dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学の定期テストは、テストの成績が悪くても、他(授業日数)が足りてれば留年にならなくてすみますか?
違っていたら留年になってしまう条件を教えてください!

A 回答 (11件中1~10件)

基本的には出席はして当たり前。

出てなくて落ちるというのはあるが、、出ていたから合格というのはない。
テスト評価ならテストで決まるでしょう。もちろん小テストやレポートがあればそれも評価されるでしょうが、
今時、出席は評価されません(文科省も評価に出席を入れてはいけないという通達すら出しています)。

留年になる条件は大学により異なりますから学生便覧(要覧)を見てください。
大学生なら知っていて当たり前(ガイダンスで聞いているはず)です。
もし本当にわからないなら、教務課で聞いてください。
    • good
    • 0

教授によりけり


授業出ても出なくても試験の点数だけで判断する教授もいます。
先輩や知人に聞いてよく調べた方がいいですよ。
    • good
    • 0

まともな大学であれば、ある程度は授業内容を身につけて、テストでそれなりの点を取らなければ合格点が貰えず、それが積み重なれば、あるいはこの授業で合格点を取ることが必須、という授業を落とせば、進級卒業に影響します。


シンプルで当たり前ですよね。
しかし、お話ぶりから、あなたが進学するとすれば、おそらく底辺の大学でしょう。
おそらくはまともなところではありませんから、まともで無いところでどれだけおかしな事が為されているか、については、ちょっと判りかねます。
テストで0点でも、あれもこれも落第させると一学年下の定員をオーバーしてしまうので、一定数しか落とせない、なんて話もある(あった)ようですし、文科省がそこの基準を緩和させたようなことも耳にしたような気がしますし、いずれにしても底辺近辺の大学のおかしな動きについては、そこに行ってみないと判らないし、その年にどういう判断が為されるかも判りません。
ただ、まともな大学については、最初に述べたとおりで、できてなければ即留年でしょう。
高校のように、なるべく三年間で卒業させてやろう、という配慮は働き辛いです。
    • good
    • 0

そんなわけないだろ!


とも言い切れないのが、昨今の大学だったりするからなあ。
大学って名前の学校が、実質的に大学だとは限らないのが現代だから。
    • good
    • 0

大学により異なりますが、


単位、の取得には、定期試験に所定の点数以上に取る事が絶対条件です。
出席日数を多少加味する先生はいますが、
出席日数だけで単位は取得出来ないでしょう。
    • good
    • 0

大学の単位認定条件は、それぞれの授業ごとに違います。

具体的には、授業シラバスに単位認定(成績クリア)の条件が示されています。その条件をクリアしなければ、単位はもらえません。
文科省が示している一般的な基準だと、出席は全体の3分の2以上で「成績評価を受ける権利がある」、つまり出席不足ならばそこでアウト。出席をクリアしても、それは成績評価の権利だけで、テストやレポートの点が合格基準に達していなければアウトです。演習系の科目だとテストがなくて、普段の授業での取り組みや発表内容が評価対象になることもありますが、これも「ただ出席さえしていればOK」ということではありません。むしろ出席しているときの発言や発表内容の出来が問われます。

留年するかどうかは、大学や学部ごとに規定が異なります。
指定された必修科目を落としたら留年とか、何年次までに指定科目を含んで何単位以上取れていなければ留年とか、卒業まで留年はなく4年生まで進級できるけれども、卒業時に単位が揃っていなければ卒業延期(留年)になるとか。

高校でも、留年の条件は学校ごとに違います。
大学は、もっと違います。全国一律で決まっているわけではないので、一般論を聞いても意味がありません。
    • good
    • 0

少なくとも高校よりは厳しい。



「ダメ」と判断されたら単位は出してもらえない。
当然その講義等は再履修である。
留年になるかは、取得単位数が進級要件を満たしているかによる。

それと、単位の可否判断は担当指導者が行う。
噂では教養課程の解析学の講師が「10×√(点数)」という救済行為をしていたということだが、真偽のほどは分からない。
また、ある講義ではテストが満点でも、1回でも欠席があれば「不可」だった。

大学は高校と違い「自啓自治」が基本である。
学生は生徒に比べ自由度が大きくなるが、それは同時に「自己責任」の幅も大きくなるということである。
指導者が求める水準に達しなければ、情け容赦なく落とされる。
    • good
    • 1

学んでなかったら通さんでしょ。

出席は1回休めばAはないし。
    • good
    • 0

大学によって違うとは思うが、出席日数が足りないと試験を受けさせてくれない、というところもあるよね。


結果、試験は0点になるのでどっちにしろ留年。
    • good
    • 1

成績評価は教員の裁量ではありますが、いわゆる「出席点」を与えるような評価をしないように文科省から指導がされています。

なので、成績が悪くとも出席すれば単位が出るなどということはないでしょう。まあ、教育が崩壊しているようなレベルの低い大学でならあるかもしれませんけど。
留年の条件は大学や学部によって違います。医学部とか薬学部(特に私立)のように資格に直結する学部では厳しめです。仮に留年は免れたとしても、所定の単位を揃えなければ卒業できませんので、ある程度以上単位を落とすということは執行猶予付きの有罪判決のようなものです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!