
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
No.6です。
お礼コメントありがとうございました。9月始まりについては、あまりに社会的影響が大きすぎるので、コロナとセットでどさくさに紛れて強行するべきではないですよね。今年を9月始まりに!と言っている人は、事実上の半年間留年であるということ、9月までの約半年間のコストを考えなくても良い立場にいる人なのかな?と。
9月始まりもメリットデメリット両方があるので、デメリットにどう対応していくかもあらかじめ考えてから移行しないといけないわけで、移行を決めてから「デメリットの対応は現場に丸投げ」では、結局子供達が困るでしょう。
9月始まりのメリットとしてよく言われるのが、インフルや大雪のリスクがある冬(1~3月)の入試を避けられる、ということですが、9月始まりにすれば単純に考えて一般入試は6~8月になるわけで、そうすると今度は猛暑と台風のリスクがあります。まあ、猛暑対策は試験会場にエアコン必須ということで解消できますが、入試を実施する全ての学校・試験会場にエアコン必須になりますね。公立高校は自治体からエアコン費用が出ないところが多く、公立の小中学校は全国的にエアコン設置率が50%だったかと。
じゃあ猛暑と台風を避けて、いつ一般入試をやる?となります。高校入試は短期決戦ですが、大学は共通テストと個別試験で、一般入試だけでも2~3ヶ月の入試シーズン。
もし入試を一番暑い8月を避けて前倒しするなら、6~7月が入試のピークでしょうか。大学は2学期制だとしたら前期9~2月、後期3~8月。8月は暑いので夏休み、入試は7月に、としたら、大学は7月には授業ができません。後期の授業期間は3~6月となり、今より短くなってしまいます。春休みはなくなり、代わりに長い夏休みです。じゃあ授業と並行して一般入試を実施するか?となれば、大学の教職員や学生に大幅なしわ寄せがきます(入試実施日の前後は学生は構内立ち入り禁止が基本)。入試のために、大学本来の教育研究活動をないがしろにするのか!という不満が出てきそうです。
…とまあ、どこかを都合良く動かせば別のどこかにひずみが出るので、それを全部洗い出して調整してからでないと、9月始まりにはできないでしょう。
欧米と日本は気候が違うので、同じ暦にしたくても、気候の問題も考慮しないといけません。アメリカの商業的な都合に合わせて猛暑と台風リスクのある7月末に東京オリンピック開催というわけのわからないことを決めたのと同じようなことになります。そりゃ、欧米の多くの地域では、7月は日本よりも過ごしやすい気温の良い時期ですからね。欧米の多数派が、必ずしも日本にとっても好都合というわけにはいかないですよ。
一般入試を年1回にするのではなく、年に数回受験機会を設ければ良い、という考え方もありますが、それならそれで、それは今年度の入試改革以上の大改革でしょう。今年の入試改革ですら数年前から準備していたのに土壇場で当事者からの不満が爆発して撤回という大混乱。それ以上の大なたを振るうのが、短期でできるわけがありません。
一見良さそうに見えて、心をかき乱されるだけの子供たちが気の毒です。
再びの回答ありがとうございます。
今回この9月入学の問題は17人の知事さんが取り上げていました。今回の休学から出てきた事なんでしょうけど、そもそも現在の4月入学で様々な方面で弊害が出てるのであれば問題ですが??
留学する人には9月入学の方がいいでしょうけど、社会のシステムを根本的に変えなければいけない程4月入学は弊害あるのでしょうか?
そうではないと私個人的には思います。
このコロナ感染の問題でバイト出来ず自主退学を考えてる学生が20%もいる!
というショッキングなニュースがテレビで取り上げられてました。
コロナ問題で一刻の猶予も無い学生が数多くいる最中、地方自治体の首長がこういう発言をすることに私は少なからずの違和感を感じます。
教育の問題はその国の根幹を揺るがす重要な問題だと思います。
でも今はそういう場合ではないと思います。
先ずは火を消す事でしょう。それからですよ火災の原因対策を打つのは。
No.6
- 回答日時:
「新型コロナによる学習の遅れをどうするか」ということと、「学校の年度を、国際的に多数派である9月始まりにすること」は、本来別の議論であるべきなのに、それを「この際だから、一緒に処理しちゃおう」と乱暴にやっているようにしか思えません。
新型コロナのことを考えるなら、9月までに終息していなくても9月始まりで強行するのか、もし9月以降に流行がぶり返したらまた延期するのか、という根本的な問題があります。
いまの外出自粛で国内では押さえ込めても、海外での流行が沈静化しているとは限りません。いまの入国制限を緩和して海外からの人の流れが復活したら、また国内での感染者が増えるかもしれません。9月までにコロナを押さえ込んでいる前提で先送りにするのは危険でしょう。
新型コロナのことは関係なく、国際的に多数派の9月始まりに、というのならば、これは学校だけの問題に留まらず、保育、入試、就職、役所や会社の会計年度など、社会全体の構造を大きく変える問題なので、ほんの数ヶ月で勢いで進められることではありません。法改正も伴いますから、9月スタートにするには、遅くとも6月か7月までには議論を押せて、整備していないといけません。まあ、現実的に無理でしょう。
「9月始まりにします、あとは現場で考えて対応してください」では、社会が大混乱です。9月始まりの是非は別として、「いま、既に社会が混乱しているこの時期に強行するべきなのか」という問題です。
いま議論されているのは、学校を5ヶ月「遅らせて」の9月始まりです。今年度だけ特別に「9月始まり3月終わりにする」という無茶なカリキュラムを組むのではなく、今年から「9月始まり8月終わりに移行する」というのであれば、結局は今年度は全員揃って「半年間留年する」ということを意味します。
入試や新卒採用はどうするのでしょうか。ちなみに大学の募集要項は、6月頃には公表されます。大学はもう4月始まりの年間スケジュールで動いています。簡単には止められません。
高校卒業後ギャップ・イヤー(卒業後から入学までの空白期間)を設けるという案もありますが、そうすると、今年の授業が半年遅れ+ギャップイヤー半年ということで、4月始まりの大学や就職にたどり着くまでに、今年度の児童生徒は合計1年分遅れるという計算になります。「失われた1年」になりますね。
仮に社会全体を9月始まりにするならば、今年5歳の子供から義務教育の開始を9月スタートにする、という、半年間の「前倒し」でないと、国際競争力が落ちてしまいます。半年間の先送りだと、日本の学生は世界から「1年遅れ」になってしまいます。
既に4月始まりで義務教育を始めた年齢の児童生徒を、途中から無理に9月始まりに移行すると、どこかの学年が割を食うことになります。
「今年だけ」を考えれば、半年先送りすればいいじゃないかと思うでしょうが、進学や就職のことを考えると、話はそう単純ではありません。
ちなみに、私立学校や大学では、既にオンライン授業が始まっています。感染者数が少ない自治体では、4月に公立学校を再開しているとこもあります。それも「なかったこと」にして9月始まりにリセットしろというのでしょうか。大混乱です。
学費がほぼかからない義務教育の公立学校は、金銭的な影響は少ないでしょうが、私立学校や大学の学費はどうなるのでしょう。9月始まりにリセットすることで「なくなってしまった」前期分の学費をそのまま後期にスライドすれば学生は助かるでしょうが、それでも4月~8月の家賃や生活費はかかります。卒業が半期延びるのなら、その分の出費が増えるということです。学校側としては、「なくなってしまった」4月~8月分の学費が入らなければ、教職員の給料が払えなくなります。休校で授業はなくても、教職員は授業再開に向けた仕事をしていますし、大学ならば研究もしています。
「授業がなくなって学費収入がなくなったから、教職員は無給で自宅待機」とはできないのが、学校です。
なら、半年先送りにした分の学費収入相当を、国や自治体がすべての私立学校と大学に補償してくれるのか?と言えば、まあ、無理でしょう。
9月始まりに賛成している教員の方は、児童生徒の学びのことを考えて、そうおっしゃっているのだと思います。確かに、児童生徒の学び最優先ならば、その通りです。
ですが、「将来的に、卒業が半年遅れ、大学入学や就職がさらに半年遅れるかもしれない」「学費や生活費を半年分余計に払わないといけなくなるかもしれない」「学生に学費の負担をさせない代わりに、学費収入がない分、学校経営が成り立たなくなるかもしれない。学校経営に影響させないために、将来的な学費が値上がりするかもしれない」となった場合、手放しで賛成できるのか?と思います。
国が補助すれば良い、と考えるでしょうが、国(財務省)が教育関係予算をガンガン削減している中、とてつもない金額の補助をするとは思えません。よほどの金満学校以外は、経営難に陥るでしょう。
「半年の先延ばし」は、特に大学と私立学校の場合、生徒・学生にも学校にも大きな犠牲を強いることになります。その補償ができないのなら、無茶です。
いま、約1ヶ月の休業要請ですら「店が潰れる」「休業要請するなら補償とセットでないと」と大混乱になっているのに、学校に8月末まで休業を強制(一斉スタートということは要請でなく「強制」です)したら、輪を掛けての大混乱です。
9月始まりの是非は別として、「今年の学校を「半年先送りにする」9月始まり」は、問題が山積みと言わざるを得ません。
混乱の尻拭いをさせられるのは、結局は現場であり、その影響を受けるのは当事者である児童生徒や学生です。特に今年の高校3年生が気の毒です。入試改革で散々振り回されて、また振り回されて。
回答ありがとうございます。
9月入学に関してはメリットデメリットがあると思いますが、何で今この時期に!
と思います。
どさくさに紛れて.... という感じは否めないと思います。
9月入学となると社会のシステムをまるっと変える必要がありますからね。
No.5
- 回答日時:
教員です。
至極まっとうな話だと思います。コロナ対策も大事ですが、現在、学習権を保障されていない生徒への対応を考えるのも大事なことなので。
まず、今、児童学生は全員、本来法律で保証されている授業時間数を大きく下回っています。5月から再開していれば夏休みなどの、本来の休業期間を学習時間に変えて補充することは可能でしたが、6月再開では、殆どの行事ごとを無くしても到底無理です。
それを、9月から始めるに変えれば、このまま7月から再開できたならば、高校卒業生以外のどの学年の児童生徒にも、補充授業をした上で新学期を始められます。また、昔から自民党は9月からの学校を希望している方が居ました。留学生の派遣や受け入れもスムーズになると。それと、新学期の準備が夏休みにできるので、かなりのメリットにも。
入試は、9月入学ならば、6、7月に行いますので、雪などの影響もなくなります。
回答ありがとうございます。
教員やってる方から現場から生の意見聞けて参考になります。
やはりこの遅れを取り戻す為には、夏休みとか色んな行事を中止しなければいけなくなるんですね。 子供達にしわ寄せがくるのは辛いなぁ
学校生活は授業だけではないですからね。
9月入学と少し話題がそれますが、このコロナ問題を機に授業内容の見直しもやっていかないといけないのでは?
素人考えで申し訳ないのですが、社会人となり数十年経ちますが、無駄な内容の勉強というか項目も多いような感じもします。
そういう所も現場の先生達も見直す良い機会になると思います。
9月入学には賛成なんですね。
欧米は9月入学が多いですよね。
私個人的には9月入学??
という感じです。 まだピンとこないです。^_^
確かに9月入学に関してはメリットデメリットがあります。
このコロナ問題を機に9月入学の機運は高まると思うのですが、何か、何でもかんでも欧米と同じく。
というのは....
日本独自の文化もあっても良いと思います。
No.4
- 回答日時:
9月入学ばかり先に立って,「入試制度は9月と決まってからどうにかする」かのようです.
日本の「どこの学校に入るか」を無茶苦茶重視する社会風土をそのままになるでしょうから1年できれいに始めることはできない.現在の浪人生と現在の高3生くらいは犠牲になってもらうくらいの覚悟が要る.
大学入学選考で政治家やマスコミが大好きなアメリカを模倣したりすると,現在の浪人生は難関・名門・有名大学どれも no chance になるかも.
回答ありがとうございます。
只単に9月入学というだけではなく、色んな問題がありますよね。
そういう問題も同時にクリアしないといけないでしょう。
No.3
- 回答日時:
個人的には9月入学案はいいと思います。
東京などの感染者が急増している地域では既に5月31日まで臨時休校になっていますが、こんな感じで休校を繰り返していたらきりがありませんよね。
最初は4月8日に新学期が始まる予定だったのにそれが4月15日に伸びて、また5月6日に伸びて、またまた5月31日に伸びて・・・と、きりがなくなります。
新型コロナウイルスが終息するのはまだまだ先ということは分かっているはずなのに休校を繰り返していたら正直言って馬鹿馬鹿しくなってしまいます。
あとは児童やその保護者にも迷惑がかかってしまいますよね。
「あともう少しで休みが終わってみんなと会える。」とワクワクしている生徒も臨時休校が伸びてしまったらがっかりしてしまいますし、保護者も「またか。」とうんざりすると思います。
どうせ何回もおんなじ事をやるなら「この日まで休み!」と一回で決めたほうが早いです。
9月には感染拡大も今よりずっと良くなっていると思いますし。
それに4月入学をいまだにしている日本は遅れているんだそうです。
ピンチをチャンスに変えて改革してほしいものです。
早く9月入学になれば良いなと思います。
回答ありがとうございます。
9月入学賛成なんですかぁ
欧米では9月入学が多いですからね。
只9月入学となると学校だけではなく社会のシステム自体を変えないといけないですよね。
いずれにしろこのコロナ問題を機に9月入学の機運は高まってくるでしょう。
No.2
- 回答日時:
初めまして。
私は現在浪人をしています。
今は予備校も閉鎖中で
勉強も家で自分でやるしかありません。
現役時代は塾なしで落ちてしまったので
自分のやり方が間違っているのではないかと
不安かつ文転したので未学習の教科があります。
9月入学になると約半年伸びる分
勉強時間が増えるので嬉しい反面
ちゃんとそれについて政府が対応できるのかが
心配です。
何年も前から言われていた共通テストでさえ
あやふやになり学生は振り回されています。
もうこれ以上振り回されたくないので
細かい所までしっかり対策を練って検討して
ほしいです(汗)
結論を言うと大学入試を控えている学生から
したら早めに検討し答えを出してほしいです。
ですが
今は質問者様が仰る通りコロナについても
ちゃんとした対策を講じるべきです。
全て中途半端で対応しきれてないように
見えます…
何もかも後手後手で遅いです。
複数同時進行で大変だとは思いますが
もう少し頑張って貰いたいですね。
回答ありがとうございます。
浪人生ですかぁ。
予備校も閉鎖ですからねぇ。
今も言われてるのかはわかりませんが、昔は夏を制する者は受験を制する!
といわれてましたが。
今年はこのコロナでステイホームしてる時の勉強が合否の判断に影響するのではないんでしょうか!
このコロナで大変だと思いますが、勉強頑張って下さいね。
少し話題がそれてしまいましたが、貴重な時間を回答に費やしてありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
拒食症
-
防衛医科大学校に補欠合格頂い...
-
東京都立永福学園について
-
看護学生1年生の勉強 生化学...
-
大学入学前課題について
-
裏口入試:どう思いますか?
-
公立学校の学校長が独自で決め...
-
明日学校なのですが制服を学校...
-
卒業後の学校への立ち入りについて
-
とても急ぎです。 学校を早退し...
-
専門学校を退学を考えています...
-
大学 日本学生奨学金機構 親と...
-
看護学生です。 就職試験を二つ...
-
専門学校や大学って当日に遅刻...
-
医療系の学校に通ってて心電図...
-
服を着替えた時に髪の毛が崩れ...
-
水着のまま学校に行ってしまっ...
-
美容専門学校2年です。 私は今...
-
専門学校に通う18歳です。 今日...
-
医療専門学校での心電図実習に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報