これ何て呼びますか

中学理科です
(1)下線部bのときの豆電球に流れる電流の大きさが、下線部aのときと比べてどうなるかとゆう問題で、答えが変わらないなのですが理解できません。

また、bとaを比べた明るさが変わらないと言うことも理解できません。

(2)bのときの発光ダイオードの消費電力が何ワットかとゆつもんだいで、0.04ワットになる解説をお願いします!

※下線部a,bが小文字になってしまいましたが大文字です!

「中学理科です (1)下線部bのときの豆電」の質問画像

A 回答 (3件)

添付図の中の青線は電源の+からーへつながって輪になっていますね。


ですから豆電球の方には電流が流れます。
途中から別れて発光ダイオードに行っている赤線はスイッチのところで切れています。
ですからスイッチを入れて、そこをつなぐ(Bの状態)までは電流が流れないのです。
「中学理科です (1)下線部bのときの豆電」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な解説をありがとうございます!!たすかりました!!!

お礼日時:2020/03/05 16:17

AではスイッチSが入っていません。


つながっていない線に電流は流れませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Sのスイッチを切るとどこに流れていてどこにながれていないなど、見分け方とかあるのですか?

お礼日時:2020/03/05 15:43

豆電球にかかる電圧はどちらも2Vです。


電圧が同じなので、流れる電流も同じ(←後で重要)になり、明るさは同じになります。
(2)
合計の電流が290mAに上がっていますが、この増えた20mAは発光ダイオードに流れた電流と言うことです。
消費電力=電流×電圧=0.02A×2V=0.04W
となります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
aのときには、発行ダイオードに電流はながれないんでしょうか?その理由をおしえてほしいです!

お礼日時:2020/03/05 13:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!