dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車の免許を取ろうと思っていて、私はオートマ限定でいいような気もしますが親が男ならマニュアル取りなさいと言ってきます。
データは2011年とデータは古いですがその時点で日本のオートマ車の普及率は98.5%と圧倒的に多くマニュアル車を運転する機会が無いと思います。元々車に全く興味がないのでわざわざレトロな車に乗って運転したいという欲もないですし、運転するなら楽な方でいいですし。
今更マニュアル免許を取る意味はなんでしょうか?男ならと言われましたが男だとマニュアル免許を取らなくてはいけないという風潮があるのでしょうか?
マニュアル免許をとるメリットまた、オートマ限定しか取らなかったときのデメリットや損することを教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (28件中11~20件)

25年くらい前までは「男ならマニュアル」が多数派でした。


もし親御さんが45歳以上なら、親御さんが20歳前後の頃は「男ならマニュアル」常識でしたね。
今はもちろん違います。
日本でマニュアル車は趣味の道具です。
オートマの方が燃費も良くなっています。

マニュアル車を運転できないと困るのは
・車を自分の思い通りに扱いたくなったとき
・会社の車がマニュアルだったとき
 (軽トラやフォークリフトは今でもマニュアル車が結構あります)
・マニュアル車に乗っている友人と遠距離のドライブへ行くとき
・ヨーロッパへ転勤になったとき
 (ヨーロッパはまだマニュアル車が多いです)
くらいでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今のところマニュアル車と触れ合う機会がなかったのでオートマ限定でいいかなと思っていましたが将来何が起こるかわかりませんもんね。

お礼日時:2020/03/10 18:26

男女の区別はないと思いますが、非常事態を考えれば、ということでしょう。

知らない土地で緊急事態が発生し、どうしてもそこにある車を運転しなくてはならない。ところがマニュアル車だった。運転すれば違反である。しかし事情が事情だけに乗らないわけにはいかない。このような場合に、マニュアル免許を持っていれば安心です。そのくらいのことでしょう。
私は社会人になって車が必要なので、自動車学校に入ろうとしました。でも課長が「若いのだから飛び込みでとれ」と命令するので、自動車学校の時間借りで、合計2時間ほど借りて、実施を受けに行きました。落ちました。落ちました。何度も落ちて嫌になりました。
今考えると、会社の上司も先輩も、一切助言をしてくれませんでした。そして教習所の教官も何一つ教えてくれませんでした。私が脱輪すらしないので、チョークを引っ張ってスピードを上げて喜んでいるくらいです。
落ちるたびに30分間練習に行きました。でももう受かる気持ちはなくなっていました。
7度目の挑戦です。私の前に中学の同級生が受けていました。そして合格したのです。
私は走って行って、どうしたら受かるのか、と聞きました。
安全確認。してるよ。そんなんじゃ駄目、徹底的に、し過ぎているほど安全確認。それだけ教えられました。教習所の教官は絶対に言わなかった言葉です。
そしてくどいほど安全確認をして合格しました。ただ70点。1度でも失敗すれば落ちていました。

上司や先輩が何も言ってくれなかったのは不親切です。何処の新入社員を見ても、同じ課の連中が懸命に教えています。田舎道に連れて行って、無免許で運転させています。

それでも教えられなかったのはそういうことなのだ、で済みます。でも教官が一言も教えなかったのは問題です。

彼らも商売です。時間借りの人間は商売にならないのです。諦めて学校に入れということです。
もっと後に聞いた話ですが、ほとんどは、5回から10回くらい落ちて、学校に入るそうです。試験場の試験官も教習所の教官も同じ人種です。素人が容易く受かっては商売にならないのです。試験官も裏金を貰っているのでしょう。落とすのです。落ちるのではなく、落とされるのです。

もっと後です。私の姪の連れ合いが、うっかりして免許を失効しました。商売上絶対に必要なので受けに行きました。
十年以上街中を走っているベテランです。試験の時よりも大きな車に乗っていました。
だから1回で合格と思っていたのに、3回落ちました。
それで学校に入りました。

これが世の中です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
かなり特殊で限定的な場合にのみマニュアル車に乗る可能性があるということですね。

お礼日時:2020/03/10 18:28

ぼくもマニュアル車には特に必要性感じてなかったんですけど、万が一仕事場などでMT車を運転しなければならない場面に遭遇した時困るかな、と両方いける選択しました


何十万円も違うわけでもないですしね
しかし教習が始まったらATより断然面白い!MTの方が「運転してる」って実感あって楽しかったです
両方経験できたからこそ知った楽しさです

今持ってる車はATですが、MT車も相変わらず好きです
運動も機械いじりも不得意ですが、それとは別の感覚のようです
楽しいのでオススメします!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
運転が楽しいと言う感情は運転する上で大切ですよね。
教習所でしかマニュアル車に乗らないと思いますが運転する楽しさを知るというのも良いですね

お礼日時:2020/03/10 18:29

ある年齢以上で


「男ならマニュアル」っていう人は結構いますね。
まぁ昭和の考えかと思いますが。

持っていて邪魔になるものじゃないし、
取っておけばいいのでは~と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
親が結構昭和の考えの人でして。
持っていて損するものでは無いですもんね。

お礼日時:2020/03/10 18:31

マニュアルのメリット



マニュアル車しか無い状況でも
マニュアル車に乗れる

くらいですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
マニュアル車しかないという状況がかなり限定的だと思うのでやはりオートマ限定で良いような気がしますね。

お礼日時:2020/03/10 18:32

私の友人(♂)は、AT限定でとっていましたね。


あと、国営放送の某番組で、岡村隆史は、AT限定だとか発言していましたね

正直、どんな仕事をするのかによりMTの方がよいかは異なりますね。
今の普通免許なら、トラックとかでも、運転出来ないサイズが多くなって運転出来ないので、AT限定でも問題はないってなりますね・・・・

外回りの営業で車を運転するとしても、今ならほぼATでしょうしね・・・
昔なら、男なら、営業でMT車の車を運転することがあるから、MTの方がよいと言われていた。
でも、今は、ほぼATですからね・・・

MTでなければならないって、ディーラーさんですね・・・
ディーラーさんなら、お客さんの車を運転する機会があるかもしれませんので、MTもあった方がよいでしょう。

ただ、今ならAT限定でいいといいながら、MTってわずか技能が3時間程度長いだけでしかない。
わずか、3時間長いだけで、その分費用が若干割高に・・・
若干の価格だから、あえてMTを選択するって方法もありますけどもね・・・
将来、限定を解除するって費用がかかりますからね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
AT限定の有名人少し調べてみましたが結構いらっしゃるのですね。
ディーラーなら確かにMTの方が良いと思いますが、車に全く興味ない私がディーラーになる将来が全く見えません。
ATとMTの免許は技能が少ししか違わないのですね。
あまり変わらないならMTでも良いような気もしますね。

お礼日時:2020/03/10 18:50

どういう仕事をするかによりますね。


車に乗る仕事をしなければ、ATでいいと思います。
タクシーでも今はほとんどATですしね。
会社も、ほとんどがATかな。
ただ、ミッション取っていればなんでも乗れるからという事でしょうね。
取得費用もさほど変わらないけど、取り直しとなると高くつくしその時間が作れるかどうかという事でしょう。

極論
18ですぐに普通免許を取って、大学在学中に大型、けん引、大特、二種免許、自動二輪などすべて取っていれば後が楽ですが、必要性があるかですからね。必要となれば取得すればいいと私は思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マニュアル車を運転する機会は職種によりますがほとんどオートマ車になってきているんですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/03/08 15:33

大は小を兼ねる、の延長線上の考えです。


日本語だけ、日本語と英語。・・・・さらには5か国語、が話せる。
同じ手間・暇、費用も同じならどれを選ぶか?、多いほど良いですね、でも当人の努力、能力は当然求められますね、それをどう受け止めるかの問題は残ります。
オートマ、マニュアルの選択も同じです、他人の意見聞く問題ではありません、自身の能力から、興味、物事に挑戦してみる気持ち・・・その他自身の内部にあるものだけが問題なんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
取れるものは取っておこうという考え方ですね。自分のやる気と相談してみようと思います。

お礼日時:2020/03/08 15:35

元、大型ドライバーです。


迷わず、限定なしのマニュアル普通免許を取って下さい。
マツダはほとんどの車種でマニュアル車があり、トヨタもカローラやCH-Rなどマニュアル車が少しずつ増え始めてます。
なぜかというと、AT車のアクセル踏み間違え事故が多発しているからです。壁や建物や人など障害物等があれば、アクセルをキャンセルしてくれる安全装置が新しい車には付いてきてますが、例えば、駐車場の出口でお金を払おうと体をひねってブレーキから足が外れ、車がスルスルって動き出してしまい、慌ててブレーキのつもりで思いっきり踏んだらアクセルだった。で、急加速して激突って事故が多いです。
しかし、マニュアル車なら簡単にエンストしてくれます。メーカーもやっと、それがわかってきたのかな。
で、AT車は、真っ直ぐ走るだけなら小学生でも走れます。マニュアル車運転した方が運転技量が身に付きます。昔の人は、全員マニュアル車が運転できる免許を取ってたので、あなたにもできます。私は、高齢者にAT車を運転しちゃ駄目だと言ってますが、あなたが高齢者になったとき、AT免許だと危険過ぎます。その頃には自動運転になってるかもしれませんが。

どうか、マニュアル免許を取って、各メーカーから出てるマニュアル車を買って下さい。ディーラーで、マニュアル車って言えば、ほとんど有りますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

安全面から見るとマニュアル車の方がいいのですね。
運転するのはオートマ車のほうが楽だろうと考えていましたが、高齢になると安全面から考えるのも大切ですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/03/08 15:38

親の言う事は聞いときなさい。

お金は親が出すのでしょw

MTとかATとか、言ってみればどうでも良いようなことなのですが、MTも少し前まで運動神経ゼロのようなおばちゃんや、脳みそゼロのような学力底辺の若者も、普通にMT免許を取っていました。教習所は免許を取らすところなので、ほぼほぼ全員99%が免許を取ることができます。少し困難と言われるMTで免許を取ることで、あなたの自信になればなどとも思っているのかも知れません。

あと10年もすればATどころか免許自体が、自動運転の車なら不要だよねーというのが普通になるかもしれませんからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

バイトをして貯めたお金で教習所に通うので自分が取ろうと思った免許でいいかなと思ったのですが、親がしつこくマニュアル取りなさいと言っていたので質問させていただきました。
私の自信になるためにとありますが、それでは男ならマニュアル取りなさいの意味がわかりませんでした。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2020/03/08 15:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!