dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ここの住民様 何度も同じような質問系でスミマセン!!

無知な私は家族を守る為にあれやこれや、状況が変わると抱え込み過ぎかも知れませんがどうか参考程度に教えて下さいm(__)m

これから掛かる多額な資金や、解体費の押し付け合いで、血族同士が傷つけ合いたく無い為に参考程度にご意見をお願い致します!!

タイトル通りに、借地権(土地=地主のもの)の家について私の持ち分を後妻に売る事が出来るか質問させて下さい。

家は27年前に他界した祖父名義のままの家で築57年です。

現在、亡き父の後妻と後妻の連れ子(息子)が住み続けています。
ちなみに、後妻の連れ子は、後妻の前夫の姓を名乗り亡き父の養子ではありません。

後妻親子は、6年前に父が死んでからも、今日に至るまで22年間住み続けています。これからも出ないと言ってます。

27年前に他界してる祖父名義の家で、後妻や親族・姉弟3人と共有している形の不動産は、共有人全員の同意がなくても後妻に権利(持ち分)を売る事が出来るかどうか、調べました。

結果、共有持分、つまり自分の名義部分だけであれば、他の共有人の同意がなくても自由に後妻に売る事が出来るとあるサイトに書いて有りましたけど、サイトもたまに間違いがある為にどうなんだろか!?


祖父名義の相続人の持ち分

●祖父(故人) ●私姉弟の実父(故人)
生存者 ↓
●叔母(故人祖父の娘 )=2分の1
●後妻=4分の1
●私・弟(長男)・弟(次男)3姉弟=12分の1ずつ
※叔母が亡くなった際 叔母の子供二人が4分の1ずつ・・・かな!?(※間違えてたらスミマセン)

そこで教えて下さいm(__)m

家が借地権で土地が地主のもので、確かに、家に対しての私の持ち分は12分の1有りますが、なんせ築57年目の不動産な為、資産価値は0円かと勝手に思ってます。

①このような家の場合=土地は地主のものでも一応私の持ち分(12分の1)が、発生してますが持ち分を後妻に売る事は、他の共有人達の同意が無くても可能でしょうか?

②後妻がゴネたら、私個人で他の共有人無しでも弁護士依頼で調停は起こせますか?


私の実父が6年前に亡くなった際、後妻は、父の預金や保険等多額に持って行きました。
私達の何倍も持って行きました。(1850万)
父他界後に、祖父名義の家を解体し出て行くという理由で150万も6年前に私達の取り分から差し引いてます。

にも、関わらず何だかんだ出て行かない為に、このまま家にいるのであれば構わない。でも、筋として相続登記(名義変更)して欲しいとお願いしました。

出て行けないのは、毎年6万の地代だけで家賃0円だからと言ってました。

こちらが登記をお願いしてますから、登記費用やその後に掛かる税金も必ず私が払いますよ!なんなら、証明として希望なら合意書を作りましょうか?とも言いました。
それでも、後妻と連れ子はNO。

家が、ボロいし後妻が亡くなった後の解体費用があちらはネックなんですね。

こちらはとしては、血族共々家には全く無関係であり、後妻も全く接点の無いアカの他人=法律上祖父名義のままだという事に該当させるだけで私達血族達が数百万の解体費。

弁護士に相談に行きました。
弁護士は、後妻がこれからも祖父名義の家に居座る以上、血族で調停にかけなさい。=調停委員に後妻が、これからも居座るなら いうまても無く相続登記(名義変更)を説得されるハズ=後妻がゴネたら裁判だけど、後妻の都合よくは行かない可能性大と言われました。

一番効力があり簡単な方法は、調停だと・・・。
調停だけなら金もそんなには掛からないからと言われました。

ならば、一族で調停やれば良いじゃん!?の話しですが、事情が有ります。

私が他の共有人達(血族)に弁護士の発言を伝えました。

叔母や弟達共に、解体費を払いたく無いという私同様に気持ちは強いですが・・・


叔母=耄碌してて、思考ズレズレで調停が何の事かも把握してなく、自分の持ち分も認識してません。
祖父・父の墓参りに行っても墓石に水変わりに牛乳をまく位の観点です。(※認知症は有りません。優しい叔母だったけど、昔からコロコロ意見が変わり変わりものだったかも!?)

弟達は、単身赴任で遠くにいるし、資金は解体費で吐き出したく無いものの、仕事苦から鬱病を煩い、薬の影響で会話しても支離滅裂で、突然切れて嫁に当たったり、私が弟に怒ったり、姉弟絶縁でバラバラ。

よって、同じ土俵で相撲は取れません。

叔母が死んでも私が死んでも、弟達が死んでも、配偶者や子に解体費の責任が回ります。

私は、自分の家族に金銭的な負担を、自分の身内関連で迷惑はかけれません。

よって、①・②の事が出来るなら、自分の家族は自分で守りたいと思います。

同じ費用が掛かるなら、良いように後妻と連れ子に仕組まれて、解体費に回すより①・②で弁護士費用に回したいです。

状況説明=長文章で スミマセン。

ご意見お聞かせ頂けたらと思います。宜しくお願い致しますm(__)m

A 回答 (5件)

No.1です。



家庭裁判所は裁判所内にありますので、まずは電話をかけてどういった流れかお聞きになるのがよろしいのと、ごきょうだい(遺産が配分された親族だけの話し合いになります)の同意を得られない、何ヶ月後の日程を合わせられないなどなれば、諦めるしかないのではないでしょうか。

残念ながらお父さんのごきょうだい(叔母さん)は、おじいさんの遺産にしか関与していないのでこのお話とは別件となり、1つの調停は1つの案件しか話し合い出来ませんので、ご周知願います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

教えようgooさま

2回目の回答頂き有り難うございますm(__)m

落ち込みまくりですが、現実はお言葉頂いた通りに、調停は無理だと思っています。

確か前回弁護士に相談した際、家庭裁判所で委任状の用紙を貰い書き方等聞いて記入し提出すればこちら血族で同じ観点の場合は大丈夫と言っていたような気がしましたが・・・。

叔母に対しては、祖父の娘で一番強い家の権利者なので(2分の1・後妻4分の1)強く言える立場だと弁護士に言われました。

私と弟達は12分の1ずつ。
何はともあれ、叔母も弟達も今後大変な事態に陥る事を認識してません。考える力が無いのです。

解体費は、出したく無い気持ちは、叔母・弟達同様に強いです。

祖父名義の家に対しては全く無関係だし、祖父の娘(叔母)や孫(私達姉弟)に該当させるだけで、多額な資金が吸いとられる形は納得出来ない気持ちが強いのに叔母も弟達も矛盾してますが↑に書いたように考える力が無く、法律を甘く見ています。

私の予想では、後妻の連れ子(息子・38)は 後妻が亡くなった後に、後妻を祖父と父が入ってる墓に納骨したら、まだ、3ヶ月以内の猶予が残ってるので相続放棄すると思ってます。

後妻が残した預金は裏で放棄にならないように何とかしてる事でしょう!

私達一族とは血縁関係の無いアカの他人だし、全く縁も交流も無い。
数百万の解体費等、残された預金から出す気になれないと感じてます。

出す気持ちがあれば、こちらが後妻にこれからも家に住み続けるなら、相続登記(名義変更)を求めた時に、登記料金は、私が払います。と言った際NOとは言わないハズです。

家が祖父名義で、私達血族が娘・や孫に該当されるから責任を押し付け逃げたいからとしか思いませんでした。

何はともあれ、叔母や弟がそんな感じな為にナメられてると感じます。

弁護士+司法書士に相談した時、相続とは別に私個人でも打つ手はあるらしいので話を聞きに行こうと思います。

お礼日時:2020/02/09 04:15

将来の空家問題に発展する可能性のある問題です。


最近でも京都で行政代執行による家屋解体がされた事がニュースになりました。相続人3人のうち2人が行方知れずで、残りの1人が費用負担できないとして代執行になったようですね。

質問の要点である解体費用については、現在の占有者である家族の問題です。現在の建物を手直しして住み続ける限りは、地主に対する地代支払いと建物の固定資産税支払いだけが問題であり、それらの費用負担については入居者以外の関係者はタッチしていないでしょう。
質問文にはアリマセンが、更新料の支払いも現在の入居者がされているのですよね?

一番のポイントは現在の建物が居住に耐えられなくなる日が何時になるのか判らず、その先の利用計画まで具体的な方法を描き質問者様を含む関係者に納得させられる意見が無い事でしょう。
質問文を読む限り、叔母様やきょうだいはその場所に住む意思は無いように思えます。皆さん朽廃した借地上の建物処分の尻拭いをするのは御免蒙るという事でしょう。現在の入居者は今後も入居継続する意思はあるモノの、建て直しをしてまで住み続けるかどうかが未知数と言う事で、この温度差がヤキモキする理由だと思います。

ただ、借地権という事情も考えると、建物所有者側でアレコレ考えても地主側の事情というモノもあります。解体費用を考える時期の前には必ず地代支払い(=借地契約の存続)という問題が付いて回りますから、地主がその土地の返還を求めたいのかそれとも地代さえ入れば他の誰かに新たな建物を建てて貰っても構わないのかはこちら側では判りませんよね?

今の内にハッキリさせておきたいというお気持ちは理解できます。仕事でも、相続関係の相談で、子供たちに争って欲しくないという考えから、相続対策の相談を受ける事もあります。
その場合に説明するのは、今考えている順番で相続が発生するとは限らないという事と、今のうちに安心しておきたいという『安心料』が幾らならば妥当なのかを考えましょうということです。

質問文通りの法定相続人の中で、次に相続が発生しそうなのは後妻か叔母と考えると、後妻が亡くなった時の相続まで待つのも手ではないかと思います。果たして後妻の寿命と建物の寿命のどちらが先に到達するかは判りませんが、5年10年またはそれ以上になるかも知れません。その時まで質問者様がこの問題に対応できるように準備を整えておくのも費用が余りかからない手法でしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どう思う?

agboy2さま

回答頂き有り難うございますm(__)m

身に染みるご意見で切実に読ませて頂きました!

更新料金については、亡き父が生存してた時に納めてますから次更新料金は後妻が先か更新料金が先かの時期になりそうです。

建物の固定資産税+毎年6万の地代も後妻親子が支払ってます。

共有者である私達にNO家賃で自分達が住んでる為、私達に固定資産税+年6万の地代催促は気まずくて言ってこれないんだと思います。

6年前の父他界後に、1・2年で解体し家を出ると言ったにも関わらず、NO家賃で資金を少しずつ蓄え、甘い汁を吸った状況に麻痺した為に、間違い無くこれからも後妻親子は、家賃発生のある生活は出来ないでしょうね。

新たに賃貸住宅の家賃支払いは、損した視点になる為に出て行けないだろうと感じてます。

土地については変動地で、4メーター道路に敵さない為、建て替え・増築・リフォーム等禁止されてるらいし、一般道から更に下に下がるへこっためにあるような厄介な土地です。(※雨漏りの修理やその他の修理事態はOkみたい)

地主いわく使いものにならない土地な為、更地にされると固定資産税が5・6倍増しになる為に出来るだけ住んでいて欲しいと後妻は言われたそうです。

今のうちにハッキリさせたいと、私自身かなり焦り過ぎてるかも知れません。高齢化社会と言えども、失礼ながら後妻は今年、74歳なので。

私の気持ちは、後妻が曖昧でハッキリした事を言わないのが苦痛です。話の持って行きようが無いので。

●生存してる間に家を出るか出ないかも分からない。

その影響で
●いつ、解体の時期が来るのかも分からない。
●解体費の見積もりも取れず、金額の割り振りがいくら来るかも分からない。
●他の血族=解体資金は払いたく無い割には、厄介事に逃げている血族達が何を考えてるか分からない。
話し合いには応じない等々が、イライラでもあり落ち込みでも有りました。

そんな状況で、私は家族に迷惑をかける訳にいかない為に、ダラダラ血族に流されて、巻き込まれる訳には行きません。

相続とは別にして、血族を交えない方法は、私個人の持ち分(12分の1)を業者に売る事もチラつきましたが、家が家だけにマズ相手にされませんから、後妻に持ち分を売り家のしがらみから抜け出したい新規で一杯です。
多分、後妻はNOでしょうけど。

お礼日時:2020/02/09 07:26

>持ち分(12分の1)が、発生してますが持ち分を後妻に売る事は、他の共有人達の同意が無くても…



何度も同じことを聞く人ですね。

売買とは、売り手と買い手との間に合意があればそれでいいのです。
あなたが「売ります」と言っていることは分かりました。

それに対し継母 (あなたの後妻ではない) が「買います」と言えば商談は成立します。
他人の同意を求める必要などどこにもありません。

一方、継母が「買いません」といえば商談失敗です。

>②後妻がゴネたら、私個人で他の共有人無しでも弁護士依頼で調停は…

仮にあなたが八百屋の女将だとして、大根を買いに来たお客さんが「1本 100円は高いから買わない」と言ったら、あなたは弁護士を呼んで調停に持ち込むのですか。

そんなの受けてくれる弁護士などいませんし、裁判所でも門前払いされますよ。

-------------------------------------------------------

そんなことより、継母の持ち分以外の分に対し家賃をくださいと言ってみたのですか。
家賃不払いに対しては、裁判所も受け付けてくれるでしょう。

解体費うんぬんは、今さしあたって解体しなければならない状況ではない以上、これもやはり裁判はなじみません。

そんな将来のことをあれこれ思案する前に、現状を一つ一つ解決していかなくては話は前進しませんよ。

継母の持ち分が 1/4 なら 3/4 の家賃を払うよう、強く言うことから始めないといけません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

mukaiyamaさま

回答頂き有り難うございますm(__)m

文面を読ませて頂きました。

>そんなことより、継母の持ち分以>外の分に対し家賃をくださいと言>ってみたのですか。


後妻には、相続登記を求めるのみで、次のステップの3/4の賃貸交渉まではしてません。

後妻の言い分ですが、家が更に古くなり、出るしか無くなった場所は出て行くけど、年間6万の地代だけで済むので、いれるだけいると言ってる以上解体時期がいつか分からないから、裁判も出来ないのですね。

後妻さんには、事情も有るでしょうし、居住権が有りますから、当然ながらいくら共有不動産でも出て行けとは強くは言えませんから、仕方が無いです。

解体費を私達の持ち分から6年前に150万円差し引いた以上約束の父他界後から1・2年で解体し出て行って欲しかったですが・・・。

家賃交渉と同時進行で、その150万も返して貰い解体費に当てたい気持ちが有ります。
後妻が生存してる間に、使われてしまったり、後妻他界後にしても隠されたらそれまでなので不安です。

>現状を一つ一つ解決していかなく>ては話は前進しません



後妻が生存しているうちに、家を出て行かない限り、すぐすぐには、解体費の事は解決しないですね。

後妻が大嫌いなので、早く縁を切りたい思いがとても強く、私は、反動で抱え込みすぎ焦り過ぎていました。

弁護士に言わせると、後妻に相続登記させるのが一番効力があり早道らしいですが、今の現状はまだ血族達のまとまりが無い為に、相続登記を求める調停は無理なので、もう少し血族達の様子を見てみようと思います。

血族達も、祖父名義に該当されるだけで、いくら血族で分配されても額が額の為に言ってしまえば、何の関係の無い家でアカの他人に多額な資金は出したく無いと言ってはいます。

後妻とこちら側とで、話し合いで、まとまれば一番良いですけど・・・。
こういう場合は、上手くは行かない確率が高いです。


>継母の持ち分が 1/4 なら 3/4 の>家賃を払うよう、強く言うことか>ら始めないといけません。


近々、馴染みの弁護士に少しずつ変化した状況等を話し段取りの相談等をしてみようと思います。

焦っては良い結果にならないと気がつかせて頂き本当に有り難うございました!!

お礼日時:2020/02/08 10:20

亡き母の家(築60年)を解体したら200万円かかりました。

売ろうとすると50万円弱とか、檀家であったのでお寺に寄贈しようと思っています。
裁判費用などももったいないです。元後妻一家に無償であげたら?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

つらい・・・

goold-manさま

早朝から私の文章読んで頂き、回答までどうも有り難うございますm(__)m

やはり、解体費って150万~300万くらいは見ておかなければなりませんね!!変動地だから、人工代もかさみそれ以上かも知れません。

見積もりは、その家 その家で違いますから取ってみないと分かりませんよね。

ましてや、後妻は亡くなるまで、出ないとなると物価も多少上がりますからいくらになるか支配されてるようで、一部始終知り尽くしてる私の旦那が“後妻は、誰の金だと思ってるんだ!! 住み続けた人間が後始末(解体費)するのが筋だろうが!!”と、腹を立てています。

確かに、goold-manさまのいうように、弁護士費用は勿体無いですよね!!

言ってしまえば、私ら一族のように、後妻と前妻子の縺れは巷で沢山あるし、激情に流される形になると、弁護士依頼は儲かるように出来てますから、資金が千や億単位なら弁護士依頼で資金かけても良いですが、数百万ならどうかと考える事も時たま有ります。

私の旦那は、同じ位の費用なら(もしくは、それ以上でも)、ここまで苦しめられたんだから、資金を使い後妻親子を叩け!!思う壺にさせたらダメだ!!と言いますが、私的には、正直悩み所です。

小さな時と若い時に 父宅に遊びに行った際に、父のいない時に後妻に、陰湿に苛められた経験があり、思い通りにさせたくない気持ちも正直浮かぶんです。

弟(長男)の嫁も、実父が亡くなった通夜時にヤハリ後妻に苛められて、“あの人とは、絶対同じ墓には入りたく無い!!”と言っていた事実が有りました。

もっと、私も弟嫁も総合的に考え大人になれればですが、「憎い・恨み」の気持ちが正直先に出てしまう事が現実なんですm(__)m

お礼日時:2020/02/08 08:09

「私の実父が6年前に亡くなった際、後妻は、父の預金や保険等多額に持って行きました。

私達の何倍も持って行きました。(1850万)」

に関しては、亡くなったお父さんの財産が3700万円で後妻が2分の1の1850万円、あなたがた3きょうだいが2分の1をさらに3等分した約616.6万円受け取ったなら、計算は合っています。

「父他界後に、祖父名義の家を解体し出て行くという理由で150万も6年前に私達の取り分から差し引いてます。」

6年経ってもこういったトラブルになるのであれば(遺産分割協議といえるかは不明ですが)、やはり全てひっくるめた調停を家庭裁判所で行う事をおすすめします。

話し合いによって帳尻が合わない金額を取り戻せるかもですし、裁判官や弁護士ではなく選ばれた一般市民が第三者の目線で間に入って下さるので、教えて!gooのリアルバージョンみたいな感覚で気軽に、当事者同士顔を合わせること無く、少ない費用で何度でも話し合いが可能ですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どう思う?

教えようgooさま

早朝から、私の文章読んで頂きまして回答まで頂き有り難うございますm(__)m

後妻は、6年前に亡くなった私の実父は勤務中の事故死だったのですが、自賠責保険が3千万おりましてその半分の1千500万+父の生保のいくつかで解体費という名目で150万引きトータル1850万円を持って行きました。

私達3姉弟は、約500万ずつです。自賠責保険保険の半分の1500万の3当分に該当されます。

生保に対しては、掛け金父で満期の受取人が父で急に死んじゃったから配偶者の後妻に回りました。

本当は、弟や私名義だったけど、後妻が変更させたみたい。

>やはり全てひっくるめた調停を家>庭裁判所で行う事をおすすめしま>す。


全てをひっくるめて、1から遺産分割協議を私もやりたいです。

質問文章に記載した通り、血族達がそんな感じでどうしたら調停を起こせるでしょうか?

単独で、私一人だけでも行えれば良いのですが・・・・。

叔母は耄碌してるし、遠くにいる弟達も調停のたびに仕事は抜けてこれない可能性大なので困ってます。

お礼日時:2020/02/08 07:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!