重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

グラフに対数表示がありますが、それはどのような表示方法ですか?いまいちよく分からなくて、

A 回答 (1件)

あなたの前の質問に周波数特性のグラフがありました。

このグラフの横軸が対数表示になっています。
横軸の目盛は周波数 f で書くのではなく log(f) にしてあります。
すると 100Hz、1KHz、10KHz、100KHz・・・の桁の間隔が同じになります。
もし f のままで書けば(この書き方をリニア目盛という)低い周波数のあたりでは目盛の間隔が狭くなって100Hzとか200Hzとかの位置が区別できなくなります。
対数グラフは数値範囲が何桁も変わるような場合に都合がよいです。
文具屋さんに行くと対数目盛になっているグラフ用紙を売っています。縦軸も横軸も対数になっているものと、一方だけが対数になっているものがあります。

あなたの先ほどのグラフで、縦軸は dB(デシベル)表示になっているようです。
電圧利得の dB は  dB = 20 × log(利得)  という式で計算したものです。式に log があるのでこれも対数表示であることがわかります。

対数表示とか dB は通信関係ではいつまでも出て来ます。その方面の勉強をしておいでなら十分に慣れてください。
なお、この対数は数学的には底が10の常用対数を使います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!