
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
マルテンサイト系ステンレスを焼入れした場合、焼入れ時の冷却速度が遅い場合、旧オーステナイト粒界にセメンタイトやクロム炭化物が析出する可能性があります。
マルテンサイト系ステンレスの焼戻し温度は、せいぜい200℃弱だと思うので、鋼材内部での原子の拡散は考えなくて良いです。
炭化物が析出する部分が旧オーステナイト粒界なので、焼入れ前の履歴と焼入れ時の冷却速度が不適切によるものです。
焼戻しにより顕在化する可能性はあると思いますが、析出する場所が旧オーステナイト粒界なので、やはり焼入れ時やその前の履歴による要因が大きいでしょうね。
ステンレス鋼の耐食性はクロム酸化物により確保されていますから、旧オーステナイト粒界にクロム炭化物やセメンタイトが析出する事は、耐食性の低下を意味します。
冷却速度が遅いとマルテンサイト変態が遅れてオーステナイト粒界に炭化物が析出するのですが、冷却速度は包丁のような薄いものなら、水焼入れ、油焼入れ、空冷等だけで、条件設定が出来ます。
しかし、大きなセンチ単位やメートルに及ぶような大きな部材になると、冷却速度、といっても、大物は油に漬ける以外に手段はないですが…、焼入れ部材の形状、だけではなく、油槽の形状、油槽内の油の循環がどうなっているのか、試験片の採取位置等、色々な条件が重なってくるので、一言では説明できません。
また、ステンレス鋼となると、色々な合金元素が添加されているので、溶解して精錬後、インゴットになった時に偏析性が高くなる為に、その部材をその後焼入れ前までにどのような拡散熱処理や分解鍛造をしたか等、T側だったのかB側だったのか等、ここでも色々な要素が絡んでくるので、一言ではとても言えないです。
私は、昔、仕事で大きな物の熱処理をしていたりしたことがあったので、小さな物ではなくて大きな物の視点で考えてしまうんですよね。
この回答へのお礼
お礼日時:2020/04/19 14:13
包丁の場合は、よほど焼き入れに失敗しないかぎり、セメンタイトを含めて炭化物は基本的に析出していないということですね。どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 【包丁と砥石】ステンレス包丁は砥石で研いでまた切れ味は復活するのでしょうか? それともステンレス包丁
- 2 機械工学の問題です 鋼の状態図において カーボン量が1%の鋼において1000℃付近の温度にある組織と
- 3 鉄鋼鋼材について質問です。どの鋼種が熱間圧延鋼材で、どの鋼種が冷間圧延鋼材なのでしょうか?教えて下さ
- 4 大学の理工学部の中の 土木系 機械系 電気電子系 情報系 化学系 建築系 を忙しい順に並べて欲しいで
- 5 大学の理工学部の中の 土木系 機械系 電気電子系 情報系 化学系 建築系 を就職に有利な順に並べて欲
- 6 ジルコニアのマルテンサイト変態の時に、高温相の方が体積が小さいのはなぜでしょうか?
- 7 カーボンスチールは海水で錆びますか? ステンレススチールとステンレススチールだとどちらのほうが海水で
- 8 組織の両面の温度差が 4°Cで、断面積が10 cm^2、厚さが5mmの生体組織を1分間に通過する熱量
- 9 ソフトウエアに関する学会組織 紹介して下さい
- 10 ペルチェ素子に関する質問です。ペルチェ素子を用いて物体を冷却しようと思い試しに使ってみたところ、使
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
金属探知機の数値データが意味...
-
5
鉄の摩擦係数
-
6
食酢を鍋で煮る場合について
-
7
SUS310Sについて
-
8
百円ショップの鉄分補給わっか...
-
9
電気を通すもの
-
10
無機材料と有機材料
-
11
フライパンを熱してから油をひ...
-
12
ケチャップやソースで10円玉...
-
13
鉄とステンの簡単な見分け方は...
-
14
全然違いがわかりません!
-
15
アニリンの反応について
-
16
どうして塩化鉄は黄色いのですか?
-
17
熱伝導
-
18
任意の材質のSN線図ってあります?
-
19
鋳鉄と鋼鉄の違いについて教え...
-
20
金属材料SS、MSとは
おすすめ情報