
国語の課題で本の概要を書き、それについて自分の意見を述べよと言うのが出されたのですが、概要というのに迷っています。
概要と言うことは要約とは違うと言うことですよね?辞書で引いたら
概要:物事のおおすじ、あらまし
要約:文章などの要点をまとめて短い文章にする
とありました。
小説なら違いも何となくわかるのですが、難しい本で章ごとに書かれているようなものはどうなのでしょうか?
概要となると分厚い本でもA4一枚程度に適当にまとめてしまって良いものか、それともある程度章について述べるべきなのか、迷っています。
教えてください。よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
まったくの私見ですので自信ナシです。
概要というと、はじめから最後まで、だらだらとあらすじをまとめたもののような感覚です。
「概」ねの「要(かなめ)」といったところでしょうか。
大事なところも、そうでないところも含めて、
「全体的に内容を簡単にして追っていったもの」のような。。。
いっぽう要約は、
大事なところだけを拾って集めたような感覚です。
「要」点の集「約」といったところでしょうか。
概要が全体を追ったものに対し、要約は要点を拾ったもののように感じます。
とはいえ、概要にせよ、短くするには要点を拾うわけで、
使い方には大差ないと思います。
強いて言えば、概要は文章、要点は箇条書き、などと個人的には思っています。
以上、個人的な解釈でした。

No.6
- 回答日時:
概要は本全体を読まなくても、概要を読めば本全体の内容がわかるようにまとめられたもので、
要約は、本の中での作者の主張点(要点)が含まれていれば、要点の根拠や話のくだりはなくてもかまわないものです。
両者の関係としては、後者が前者を含む形でしょうか。
概要を書けと言うことでしたら、できるだけ全体を網羅する形でまとめた方がよいと思いますので、字数に制限がないのでしたら、各章ごとの内容に少しずつでも触れておいた方がいいと思います。
No.5
- 回答日時:
#4です。
補足しておきます。
「要約」を名詞として使うことがないと言っているわけではありません。
(1)「要約する」という行為
(2)「(1)の結果として出来上がったもの」
という用法は何の問題もありません。
「A君の要約は、簡潔だがポイントを押さえていて、とてもよく出来ている。」のような使い方ですね。
そうですね。私はむしろ要約をできあがったものとしか捉えていなかったです。だから迷ってしまうんですよね(^^;
ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
一般には概容も要約もほぼ同じ意味で使います。
強いて差を求めれば概容がカバー分野が広い気がします。要約は本当に大事なポイントを簡潔にまとめたものです。従って課題を字句どおり解釈すれば概容とは本のあらすじをうまくカバーする必要がありそうです。要約であればあなたが此処がポイントという点に絞って述べることも可能です。
最終的には課題を出した先生がその違いを意識しているかどうかになります。あまり気にすることはないでしょう。
仰るとおりで本当は先生の意図も確認すべきなんですよね(^^;
貴重な意見をどうもありがとうございました。参考にさせていただきました。
No.1
- 回答日時:
質問をみて,自分も違いってなんだろうと思いました.概要,英語でいうとsummaryなんですが,要約という意味もあります.つまり,違
いはないんじゃないかなと思います.学術論文とかで,論文そのものは何ページにもなろうものでもサマリーは1ページにも満たないものです.要点を簡潔にまとめるわけだから,分厚い本だろうと短くまとめなければならないわけです.物語とか映画とかドラマとか人に話す時,ストーリーを始まりから細かく話しませんよね?それがサマリー,概要です.お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- HTML・CSS HTMLの・要素・属性・属性値 はプログラム言語の「変数」みたいに変更できますか? 5 2022/10/04 05:27
- 哲学 概念について 1 2023/04/09 15:09
- その他(悩み相談・人生相談) 本の概要の説明の仕方を教えて下さい。 概要とは大まかな内容なのは知っていますが タイトル+内容説明で 1 2022/10/22 20:49
- その他(悩み相談・人生相談) 本の要約の仕方について なぜ人と人とは支え合うのかという論説本を 内容を要約しながら 特に印象に残っ 2 2022/08/30 17:05
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 2 2023/06/23 15:02
- 宅地建物取引主任者(宅建) 35条・37条書面の記載事項につきまして。 宅建の勉強している者です。 35条書面の 「一定の担保責 1 2023/08/15 00:21
- その他(教育・科学・学問) 私は普段本も読まず学生時代読書感想文の課題が出てもネットで調べるなどして乗り越えてきました。 文を要 5 2022/09/12 14:36
- 歴史学 歴史のレポート課題 5 2023/08/18 09:57
- Excel(エクセル) 列を自動で追加したい 3 2022/07/11 12:58
- 哲学 哲学について優しく説明している本などを教えて頂きたいです 3 2022/10/19 06:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
加筆修正の逆の言葉
-
概要と要約の違いを教えてくだ...
-
文章力がありません。 文章を確...
-
「この」と「その」の使い分け
-
一つ前に書いた文章を呼ぶとき...
-
要約と趣旨の違い
-
社会人らしい言葉
-
学校の課題で本を読んで1000字...
-
文章のうまさと、論理的思考力...
-
間違い指摘文章への返答文
-
「せんせい、あのね。」
-
硬質の文章を読みこなすには・...
-
文章を書いたり、まとめたりす...
-
「メッセージ性の強い文章」の意味
-
小林秀雄の文章
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
「~したく。」という表現について
-
敬語:他のスタッフから聞いた...
-
「おっしゃっていただく」は正...
-
お楽しみに! を丁寧語にするには
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
概要と要約の違いを教えてくだ...
-
加筆修正の逆の言葉
-
一つ前に書いた文章を呼ぶとき...
-
「メッセージ性の強い文章」の意味
-
「この」と「その」の使い分け
-
아니지만 と 아닌데 の違いを教...
-
文章が幼い!日本人なのに日本...
-
文章を書いたり、まとめたりす...
-
学校の課題で本を読んで1000字...
-
文章を端的にまとめる方法
-
なぜ文章を難しく書く必要があ...
-
サマリーとは
-
硬質の文章を読みこなすには・...
-
要約ができません。 とある本の...
-
文章の改変とは文章の内容は同...
-
文章がうまくなる方法が知り...
-
ですが??? "ですが、〜"から始...
-
要約が全然できない
-
メールの文面を簡潔にする方法
-
「せんせい、あのね。」
おすすめ情報