
新大学生女子、理系です。英語が大嫌いで全くできません。その理由と英語をどうにかマシにするアドバイスを下さい。
模試の偏差値でいえば、国語68、数学75なのに英語45程、その他は60前後です。特別頭が良い訳でも無いけど、悪い訳でもない人並みくらいですかね。
中学1年生でつまずき、その後あの手この手試しましたが全くと言っていいほど効果はありませんでした。
そもそも外国自体が苦手で、特にモチベーションはありませんが、この現代英語が無いとまだダメそうで焦っています。
どのように苦手なのかと言いますと、理解は出来ても納得ができないから問題を出されると解けない、みたいなイメージです。仮定法や比較文はカラクリが分かりやすくてまだ出来る方で、現在完了形や品詞が特に苦手です。
日本語の文を見て現在と過去にかかっているから現在完了形とか、文脈から今回の単語の意味はコレだとか、先生にそう説明されても私は納得出来ない上に、カチッとしていないフワフワ感についていけません...。「なんで?」と病気みたいに突き詰めてしまいます。
今はコロナの影響で授業開始が先延ばしになったことを利用して英語のワークを見ていますが、いちいち突っかかってしまい、勉強アプリや友だちに頼っても半分口喧嘩みたいになってしまって、大変申し訳なくなります。なかなか進みません。
この状況の原因、理由。マシにする勉強法、アドバイスなどを教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
これはまた不思議ですね。
理系ですか?日本の英語教育では、日本式文法が中心でした。最近は、話せないとダメとか、文法よりも会話が大事とする傾向が出てきました。
おそらくあなたには、昔からの日本式英語文法の方が合っているのではないでしょうか。
日本式英文法はかなり数学に近いです。理屈中心ですから、納得するまでやれば良いのです。あなたにはむしろ、しっくり来るはずなのですがね。
文法用語も難しいのが多数あって、それらの名前や意味を暗記するのは、自慢もでき楽しいと思いますよ。
しっかりやれば、専門的に詳しくなって英語担当の先生を言い負かせますよ。
外国自体が苦手なら、海外に行く必要も無いので気楽なものです。発音もカタカナ発音で十分。会話の機会も無いし、ネイティブ並みの発音なんて不必要。
理系で論文を書く場合も、日本語で十分ですから。英語で論文を書く必要があるのは、ノーベル賞がもらえそうな時だけです。それだって、プロに翻訳してもらえばよいのです。授賞式も日本語スピーチでOKですから。
アドバイスは、文法をしっかりとやること。いい加減な英会話に流されないこと。
文法書を読むのは割と好きです。しかし、実践すると出来なくなります。この単語の時はこの文法は使えない...など、単語一つひとつによって条件が変わるところに一般性を感じず受け入れられません...。その点、仮定法と比較文ならそれがあまり無いので得意なんです。
数学なら意識しない限り普段の生活で使うことも無くて好きなのですが、英語は今後の人生に直結してくるとか便利だとか先生に言われて「うえっ」となってしまいます。当面ははただの教科として見てみるのも手ですね。
ご回答ありがとうございました!
No.12
- 回答日時:
ノーベル賞を受賞された先生達の半数は授賞式でI'm not good at English と言うようなことをおしゃってたはずです。
英語を話せなくてもノーベル賞ノーベル平和賞は取れる。大学生になったのなら教養課程の英語をなんとかパスできるように勉強するだけで十分だと思う。下記の30:35からはじまる武田先生のコメントをきいてみてください。なにをすればよいか分かるはずです。
本当に共感、ちょっと安心しました。
私は天才ほど数学ができる訳ではありませんが、数学が大好きでその他が嫌いという点においては、50人に1人くらいの珍しさはある気がしています。日本の教育は、綺麗なマルである事が善で、できる所は放置、できない所を埋めることが求められますね。教育だけではなくて職場でもそうだと思います。
いったんは大学の試験をパスできて、外国人に道を教えられるようになる程度苦手意識を減らすことから始めた方が良いのかもしれませんね。
ご回答ありがとうございました!
No.11
- 回答日時:
語学に王道はありません。
地道にコツコツとやる以外の手立ては残念ながらありません。とっくのとうに爺さんになってしまった、普段英語に触れている、本物の英文を数多く読み込んだと称する手合いが、
なんとまあ、この体たらくですからね。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11447021.html
私には難しい文章なのかなんなのかわかりませんが、日本の座学はあんまりよろしくないみたいですね。
効率主義っぽいところがあり、どうしても効率を重視してしまいます。
時間はまだまだあるし、授業の傍ら習慣化することも必要なのでしょうね。毎日コツコツというのが苦手で、一気に本腰入れて!というタイプです。授業が始まれば忙しくなりそうなので、スキマ時間勉強というのも考えてみます。
ご回答ありがとうございました!
No.10
- 回答日時:
英語が嫌いな人に決定的に欠けているのは単語力だと思います。
オマケに単語帳などでチマチマ繰り返すのは常に挫折感との戦いで苦しいものと想像できます。「でも、やらなくちゃ」って言われるんです・・・最近これなら?というのがあります。POCKETALK(S) です。自分のみの周りの物から徹底的に英語に訳してもらう。音を聞くことは自然な刺激ですから、おそらく嫌悪感はないのではないでしょうか。たまにマシンも間違ったりしますから、可愛いものです。こちらが間違えても、ヘンな目で見られることもありません。知っている英文を日本語に言い換えさせるのも楽しいかも知れません。通じるくらいの正しい発音でない場合でも、思いがけない日本語を答えてくれて、笑えるかも知れません。
音声を媒介として学習を進めることはとても記憶を助ける効果があります。単語帳なら見たくなくなり、遠ざかってしまいますが、マシンはオモチャですから、ポケットに入れておけば、いつでも遊べます。考えられない不思議な効果があるかも知れません。
新しい機種は文字起こしも出来ますから、慣れてくればつづりや、文の確認も出来るようになります。
学習の能率だけなら紙ベースが一番ですが、そこにたどり着くためのステップとして提案しました。
ちょっと高いですけどね
ポケトーク、流行っていますね。しかし本心を言いますと英語を聞くだけでちょっと嫌だなぁと思うこともあり、外国人とすれ違いそうになると遠回りする始末です...聞くくらいは頑張ります。
なるほど、よく使う日常英会話としては身の回りの単語をおさえてしまえばわざわざこの世の単語全部覚える必要もないですね。完璧主義っぽい部分が出てしまいました...。
ポケトークは高いから買えないと思いますが、身の回りの英語を聞く作業というのは参考にさせて頂きたいです。
ご回答ありがとうございます!
No.9
- 回答日時:
英語を特別視するのを止めればいいのでは。
例えば、整数同士の足し算、普通にやってますよね?
何故それが可能か、証明してから使ってますか?
英語だって「そういうものだ」と割り切って理屈だの納得だの抜きに使えるものは使っていけばいいのです。
○自然言語に完璧を求めてはいけない
国語は得意なようですが、よく考えてみてください。
日本語の全てを理屈で説明できますか?
全てに納得いってますか?
できないことが多いと思います。
例えば
「本来の文法によれば○○になるはずだけど、実際には××が普通に使われている」
とかいうことがよくあります。
○自然言語には、話者の主義思想文化といったものが含まれている
「鶏と卵」ではあるのですが。
興味のある事柄については語彙が多くなる、語順には何を重視しているかが関わってくる、等々
文法だけで納得するのは無理でしょう。
1+1から突っかかるような性格なので全部が全部、自分の手の届く範囲はよく証明します。国語もとても苦手ですが、急に覚醒して普通くらいになりました、しかし嫌いです。おっしゃる通り、言語が全体的に苦手なんです。実際に、文脈を読ませるようなことを日常生活で言われると話が噛み合わなくなることが多いです。
好きなものなら覚えられるという人もいますが私は無理です。人の名前や、歌の歌詞なんかもあまり覚えられません。数字の羅列なら覚えられますがそれがなんの数字だかは思い出せません。
もうあまり文法を気にしないほうがいいのかもしれませんね、ご回答ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
理系で英語を勉強する(身につける)モチベーションは、「最新の論文を読んで、バンバン最前線の研究に触れよう」ってことです。
で、科学論文なんて、英文素直だし、そもそも、ネイティブでない人が書いているのも多いし、簡単です。英語の単位を取るため、はとにかく取れればいいや、と割り切って、実践としての英語を『道具として』好きになればいいんじゃないですか。
端から端まで英語を理解する必要は無いかもしれませんね。完璧主義っぽいところがあるので、ムキになりすぎていたかもしれません。論文...どうにか読めるようにがんばります。
ご回答ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
英語に限らず語学は理屈っぽい人には向きませんね。
諦めるというのも一つの手かと思います。
理屈っぽいだとか論理的だとか、喧嘩ふっかけたら理詰めされそうで怖いとか...確かに言われたことがあります。私は理屈っぽい人なのでしょうね、確かに理にかなっていないと気持ち悪いです。
これまでは「苦手だから〜」と割り切っていたのですが、論文を読むにあたり避けては通れないと怯えています...。
英語を習得するのではなくて、英語に対応する能力があればいいかもしれませんね。
ご回答ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
69の意味
-
1.000万円?
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
commonとcommunicationの略語
-
approximatelyの省略記述
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
Educational Qualification
-
ローマ字のshiとsiの区別
-
I'm cold. とIt's cold.の違い
-
covered with とcovered inの違い
-
()に入るのは何番か I have no ...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
祐一。ゆういちはyuuichi? yuichi?
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
via, with, usingでのニュアン...
-
partのあとにピリオドは入る?...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
フィジー留学
-
中学英語 A:What time is it? B...
-
英語は意外に難しい?
-
どうやったら英語脳になりますか?
-
英語教育では、アルファベット...
-
「人の褌で相撲を取る」
-
69の意味
-
オンライン英会話で英語を勉強...
-
私は英語が苦手な大学生です。...
-
オンライン英会話
-
カフェ接客でお客様が席に着い...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
approximatelyの省略記述
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
おすすめ情報
皆さま、ご回答ありがとうございました。
今回の結論と致しましては、やっぱり私に英語は難しそうだということです。
せっかく回答を頂いたのに申し訳ないです。しかし、やはり苦手なものは苦手、英語の王道的な勉強法が肌に合わない以上、もう無理なのかもしれません...。
一旦は、大学のテストをパスできる程度を目指し、まず外国や英語そのものに対する拒絶反応と苦手意識をどうにかすることに専念しようと思います。