の人は何を目指せばよいのでしょうか。
人より痩せていても,健康食を食べていた方が健康なのか。
見た目が健康的になるように,糖化を気にせず,肉,パンなど
食べられるものを沢山食べた方がよいのでしょうか。
その場合は体の中は,実は不健康になると思いますが,
受け入れるしかないのでしょうか。。。

A 回答 (6件)

再度失礼します。


ちょうど今朝、Twitterで糖質制限に詳しい水野雅登医師が、あなたのようなパターンについて言及しています。

https://twitter.com/masa_doc/status/122141574892 …

やはり、痩せこけるのはたんぱく質と脂質の不足だそうですね。

引き続き糖質は避けて、たんぱく質と脂質の摂取量を増やしてください。老けるほど痩せるというのは、かなり足りないのだと思います。というか、たんぱく質と脂質が足りなければコラーゲンも生成できないし、ホルモンバランスも崩れるしで、実際に老けたのかもしれません。

たんぱく質は健康のためには1日100g程度必要ですが、
1日にたまご5個+肉か魚を300gで、やっと100gぐらいたんぱく質量になります。
足りていないでしょう?足りなければプロテインまたはEAAで補ってください。
EAAは特におすすめです。

脂質はさらにそれ以上必要になります。
肉の脂身や魚油、オリーブオイル、ココナッツオイル、アボカド、バター、生クリームで脂質を摂取してください。サラダ油やマーガリンなどの植物油は毒性があるため避けてください。

それと、大豆たんぱくを良質だと勘違いしている人が多いですが、必須アミノ酸が足りず、消化も悪いため、生体利用率が低いです。良質なタンパク質は、たまご、肉、魚などの動物性だけなので注意してください。豆腐や納豆からでは、十分なタンパク質は摂取できません。野菜中心の人やベジタリアンが体内年齢が酷く老化していたり、様々な体調不良に見舞われるのも、動物性たんぱく質をとらないためです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の書き込み,ありがとうございます。
教えていただいた水野先生が,痩せ型の人の糖質制限について書かれている記事,いくつか読ませていただきました。本当に勉強になりました。
子供もいるため,タンパク質は取っているつもりでいました。
先生の文章を読む限り,それでも足りない,という現実があるんだな,と気付くことができました。また,鉄分不足についても書かれている記事があり,ドキッとしました。鉄分も不足気味と病院で言われた状態のまま,放置していました。
動物性たんぱく質,動物性の脂質が,動脈硬化,高脂血症,に結び付かないのか,そこだけが気がかりなので,そこをもしご存知でしたら,再度教えていただけると,本当にうれしいです。

お礼日時:2020/01/27 18:26

ご返信拝見いたしました。



タンパク質の過剰摂取と、中性脂肪値やコレステロール値が心配とのことですね。
質問者さん同様、過剰摂取を気にする人は多いので、何人ものお医者さんが過剰摂取の心配など無いということを何度も説明しています。Twitterからそのまま転載しておきます。僕が回答するより医師の直接の言葉のほうが説得力があるでしょう。みなさん、とにかくタンパク質だけは何よりも優先して摂るように、口を酸っぱくして語っています。

水野雅登医師
https://twitter.com/masa_doc/status/121983220075 …
https://twitter.com/masa_doc/status/117926497389 …

藤川徳美医師
https://twitter.com/niyGkvyHvjd7ytq/status/12193 …
https://twitter.com/wpFdEDpF2BqWJUp

パラダイムシフト好きの外科医さん
https://twitter.com/s9VRt0Dr8HPjZob/status/12202 …

プロテインは、昔は体を大きくするために糖質も大量に含まれていたものが主流でした。血糖値をあげるほうが筋肉も付きやすいためです。腎臓に悪かったのはそのためです。現在は、ウェイトゲイナーなどと銘打った一部のプロテインを除いて、甘くてもそこまで糖質の多いものは滅多に無いです。

また、そもそも腎機能が低下した人はたんぱく質制限がありましたが、正常な人がタンパク質で腎機能が低下するという話は昔から存在せず、最近では腎機能が低下した人でさえ、たんぱく質制限はあまりしなくなってきています。


コレステロールについては別途下記。

水野雅登医師
https://twitter.com/search?q=%E3%82%B3%E3%83%AC% …

パラダイムシフト好きの外科医さん
https://twitter.com/s9VRt0Dr8HPjZob/status/11778 …

コレステロールは不足している場合は肝臓でつくられるため、食事での摂取量は影響しません。これは新聞にも何度も載っており、糖質制限より有名な話で、数年前からはどこの医者もたまごやコレステロールの摂取量を制限する指導をしていません。今は卵は5個でも10個でもOKです。
専門的な説明ができなくて済みませんが、糖質によって血管が傷つき、その修復のために血中にコレステロールが増えるため、糖質制限していれば通常は中性脂肪値もLDLコレステロール値も下がるのが普通です。

一番最初に書いたように、動脈硬化や心疾患、脳梗塞などの循環器系の病気は、糖質の摂取量が多い程罹患率が高いという研究結果が2017年に出ています。決して脂質によるものではありません。

ちなみに僕も家族性の脂質異常症で、ずっと中性脂肪値とLDLコレステロール値が基準値よりやや高い状態です。しかしながら、動脈硬化などの指標となる血管年齢は年齢相応で正常値です。

また、ナイアシン(ビタミンB3)というものがあります。HDLコレステロールをあげ、中性脂肪値とLDLコレステロール値を下げる働きがあります。

ただし下記の説明を読めばわかりますが、摂取するにはタンパク質を十分に摂取していることや、アレルギー体質の人はビタミンCも事前に高用量で摂取しておくなど、前提条件があるので少し勉強してみてください。僕はいまでこそ平気ですが、1年前に始めて飲んだ時は少量でも顔が赤くなって痒くなりました(1時間程度で収まりますが)。

水野医師:ナイアシンについて
https://twitter.com/masa_doc/status/122072344465 …

「ナイアシン」藤川徳美先生との対談・インタビュー
https://nico.team/%E3%80%8C%E3%83%8A%E3%82%A4%E3 …

また、EPA(青魚油)も、中性脂肪値とLDLコレステロール値を下げる働きがありますが、水野医師のYoutubeで、鯖缶を1ヶ月取り続けた人が全く効果が無かったという話もありました。どうやら生の青魚でないと効果が低いらしく、摂るならサプリで摂るのが望ましいようです。


水野雅登医師も藤川徳美医師も、糖質制限や高たんぱくのためのレシピや効果などの書籍を何冊か出してるので、料理などするときに参考にしてみるといいと思います。

ネットや雑誌の情報を拾い読みするのは、どうしても自分の気になる情報ばかりに偏ります。しかし実は本当に知っておくべきことがそれ以外に多数ある場合も多い。ですので、拾い読みではなく医師がしっかりと監修してまとめた本を2~3冊読んでおいたほうが間違いがありません。

糖質制限はかなり普及していますが、やはり質問者さん同様に脂質やタンパク質が不足していたり、ベースとなるビタミン・ミネラル全般の知識が欠けてしまっている人が多いです。もともとビタミン・ミネラルでさえ、実は知識なしで瓶に書いてあるテキトーな量を飲んでても、何の役にも立っていない場合も多いです。

鉄不足に関しては、一度健康診断の時にでも、血液検査でフェリチン値という項目を追加希望して、調べて貰うと良いでしょう。女性であれば、確実に不足しているはずです。貧血の症状が出ない人でも不足しています。そして鉄が不足している場合は、体内・脳のあらゆる機能が滞ります。

水野医師のツイートでもわかると思いますが、キレート鉄で補ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなり申し訳ありません。
再度の質問へのご回答,細部にわたるまでご説明,本当にありがとうございます。
添付していただいたURL,全て隅々まで読み,サイトの中の動画も再生して話を聞きました。
今までタンパク質,脂質,鉄分が足りなかったんだと,しっかりと頭に叩き込むことができました。
タンパク質は過剰摂取にはならないこと,コレステロールの件もよく分かりました。
実はやつれているだけでなく,かなり昔から体が非常に疲れやすく,やる気も起きず,という状態が続いているのですが,これらの不調もタンパク質不足と鉄分不足から来ていたのでは,と思い至り,全てしっかり変えていこう,と思えるようになりました。
ここ数日,食事でタンパク質をかなり意識するようにし,倍くらい食べています。
油に関しても,これからは肉の脂も取り除かず,しっかり取りたいと思います。
オメガ3と6のバランスに関しては,肉の脂よりさらに多くの魚やオリーブオイル等が必要であると理解したのですが,魚は食が進まないし,オリーブオイルも大量に食べにくいですし,そこが難しいなと感じています。
教えていただいたURLのどこかに,「タンパク質不足の人は胃腸が弱く,脂っこいものが消化できず下痢をする。」とありましたが,まさに今その状態です。
同じ食事をしてきた主人も,お腹が弱くなっており,ハッとしました。
まずはタンパク質,タンパク質,タンパク質,と思って頑張ってみます。
ご親切,本当にありがとうございました。
これで元気になれる気がします。

お礼日時:2020/01/30 10:27

脂質が足りないならチョコレートもいいと思いますよ。


糖質の少ないダークチョコレートがいいです。
(チョコ菓子はダメ!)

私はこれ。

https://www.meiji.co.jp/sweets/chocolate/chocoko …

チョコレートに含まれる主な脂質は
ステアリン酸、オレイン酸、パルミチン酸。

肥満の原因にならず、動脈硬化を防いてくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切な回答感謝します。
このチョコレート,私も好きです。
チョコレートに動脈硬化を防いでくれる脂質が含まれているとは,知りませんでした。
積極的に食べたいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2020/01/27 18:17

脂質とタンパク質が足りないからですね。



最近は糖質の害が広く知られるようになりましたが、いかに動物性たんぱく質、そしてなによりも、脂質が健康には重要だということはまだ知られていません。テレビでは、まだ糖質の害ばかり説明していて、卵黄やバターや肉の脂身などの動物性脂質が、いかに健康に重要なのかまで説明していることはないですね。

脂肪をたっぷりとるというのは、とても大切なのです。
糖質制限と言うのは、断糖・高脂肪食なのですが、よくわかっていない人は、糖質も制限しているのに、昔の常識を引きずって脂質まで制限してしまっている人が多い。糖質を制限する代わりに、たんぱく質と脂質の摂取量は増やすのです。

僕は男性で身長171cm。この身長では平均体重は64kgぐらいですが75kgあります。
10年以上前から糖質制限していますが、平均体重より10kg重い状態をキープしています。ウェイトトレーニングをしていて筋肉質だというのもありますが、糖質を制限する代わりにしっかりとタンパク質と脂質を摂取しているためです。

便秘という事ですが、やはり脂質が足りないのではないかと思います。
脂質不足は便秘を招きます。

http://family-harashika.com/15046940315999

↑のように、医学的にも、炭水化物の摂取量が多いほど、循環器系の病気の罹患率や死亡率が高くなるというのは事実。そして、たんぱく質や脂質の摂取量が多いほど、死亡率が低くなるということも見落としてはいけません。ただ糖質だけを減らすのはNGです。

どちらも足りなければ、結局は十分な栄養を摂取していないことになり、痩せてしまうでしょう。糖質ほどではないにせよ、たんぱく質も緩やかに血糖値をあげ、インスリンを分泌させますから、しっかりタンパク質と脂質を摂っていれば必要以上に痩せることはありませんし、脂肪もしっかりつきます。

ちなみに質問者さんにはまだ先の話ですが、閉経後の女性は卵巣からエストロゲン(女性ホルモン)が分泌されなくなり、更年期障害や体調不良に陥ります。しかし、たんぱく質と脂質をしっかり摂取してある程度体脂肪を保っていると、男性ホルモンからエストロゲンが作られるため、体調や若さを維持できます。

たんぱく質は1日に、体重1kgあたり2.3g以上、つまり大抵の人は100g以上摂取できているかも確認してください。200gでも問題ありません。必要に応じてプロテインなども飲むとさらに健康管理にはプラスになります。

たんぱく質=プロテインは、欠乏するのは深刻ですが、摂りすぎて害になることはまずありません。肉を毎日2kg食べたとしても、過剰摂取にはなりません。

脂質も、1日180gぐらい摂取するのが推奨されていますから、糖質制限界隈の人は、バターをコーヒーに溶かしたり、牛脂スープを飲んだり、オリーブオイルを飲んだりして脂質摂取量を維持しています。糖質を制限している限り、脂質が血管を詰まらせたりなどの害になることはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。目からウロコの情報ばかりで感謝です。
主人がコレステロールが高いので,肉料理の時は,料理前に白い脂の部分を省いて捨てたり,鍋に浮いた脂分を半分位取り除いたりしていました。
その分,炒め物に使う油はほぼオリーブオイルかごま油にし,体に良いと信じていました。
カルチャーショックを受けたので,もう一度確認に教えていただきたいのですが,糖質を制限していれば,脂質を多く摂取しても高脂血症,コレステロールなどは問題なくなるのでしょうか?お話だと,よく推奨されているオリーブオイルにこだわらず,動物性の脂でも沢山食べて問題ないという認識でよいでしょうか?
回答者様は,血液検査の数値では,何もひっかかっておられないですか?(不躾な聞き方で申し訳ありません)
あと,教えていただいたプロテインですが,過去(20歳位)に,試したことがあるのですが,腎臓に負担がかかると聞き,辞めた経緯があります。
その辺も何かご存知でしたら教えていただけないでしょうか。
質問ばかりですみません。

お礼日時:2020/01/27 18:14

タンパク質と糖が結合してできるのが老化物質AGE。


これで糖化年齢が出るわけです。

糖化が進めば、いずれ外見も体の中も不健康になっていきますよ。

糖質(パスタ・パン・ご飯・ジャム・お菓子など)を控えたら
たんぱく質(肉・魚・タマゴなど)と野菜をしっかり取ること。

あとは良質の脂質。
オリーブオイル・アマニ油・えごま油・ナッツなど。

和食にこだわる必要はありません。
食べられないなら、プロティンをお勧めします。
今は美味しいものがいろいろありますよ。
ドラッグストアやネットで買えます。

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01L1N …

私はこれを飲んでいます。

あとは便秘ですね。
いろいろ試してみるしかない。
食物繊維の不足か、脂質が足りないか、水分が足りないか、運動不足か、
腸内環境が悪いのか(発酵食品や乳酸菌を取る)、
生活習慣(ゆっくりトイレに行く時間をとる)とか。

「便秘解消」で検索してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
和食にこだわる必要はなく,糖質を控えた分だけたんぱく質や野菜を取る,という大切なことを教えていただきありがとうございます。
糖分を減らした分,何かを増やす,という意識が全くありませんでした。
伺えてよかったです。ありがとうございます。

お礼日時:2020/01/27 18:03

人にはそれぞれに体質がありますからね。


少し食べただけでも、脂肪がつき易い人、胃下垂で食べても体重が増えない人…
健康に気を遣われていても、病気になったり、何も気にしていない人が病気とは疎遠だったり…
人間の身体って不思議ですよね。
ですので、あなたが一番気になっている事や、食事面でのアドバイスは内科の先生などに聴いてみてはどうですか?
健康診断の結果などを踏まえて、あなたにとってどの様な食事が良いのか…
プロの方から教えて頂いたらいいと思いますよ。
私も40代ですが、食事はあまり気にしていません。
いつも作っていますし、一応バランス考えて作っていて、今日は唐揚げが食べたいな〜と思ったらそれをメニューに取り入れたり…
甘いも物食べたいな〜と思ったら、チョコレート食べたり、和菓子を食べたり…
身体の声を聞いて食べています。
あまり気にし過ぎなくてもいいのではないかなぁ…と思います。
病院で相談されて、色々分かるといいですね。
ご飯は美味しく、楽しく食べてお腹も心も満たされると幸せな気持ちになりますもんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答,ありがとうございます。
本当に人間の身体って,不思議ですね。
おっしゃる通り,食に無頓着な人が元気で肌ツヤもよく
ハツラツとされているのを見ると
そんな体に生まれたかったなあと,思ってしまいます。
もしかしたら,それも食べているタンパク質量の差だったのかもしれません。
こちらでおしえていただいた,自分に必要な栄養をとるよう気を付け,
食を楽しみながら頑張りたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/01/30 10:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!