重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

負け惜しみですか?
自動車工場で派遣をしていました。
自動車工場の社員をみていたら
自社のクルマで結構高めのクルマに乗っている方が
多いのですが
お金が良ければ部品の組付の仕事でもいいのでしょうか?
派遣で責任の度合いが違いますが
勤務していると虚しくなりました。
お金が貯まて勉強したいとか思わないのかと思いました。
たしかにお客様に安心安全の車を提供する責任ある立場です。
私は一年半が限界と思いました。社員になれたら
上記のように良いクルマに乗れたり手厚い保障があります。
でもライン工してまでやりたいとは思いませんでした。
ライン工している人はライン工の仕事に納得しているんでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 私もそう思っている節はあります。
    良かったら指摘ください。
    要は転職なんて無駄だから勤めてるという事でしょうか?

      補足日時:2020/03/15 02:41

A 回答 (4件)

1.質問者さんは社員より派遣は下だと思っている



2.質問者さんはライン工を見下している

3.2.をしている1.より自分の方が賢いと思っている

>負け惜しみですか?

まさしくその通りです

個人的には何もしてない人が最も雄弁という典型だと感じました

口動かす暇があったら手を動かせといったところでしょうか
    • good
    • 1

質問者さんの場合は不満があると周りの考えがおかしく、怠慢に見えてきたりするのでは無いですか?ライン工だけではなく、自分が好きになれないような自分の特質を活かせない仕事に就けば、自分に対して「お前らはお金貯めて環境を変える努力はしないのか?」「俺はいい車に乗れる人間じゃないのか」「金の為に判で押したような、成長の無い虚しい作業に従事するこんな毎日で良いのか」とか疑問と不満が転職のたび?毎回爆発するのではないですか。

ライン工で納得している人も中には居るでしょう。選択幅が少なく正社員に死ぬまでなれない事が多い外国人派遣労働者をはじめ、昨日まで無職だった人、若く無いけど職歴がライン工しか無い人、工業高校自動車科を出てめでたく自動車会社に入社した人、事務も接客も苦手な人、営業をやってみてダメだと分かり天職のライン工に出会えた人、少し障害があるけど型にはまった仕事ならこなせる人、とにかく車を組み立てるのが好きで性に合っている人、その会社の一員ってだけで幸せを感じる人、など様々でしょう。人には人それぞれのそこに落ち着いている事情があって家族を養う為に我慢していることもあったりして、それぞれが自分の能力内で出来る範囲の事を頑張って生きているのでは無いですか?自分のフィルターで人を見ると、いつまでもこんなつまらない仕事で満足しているダメなヤツ、金払いさえ良ければ、あの車に乗る為だけに時間と魂売りやがって、こんな底辺の仕事で社員にまでなって満足していいのかよ、みたいにそりゃなるでしょうね。選択肢があって、やりたい仕事があればお好きに転職なり起業なりして自由裁量の中で、のびのび勉強した事を発揮しながら社会貢献しつつ、乗りたい高級車にお乗りになれば良いのでは無いですか?No.2さんと全くの同意見です。転職するのが面倒だから、無駄だから、今はお金が欲しいから、で1年半も興味無い仕事を我慢してやる工員もいるじゃないですか。俺は勉強して転職してトラック運転手になる!とか、大工になる!とか白蟻駆除の正社員になる!スナック経営者になる!とかの中卒高卒もいたなぁ。おいくつか分かりませんが、勉強に遅すぎる事は無いので就きたい仕事があるのなら今日から頑張ってはいかがですか。勉強が遅過ぎる場合選択肢に医者や弁護士やパイロットは外れますが社長ならなれますし。頑張る人って人が何の仕事で何の車乗ってるか、とかどうでもよくなるんじゃないですか?負け惜しみですか?のご質問ですが、派遣ライン工って負けなんでしょうか?職にも車にも入手までの労力で測れるようなグレードはありますが誰のために、どんな気持ちで働いて、何を与えて何を得るか、この世に良い何かを残せるか、を考えた方が建設的に生きられると思います。お金貯めて勉強したい、社員になって良い車に乗って安定したい、ここ以外のどこかで活躍したい、という事は分かりました。案外ご自分の家族ができれば何の仕事でも納得して頑張れるかもしれませんし。
    • good
    • 2

そんなのにこだわらなくて、あなたは自分のやりたい仕事をやれば良いのでは?固定観念にとらわれすぎ

    • good
    • 2

色んなことが見えていないようですね。

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!