重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高知大学の医学部除く学部と、マーチの上位学部除く下位学部で、偏差値ではどっちが上なんですか?
YouTuberのワカッテTV方式(国立大理系だと偏差値が+αされる)で行う条件で。

A 回答 (4件)

科目数が違います。

だから比べにくい。
ただいまは国立でも2科目で受けられるところもある。

だけど高知大はセンター60%程度ですけど、
青学や立教ならセンターで85%いる。私大のセンター方式は難関になりやすいですから実際はそこまで(85%というのは京大レベル)ではないと思われますが。

しかしそれでもかなり差があります。
ちゃんと勉強やってる人はわかると思いますけど、2,3%の差でもかなり差があるのですよ。
10%以上も開くというのはめちゃくちゃな差があります。

いまは私立は難関化してるので、
九大や北大生でさえ、W合格率見てると青学や立教などMARCH上位にはかなり落ちてます。
帝大合格者でそうなんだから、ふつうの地方国立ならまずMARCHは受からないですよ。
なぜか帝大は神!
みたいな、扱いを未だにしてる昭和脳の人もいますけど今の一部の帝大はとても入りやすいです。
センター7割台で入れますからね。
バブルやロスジェネ世代から見ると、これは信じられないでしょうよ。


特に地方は過疎ってるのだから学校数を減らさないといけないのにリストラが進んでません。地元産業もかなり停滞してるのにそこにわざわざ行きたい人もいないでしょう。
戦前は20程度だった国公立大学は、今では150くらいあります。
多くは若者の少ない地方都市ですよ。
学長はどこも自前の元教授で、経営のプロでなくまた持ち回りなので数年で退官します。潰れるという危機感もなく、
だからあまり真剣でもないし、効果的な施策も行えてません。
そりゃ難易度は下がりますよ。

とりあえずそのうちに雑誌などでW合格率が出るので、それ見て判断すりゃいいです。
    • good
    • 0

東京人と高知人では考え方が違うんでね。


偏差値なら数字があるだろうし、そもそも5教科型と3教科型何で母集団が違うから単純に比較できない。
    • good
    • 0

比べてはあまりにも可哀相です。


圧倒的にマーチです。
そもそも駅弁をマーチを比べるなんて、駅弁に酷すぎます。
    • good
    • 0

国立理系

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!