
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
行政書士に関しては高卒公務員が17年で無試験で資格を貰えます。
他の資格には公務員の優遇規定があるのですが試験が課されるのに対し、行政書士は完全な無試験です。これは行政書士が事務処理技能職であるとこが理由です。ただ、試験を受けたにしろ特認にしろ、行政書士になって収益を上げられるかどうかは別問題です。行政書士会の調査や日経の調査でも、行政書士の年収は
100万未満・・・40.8%
100万~300万未満・・・22%
となっています。
これは他士業との兼業行政書士が半分近くを占める事を考えると、行政書士単独では9割以上が年収300万以下であるとも言えます。
ええ、そんなに収入が少ないんですか?
では、公務員をやめて、行政書士というのは、なかなか難しい選択ですね(特に公務員も17年ぐらいやっていると、それなりの給料になっているので)。
まあ、なんの苦労もなくもらえる資格みたいなので、とりあえずはもらっておいて、「老後とかに使えるかな」、と考えた方が良さそうですね。
No.2
- 回答日時:
こんにちは、行政書士をしております。
公務員として行政事務をを17年又は20年されておりますと、行政書士と成る事が出来ますが、この行政事務の解釈にさえ注意して頂ければ問題ありません。旧自治省行政課長通知(昭和26年9月13日)によりますと、
---------------
行政事務とは、単に行政機関の権限に属する事務のみならず、立法ないし司法機関の権限に属する事務に関するものも含まれるものと広く解することができる。 したがって、この場合国会議員、裁判所の事務職員等の行う事務は含まれると解すべきである。 また、単なる労務、純粋の技術、単なる事務の補助等に関する事務は含まれないもの
と解する。
---------------
とされています。
判断基準としては
1.文書の立案作成、審査等に関連する事務であること(文書の立案作成とは、必ずしも自ら作成することを要せず、広く事務執行上の企画等を含む)。
2.ある程度、その者の責任において事務を処理していること。
等が上げられています。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~seimiya/senrei-3.htm
上記ホームページ26番より
参考URL:http://www5a.biglobe.ne.jp/~seimiya/senrei-3.htm
No.1
- 回答日時:
関連情報は、すでにご覧になっている日本行政書士連合会のHPが情報が豊富で確かだと思います。
公務員の経験年数で行政書士の資格登録できる制度は大昔の名残で、人様から報酬を得られる業務をこなしていくことは難しいと思います。先ホームページでの代書種類でも100種類近くあり、全部対応できないまでも半分以上は精通していないと仕事にならないでしょう。数年間は、行政書士事務所の補助者としてノウハウを仕入れておくことが必要です。
開業するにしても、事務経費や、場合によっては予測外のクレーム費用で「世間の食い物」にされないよう十分配慮した上で、決断されるべきかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 国家資格(士業)の登録関係費用と年会費について 1 2023/02/02 16:13
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 士業の有資格者などの表記 3 2023/01/10 18:59
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の勉強と独立について 3 2023/01/09 22:33
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の受験者層 1 2022/10/19 17:06
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の行政法についての質問になります。 行政法の行政法総論についての質問になります。 問 地 1 2023/08/09 17:19
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 相続手続きの各分野における専門家について 1 2022/07/08 16:19
- その他(職業・資格) 現在30歳資格無しの男性です。 法律に興味、関心を持ちそれ系の資格を取りたくて、行政書士の資格を取ろ 1 2023/01/23 21:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昭和20年代の大学卒の初任給は?
-
浮浪者、ナマポを0にするには?
-
日本のデジタル化
-
日本のお金って毎年いくら作ら...
-
公務員が土日に有志団体と抗議...
-
財務省の事務次官は更迭すべき?
-
マイナンバー考えたのは公務員?
-
昨日の民進党代表戦で、レンホ...
-
職務中にインタビューを受けた...
-
小泉改革
-
増税
-
なぜ捕り物は犯罪者に「御用」...
-
安倍が政治的実権の無い諮問会...
-
再びの構造改革草案 これで日...
-
もう半端なお節介は止めにして...
-
南野ってなんで法相に指名され...
-
公務員がすごく儲けていると報...
-
外国人労働者の受け入れがなぜ...
-
公務員給与はこれでいいのか?
-
天皇機関説の否定が日本敗戦の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報