
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
さいきんは文系もゆるいですよ。
ただし仕事自体が、理系のほうが枠が多いですからね。
もし企業からの供給がもっと少なければ、理系仕事でも若さや学歴にこだわる会社が増えるでしょう。
こだわってたらエンジニアなどは採用できませんからね。
もし超一流の会社でいくらでも受験者がいるのであれば、学歴や年齢にもこだわれると思います。しかしそんな会社はほんの一握りですね。
例えば今は看護師なども本当に足りないから30歳くらいで資格取る人も多いです。子供がいるので、夜勤はできません、土日はやりませんなんて人も多いです。それでも引手あまたです。
つまり需給の問題ですよ。
昭和期は10代の看護助手がいくらでも安く採用できたらしいので。
時代が変わりましたよね。
No.9
- 回答日時:
No.6さんのおっしゃる:
>理系は、所属研究室だとか指導教員の推薦で、就職が決まることが多いのではないですか。
↑の様な例は教官の力量や人脈や面倒見の良さにもよりますが、確かに結構あります。あと、程々に歴史のある大学だと、学生の質や能力もある程度担保できているということもあり、シーズンになると人事の担当者が「学生いませんかね?」と馴染みの教官の所にあいさつ回りに来たりします。その他学生の中の優秀な人材の取りこぼしが無いように、一般応募の枠も残しながら、この様な方法でのリクルートもしているということです。この際、年齢制限は各社いろいろ基準があるとは思いますが、確かに二浪位までは、あまり気にしていなかった様に感じます。それより優秀な学生を早く押さえたいという考えが優先の様です。実は自分もこの別枠で某医薬品メーカーに入社しました。
No.8
- 回答日時:
勤めていた工学部土木系の現状を書いておきます。
工学系の場合は,どの学科もバックに業界があります。機械なら航空業界とか自動車業界などなど,土木建築なら建設業界や環境業界などなどといったものです。そして,たいていの企業がOB をリクルータとして送り込んできます。特に土木系では同窓を大事にする風潮がありますので,それぞれの大学のOB 同士で,いい学生を探し出す競争をして人事に報告するようです。ですから,まずはOB に気に入られることが第一。となると,そのOB が必ずしも卒業時に首席だったわけもなく,留年生も浪人生もいるわけですから,そんな年齢のことは(ある程度未満ならでしょうが)気にしません。まずは礼儀。現場でメットかぶったおっちゃんたちにきちんと挨拶できるか,会社の強みをちゃんと調べているか,他の会社との技術的な差にはどんなのがあるか,などなどの意欲で人を採用していきますよ。年齢より人柄と意欲です。学士・修士ごときで研究実績なんかゼロ!です。そんなものを評価しません。そして博士は採用してくれません。
No.7
- 回答日時:
「一兵卒」としての就職なら、文系も理系も「歳を食って、その年齢の平均賃金を下げる」「定年までに会社に貢献できる期間が短い」人は採用されにくいですよ。
文系だって、「歳は食っているけど優秀」とみなされれば採用されます。
採用されないのは「単なる一兵卒」としかみなされていないから。
その一兵卒の中で、「歳よりも能力」とみなされる可能性が、理系の方が高いということでしょう。
理系の能力の方が「客観的」に評価しやすいですからね。
No.6
- 回答日時:
理系は、所属研究室だとか指導教員の推薦で、就職が決まることが多いのではないですか。
また、文系と違い少なくとも修士課程まで終えるのが標準らしいと聞いています。
文系では、大学院卒がアカポス等にいくケース以外は、研究室や指導教員の推薦による就職はレアな話ですし、学部ではゼミに所属しない学生さえいるので、研究室への所属などもごく一部の恵まれた学生だけです。
あとは、確かに、技術力や研究内容こそがすべて、ということで、技術職や研究職の職場では、その分野を学んだ人は優遇されるとも思います。
No.4
- 回答日時:
理系はどこに就職するかにもよりますが、仕事をする上での理系の専門性が活かされるので重宝されます。
ですが、文系はどの分野の文系であっても就職して仕事にそれが役に立つということはあまりありませんからねぇ。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 文系院卒男子の就職状況は良いのでしょうか? 息子が文系国立大に通っています。 親として学費や生活
- 2 理系国立大学院と理系私立大学院では卒業までにかかる費用(学費など)はあまりかわりませんか? 理系国立
- 3 理系大学から文系院
- 4 文系学部から理系大学院へ
- 5 文系学部から理系大学院への受験
- 6 文系学部から理系大学院への進学について
- 7 文系から理系への大学院進学について
- 8 文系から理系の大学院に行きたいのですが
- 9 文系大学院と理系大学院では、どちらの方が進学する人が多いですか?
- 10 大学は文系、院から理系(機械、電子、情報)に行きたいと思っています。 院入試に挑むのに必要な準備を教
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
楽な大学院?
-
5
理系大学生です。院卒での専門...
-
6
任期付助教を途中で退任は可能?
-
7
地方国立大の就職について。
-
8
大学院で文系が専攻を変えるこ...
-
9
「理系は最終学歴だ」とよく言...
-
10
偏差値の低い大学から難関大学...
-
11
大学院の就職率って悪いんですか?
-
12
女 大学院卒は就職不利?
-
13
文系のアカポス獲得は、難しい...
-
14
理系大学から文系院
-
15
文系大学院生ってどんな生活?
-
16
32歳から大学院進学
-
17
文系から理系の大学院に行きた...
-
18
学歴ロンダリングって学歴目当...
-
19
進路についてアドバイスお願い...
-
20
なぜ、大学院などはちゃんと評...
おすすめ情報