dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ランドリールームとファミリークロークの隣接について、どちらのが効率よく便利に使えるのか客観的にご意見を伺いたくスレを建てました。

・ウォークスルーするか、しないか問題。

夜洗濯派ですので一晩干しっぱなしや梅雨時など、引き戸だと湿気が心配なような気もするが、
脱衣所が独立してるので、洗濯機まで一本道に惹かれるような。
だが、リビングから水回り引き戸を開けると目の前に鏡という配置を旦那は嫌がります。。
(私は全然気にならない)

でも最近何でもかんでもウォークスルーにしたもん勝ちみたいな流れがあるような気がして(あくまで私見)
わざわざ入口出口部分を削ってまでスルーにする必要もないのか?なんて思っても見たり…
この場合だと、ランドリールームへ行くのには必ずファミクロを通らなきゃいけないのも引っかかりつつ、いやでもランドリールームに行き来するのは基本私で、しかも1日にそんなに行き来する場所でもないような気もしたり…
もしこのままスルーならクローク内で洗濯物畳めたりするかも?なんて思いつつ、
でも、2階に広めのバルコニーがあり、そこへ干す洗濯物はわざわざファミクロを経由して運ばなきゃいけないのも微妙?

他に何か私が気づけない部分だったり、実体験などいろんな意見が聞いてみたいです。。

「ランドリールームとファミリークロークの隣」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 全体の配置になります。

    「ランドリールームとファミリークロークの隣」の補足画像1
      補足日時:2020/02/08 00:48

A 回答 (6件)

その家を使うのはあなたなのですから、他人の価値観に惑わされない方が良いでしょう。


「私見」などと謙遜する必要は無いと思います。
あなたの家について、あなたがそう考えるなら、それが全てです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々な意見を聞くからこそ見るからこそ悩むんですよね(;A;)
旦那にも、同じこと言われます
ほんとおっしゃる通りです…後悔ないように、わたしの家づくり頑張ります!!
ありがとうございます泣

お礼日時:2020/02/13 08:21

先に結論を書きます。



階段はどこですかね?

お客さんが来たら、キッチンのシンクは見えるし、脱衣場を通ってトイレ・・・私はシンク等を綺麗にしていても抵抗があるし、私が客でも「え、いいの?」と思っちゃいます。

また、玄関の北側にあるのはシューズクロークかと思われますが、こことLDK&和室?の広さを変えたくないのなら、ランドリールームは諦めて、トイレとの配置を考えつつ、脱衣場を大きくとって、夜間干しができるスペースと、タオル・下着・パジャマの収納だけにとどめた方が無難になると思います。

上記の理由・・・
ファミリークロークにどれだけの衣類等を収納するのか…お子さんがいるかどうかが分かりませんが、成長すれば自分の服は自分の部屋に置きたいものでは?

ウチの娘には経血汚れを自分で予洗いするように躾をしていたので、ランドリーと脱衣場が離れていたら、「脱いだパンツをランドリーまで持って行って洗え」ということになりますよね?

それに、ランドリールームから外に出て洗濯物を干すのなら分かりますが、2階に干すのであれば、脱衣場を広めにとって洗濯機もそこに置き、ランドリールームはあくまでも夜に洗濯した場合の物干し場・畳む場所としての機能だけで十分では?
その方が「水場」が減って経費も抑えられますし、クロークは、タオル類や下着やパジャマ等の衣類と、一階で使う季節用品とを収納すれば十分じゃないか、と…ただ、図面だと玄関のところとクロークしか収納場所が見当たらないので、掃除用具もクロークにしか入れられないのかな?と。

ご主人の仕事着なども収納したいのなら、クロークとランドリールームの位置を変えて、クロークにはリビングからも入れるようにした方が便利では?
あなたが専業主婦だとしても、お出かけのバックなどをいちいち2階まで交換しに行かなくてもいいし・・・和室に収納も作るのであれば、ご主人のスーツや書類バック、あなたのお出かけ着はそちらでもいいでしょうけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

物凄く分かりずらい図面で申し訳ないのですが、階段はダイニングの横の窓際に南に上がっていく階段があります。
これも図が分かりずらいからなのでしょうが、脱衣場と隣にあるだけで、通ってのトイレではありません(;A;)
シンクが見えてしまうことは特に抵抗がありません。。
え?いいの?とお客様が思ったとしても、えぇ、いいんです!と通ってもらえればなと…笑

子供は小学低学年が二人います。
そのうち片方が娘ですが
その経血汚れのエピソードまでは考えておりませんでした…が、あくまで私はですしありえないと思われるかもしれないですが私は、脱衣場の中にあった洗面所で予洗いというかお湯で手洗いしてました。。
ので、わざわざ洗濯機でその汚れたもの単体で予洗いをしてねという躾すら思いもつかず(そういうやり方があると気づいた今でも多分そう言わない)
今(アパート)も昔(実家)も脱衣場に洗面台があるが、今考えてる新築では洗面が独立ではあるが横にある洗面所で洗ってねと言うんじゃないかと思います。
でも…そう考えると我が家では洗面台で予洗いさせるとしても独立洗面台だと考えものではありますね…
そこまで考えて配置をしなきゃいけないことをよく感じさせられました。
貴重なご意見ありがとうございます。

こちらも説明不足ですみません。
勿論南に配置してあるのですからランドリールームから外に出て洗濯物を干す前提の話です。
が、それと兼用していずれ子供が大きくなった時に2階の各々の部屋に収納する着替えとかはあくまで物干し場所②として2階にも干す日が来るかも?っていう話です。

他にも色々ご意見ありがとうございます(;A;)

お礼日時:2020/02/13 08:15

>スルーじゃない方を選ぶって捉え方であってますか?



そうですね。

・旦那さんの言われる「クロークはクロークで別の場所としての確保」
・先に書いたように開口が2ヶ所なので収納エリアが減る。
・WTだと空気も自由なのでランドリーからの繊維ホコリも舞い放題・入り放題。
(クロークとして使うなら荷物の出入りは激しいので構いませんが、実質クローゼットならホコリを被る荷物だらけに。1階にクローゼット無いですよね)
・湿気の侵入は開き戸も引戸も大きくは違わない。換気扇で対応可能。

ウォークスルーのメリットは特には無いかと。

>洗濯機まで一本道に惹かれる

廊下でも90cmオフセットするだけです。
ランドリーへの入り口が開けてあれば開閉の手間も無し。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなのですよね…結局スルーにしてもしなくとも結局洗濯機は遠いっちゃ遠く、それが嫌ならそもそも洗濯機に近づければいい話で、でもそれをしないなら歩けばいい話なんですよね…笑
ほんと、色々ご意見ありがとうございます(;A;)

お礼日時:2020/02/13 08:19

>面白い案ありがとうございます。



元々はクロークは北に有りましたよね?
自分は南にもってくればどうかと書いたとは思います。
(先の質問で南が掃き出しで物干しエリアとは気付かなかったので一番南と書いた形ですが)

>引き戸でもそこまで湿気の心配はないんでしょうか?!

引戸はどうして中が湿気るとお考えですか?ドアと何が違うとお考え?

密閉性が高いから?ドアも閉めきりますよ?
密閉性を落としたければ建具に換気ルーバーを付けておけば済みます。

>勝手にウォークスルーが気になってる状況です…
>旦那には反対されておりますがm(_ _)m

ウォークスルー案でも結局建具で仕切るかどうかだけですからね。
ただ、ウォークスルーだと出入り口が2ヶ所になるので収納壁面積は減ります。

旦那がなぜ反対なのかも聞いておきましょう。
理に適っていればそれはそれで取り入れるべき意見です。

ランドリーに東からの出入りがなくなったのなら全体図の形で良いのではないかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうです!元はクロークが北にあったところ、色々経過を経て南寄りに持ってきました。

ウォークスルーしない場合だと室内干し場との区切るものが壁のところ
スルー型だと室内干し場との区切る部分が引き戸になるので、隙間とかから湿気が入り込むのかな?なんていう浅はかな勝手なイメージですm(_ _)m

旦那の言い分としては、クロークはクロークで別の場所としての確保がしたいてのことです。
理にかなっているのでしょうか。。

最後の一文章からすると
モコモコさん的ならスルーじゃない方を選ぶって捉え方であってますか?

お礼日時:2020/02/08 15:21

>ランドリールームに行き来するのは基本私で、しかも1日にそんなに行き来する場所でもない



それならそのままで。

>ランドリールームへ行くのには必ずファミクロを通らなきゃいけない

逆にすれば。クロークが南ならわざわざ通らない。

>2階に広めのバルコニーがあり、そこへ干す洗濯物はわざわざファミクロを経由

このランドリールームの位置から右の部屋(ダイニング)に出入りするのはやめましたか?

>引き戸だと湿気が心配

そう思う理由がわかりませんが、密閉性が高いもので、自動クローズ機構を付き建具で、室内には換気装置を付ければ良いでしょう。

前回のたたき台の図面から全体で変更されたのかどうかでも変わることなので、もっときれいな図を描いた方が良いかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今の配置だと南にある洗濯物をそのまま南のベランダに出せるので、クロークと物干し場の交換は勿体ないかなとも思ったりはするのですが、面白い案ありがとうございます。

前にも回答頂きありがとうございますm(_ _)m
ランドリールームの右のダイニングに出入りするのはやめました!

引き戸でもそこまで湿気の心配はないんでしょうか?!
それだけが心配で今の時点ではクローク独立になっておりますが、勝手にウォークスルーが気になってる状況です…
旦那には反対されておりますがm(_ _)m

お礼日時:2020/02/08 00:46

自宅を新築する際のレイアウトのお話ですか?


勝手に悩んでいろいろシミュレーションして結論出せばいい

すっげー贅沢(金持ちの大した重要度もない)なお悩みだとワタシは思いますがね
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!