dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私は誰かと喋った後に「声が低くて自分の声変だな~」と思ったり「あそこで噛むのは変だったな~」「なんか話す時の身振り手振りが気持ち悪かったな~」とか思ってしまいます。

 その為に喋るのが苦痛で仕方ありません。
 特に声は低くて音域が狭いらしく、どれも同じような温室になってしまい、発音が聞き取りにくいと言われます。

 どうしたらいいでしょうか?

A 回答 (5件)

ちょっと神経質に成りすぎているかも知れませんね。



これがリラックスできてくると、自然とお腹から声が出ると想うので、よく通る声になってしまうもんなんです。

緊張は全てを悪循環にしてしまいますので、リラックスすることこそが、全てのコツなんです。

で、今度から、自分の声を気にしている時は「気にしてる、気にしてる・・・・・」と気にするのが終わるまで、実況中継してみてください。

実況中継するために必要なのは、「気づくこと」です。
落ち込んでいる時には「落ち込んでいる」と気づき、
楽しんでいるときには「楽しんでいる」と気づき、
退屈しているときには「退屈している」と気づき、
悲しんでいるときには「悲しんでいる」と気づくんです。

この気づきのために必要なのは≪平常心≫です。
平常心が無いと、気づくことも出来ないんです。

ですから、この訓練で「気づき」と(集中力)と≪平常心≫が養われてきます。
この三つがあれば、怖いものがなくなります。

常に自己観察、自己洞察する癖を身につけてしまえば、緊張している暇もなくなるんです。
だって、緊張している時には「緊張している・・・」と気づいて、実況中継するからです。
声に関して思い悩んでいるときには「悩んでいる、悩んでいる・・・・」と気づくんです。

想いに耽らない。
脱脳するくらいのつもりで、平常心を養うんです。
体で体を観察し、心で心を観察します。
こちらの#6も参考にしてみてください。
http://security.okweb.jp/kotaeru.php3?q=1153816
お試しください。
    • good
    • 0

私も同じく声が低くこもりやすいため、聞き返されることが多くて悩みました。

喋る前や朝に口・舌の運動をして発音はどうにかなっても、声質は変えることができません。

そこでお腹に力を入れたら良いのではないかと考えました。役者さんやアナウンサーの方などは腹式呼吸を覚えると思いますが、少しお腹を意識して発声するだけで声は通るようになります。
のどで調整しようとするとかえって変な声になったり、負担もかかりますので、顔で力まずに腹筋を使うようにしてみてはいかがでしょうか。

身振り手振りは癖になってしまっていると、知らないうちに動いているものですから直しにくいと思いますが、お腹を意識して喋ると同時に手をその意識しているお腹に置いてみるなどして、少しずつ減らしていくと良いかもしれません。

喋りながら同時進行ですることなので、なかなか難しいですが、あせらずに少しずつ慣れていくことだと思います。また私は、言い間違えたり大きな動作をしたりしても終わってしまった会話なのだから考えこまずに、次はやるぞと思うようにしています。
少しでも良い気分でお喋りができるように頑張ってください。
    • good
    • 0

「発音が聞き取りにくい」とのことですから、早口言葉とか練習してみてはいかがですか?


上達の早さに個人差はあるにしろ、やれば必ず改善されます。
(逆に、練習をやめると数年で元に戻ってしまいますが・・・。)
あと、口の開閉が小さいと聞き取りにくくなります。意識的に口を大きめに開けましょう。
そうすると必然的にゆっくりとしゃべるしかなくなりますので、余裕も出てくると思います。
声が低かったり音域が狭い人でも聞き取りやすい発声をする人はいっぱいいるので、きっと大丈夫ですよ!

ただ、気にすればするほど心に余裕が無くなって、早口になり、口も大きく開けられなくなります。
自分が気にするほど他人は気にしていないものなので、あまり気にしないのが一番なのですが・・・。
    • good
    • 0

一般的に自分の発する『声』は、他人が聞いているもの(自分から空気を通って相手に聞こえるもの)と自分で聞いているもの(喉から骨伝導で鼓膜に聞こえるもの)とは高低差があるといわれていますね。


自分の声をラジカセなどで録音し、あとで聞いて見たら全然違っていた…というものです。
そして、自分で聞いている声のボリュームは、相手が聞いているそれよりは大きいために、自分では丁度いい感覚で喋っていても相手には聞き取りにくい…という状況はあっても不思議ではないと思われます。
もちろんそれは声質にも原因があるんでしょうが、少しずつでもいいんで、ご自分の声のボリュームを上げてみてはいかがでしょう?
『こんな声ではうるさくないかな?』くらいが丁度良いかもしれません。特に貴方だけではなく、あっしも含めて声の低い人は聞き取られにくい傾向にありますもんね。
また、ただ大きくするのではなく、声に力を込めてみてはいかがでしょう?一言一言にちょっと力を込めるだけでも、しっかりと伝えようとする姿勢が加わって、丁寧な喋りになるので、『噛む』事も少なくなってくると思いますよ。
身振り手振りがオーバーは人は、自分の喋りに自信がない人がするものだ…みたいな事を言われたことがありましたが、周りを見渡してみたらかなり居ますよ?
掌を巧みに動かす人、肘から先を動かす人、腕全体で動かす人…身振りに関しては、言葉を補助する意味合いも含まれていますので、大きく気にすることはないと思いますよ。

アドバイスになっていなかったら、ごめんなさいです。
    • good
    • 0

私はまだ子供ですが声はかなり低く、友人との会話の中でも噛み噛みですけど、自分が気にしているほど他人は気にしてませよ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!