
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、ひとつ誤解があると思います。
この記号のトランジスタは『バイポーラ・トランジスタ』です。
もう少し詳しく言うと、今時ゲルマニウムトランジスタなどを使う方は居ませんから、これは『バイポーラのシリコン・トランジスタ』です。
バイポーラトランジスタは電流入力の素子です。
ですから、ベースに供給するのは『電流』です。
そして、『ベース電圧が 0.7V 』というのは、あなたがベース電圧を 0.7V にするのではなく、『電流を流した結果、ベースエミッタ間の電圧が 0.7V になる』のです。
この『 0.7V 』という電圧は『そうする』のではなく『結果としてそうなる』ものなのです。
トランジスタのベース・エミッタ間は、あなたの図だとエミッタ側がカソードになるシリコンダイオードです。
あなたの図のトランジスタのシンボル(記号)のエミッタについた矢印がそれを表しています。
シリコンダイオードに順方向電流を流した場合、端子間には 0.7V ぐらいの電圧が現れます。
ベースエミッタ間に現れる電圧はこの電圧です。
(大きな電流を扱うダイオードの場合は 1.5V ぐらいまでなることがあります。)
あなたの回路図で言うと、入力には5Vの電池がつながっています。
もしベース抵抗を使わずに電池を直接つなぐとどうなるでしょう。
順方向の電圧印加ですからベースには順方向の電流が流れます。
その結果、ベースエミッタ間の電圧は 0.7V になります。
でも、電池の電圧は 5V ですね。
そんな時は、電池の内部抵抗が登場です。
電池であれ定電圧電源であれ、どんな電源も出力側から見て内部抵抗があります。
電源の電流容量が大きいほど内部抵抗は小さいものです。
たとえば、電池で言えば、単三と単一を比べれば、電流容量の大きい単一の内部抵抗は小さいです。
さて、電池の内部抵抗を1オームだったとしましょう。
その場合、ベースには (5-0.7 )/1 アンペアの電流が流れます。
つまり、4.3A です。
小さなトランジスタだと、こんな電流をベースに流すと、瞬間的に壊れてしまいます。
同じように考えれば、あなたが言う 1K オームの場合と 10K オームの場合のベースに流れ込む電流は次のようになります。
( 5-0.7 )/ 1000 = 4.3 mA
( 5-0.7 )/ 10000 = 0.43 mA
お使いのトランジスタが何かがわからないと厳密には答えられませんが、このぐらいのベース電流なら大抵のトランジスタは動作します。
動作するとは、その電流でベースエミッタ間電圧は、どちらの場合も問題なく 0.7V となり、トランジスタの特性パラメータである hfe を使って、コレクタエミッタ間に、ベース電流の hfe 倍の電流が流れます。
No.1
- 回答日時:
ベース抵抗が1KΩでも10KΩでもほぼ0.7Vの電圧を生じます。
(電圧は1KΩの時の方がやや高い。)1KΩでも10KΩでもトランジスタはONしますが、コレクタ電流は ベース電流×hfe になります。負荷抵抗によってはこの電流を流すことができず 半導通 の状態になります。
くれぐれも間違えないで欲しいことは、
「0.7V加えればONする」ではなく「適正なベース電流を流すとベース・エミッタ間には約0.7Vの電圧が生じる」ということです。あくまでも電流を流すことが先決で0.7Vはその結果として生じる状況です。
> 写真の左側の電源5Vでベース抵抗がないとVBEに5Vの電圧がかかるのはわかりますが、
これは無茶。ベース・エミッタ間に大電流が流れて破損しますね。ベース抵抗は絶対に挿入してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ダイオード接続
物理学
-
コレクタ・エミッタ間電圧
その他(自然科学)
-
リファレンス電圧
物理学
-
-
4
ベースへの入力電圧が低くてトランジスタをオンにできない場合の対処
工学
-
5
員数
日本語
-
6
ベース電流
物理学
-
7
電位差がなければ電流は流れませんか?
その他(自然科学)
-
8
PNPトランジスタ
工学
-
9
電子回路でよく見るV_refのrefって何の略?
その他(教育・科学・学問)
-
10
コレクタ-ベース間の電流について。
その他(教育・科学・学問)
-
11
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
12
トランジスタのVbeが0.6vである理由
その他(AV機器・カメラ)
-
13
オシロスコープでの突入電流測定方法
その他(自然科学)
-
14
定格電圧とはどういう意味ですか?
その他(教育・科学・学問)
-
15
「電圧が高くても電流が低ければ大丈夫」の意味がわかりません
物理学
-
16
アーム短絡とは?
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
17
ロジックIC同士の接続、ダンピング抵抗の必要性
物理学
-
18
コンデンサの並列の疑問 (高周波用0.1μFとリプル用100μFの同居)
その他(自然科学)
-
19
回路 : 抵抗で信号がなまる。とは??
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
20
[LT Spice] オペアンプのシミュレーションが終わらない...
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MOFって?
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
電気のテスタに書かれている「C...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
直流安定化電源のcv、ccの使い...
-
商用電源について
-
Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴につい...
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
金属管工事でD種接地を省略でき...
-
豆電球の明るさは何で決まる?
-
50kVAとは
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
バッテリを直列に接続すると容...
-
「印加」の英訳
-
インバーター
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報