アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

社会人が高校数学を勉強するのに、いい方法はないのでしょうか?教えていただけると幸いです。すみません。やっぱり甘いですよね。すみません。

A 回答 (5件)

目的次第でしょう。



もし、教養としてまた勉強してみたいというのなら、最近は
大人が学ぶ高校数学の本とか中学数学の本とかいった類のものが
たくさん出版されていますから、大きめの書店で店員さんに相談すれば案内してくれるでしょう。
高校生向けのものより、一度は既習の大人向けに書かれていて程よいのではないかと思います。

もし、仕事上などで大学数学を学びなおす必要があって、その準備としてというのであれば、
やはり大人向けの再習用がいいかなあ。その場合、受験テクニックなどは無用なので、
高校生向けの参考書などは遠回りな感じがします。高校数学自体が、その中で特化されて
大学数学とはかえって繋がりが悪い代物であることも、わかっていたほうがいいかと。
高校数学はスルーして、いきなり大学生(のなかでもかなり苦手目な人)のためのテキストから
入るのも手かもしれません。和書でいろいろありますよね。

もし、大学への再入学などを考えておられるのであれば、その場合は
高校生向けの学習参考書...受験用問題集が一番でしょう。もとより入試向けの本はそれです。

もし、お子さんの勉強を見ようと考えておられるのであれば、悪いことは言いません、
その企画はやめてプロの受験屋にまかせましょう。学習指導は、その内容を十分理解した上で
更に指導の要点まで理解した人がするもので、自分が再習しながら教えるというのでは
教えられた人のためになりません。

他にも考えられるかな... どうでしょう。
どの場合にも、学校の教科書はまったく勧めません。あれは、授業用に使うもので、
先生の説明とセットでひとつの教材です。独習には向かないと思います。
    • good
    • 0

分かりやすい参考書を使えばよいと思いますよ(教科書では、かゆいところにまで手が届かないことも多いかと思われますから)


じっくりやるなら、ノートとペンを持って、参考書の1ページ目からじっくり読んで、じっくり時間をかけて紙に記述して・・・
というやり方でもよいですが、省エネで行くならペンは持たないでどんどん読み進めていくのも良いと思います
問題が書かれたページもペンは持たず、(頭の中で考える程度にして、)模範解答の理解に努めるという作業を行います
8割がた理解できたら、うろ覚えでもよいので先へ読み進めるのです
そして1通り読み終えた後で複数回、理解不十分なところを読み返します(暗記できなくても理解できればok)
とくに各単元の初めのページのは、定義、定理の解説などがかかれていて重要ですので、ここの理解がおろそかにならにように気を付けます

次に理解度の確認と、記憶の定着を図るために問題集を行います。
これには教科書傍用問題集が最適と思われます
解答解説ができるだけ詳しい問題集を採用して、問題を解くのです
このとき、わからないことや忘れていることがあった場合は、参考書に立ち戻る
というようにすると、理解度・暗記度がUPしていきます
この段階までくると、さながら、参考書は分からないことだけを教えてくれる家庭教師替わり のような扱いになります。
    • good
    • 0

私も、教科書が良いともいます。


卒業した高校に行ってみれば、見本の教科書で捨てる予定のものを貸してくれるかもしれません。

高校2年生に、自主的に高校3年の数学を勉強させるようにするときに、次のことをさせました。

1、ノートを3等分する。
2、2/3の部分を使って教科書を全て書き写す。(図も含めて書き写す)
3、理解が困難な例題は、問題文と答えを3回書き写す。
4、教科書を閉じて、例題の問題文と答えを別の紙に書く。
5、例題のマネをして、練習問題をといてみる。もちろん問題文も書き写す。
6、残り1/3の部分は、自分の理解の助けになるものを書く。
  たとえば、図、グラフ、別解、補足など。

理解不足のときは、教科書の内容を誤解している場合がほとんどです。
ゆっくり理解すれば、大丈夫です。
あわてて読んで、誤解するとあとで困るので、
時間をかけてゆっくり進みましょう。
    • good
    • 1

高々「3年分」ですから、時間をかければ大丈夫です。

週に5時間ぐらいで3年間です。
    • good
    • 0

まずは教科書をやるのがいいと思います。

誰かの授業を受ける必要もなく、とてもわかりやすい構成になっています。

おすすめの教科書としては、
https://www.chart.co.jp/goods/kyokasho/30kyokash …
この本の出版社は高校数学ではメジャーなのですが、この本は内容もわかりやすく持ち運びも便利で使いやすいと思います。この本は練習問題の答えがついていないのですが、インターネットで調べると答えは一覧で出てくるので問題ありません。

具体的な進め方は「一通り説明を読み理解する」→「例題や練習問題を解く」という流れでよいと思います。

教科書は大型書店や通販サイトで購入できるので、ぜひ一度読んでみてください。頑張ってください!
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!