
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
当時は読みでテキトーな漢字を充ててたりも良くしていますから(山南=三南とか)、正しいかどうかも分かり難いところがありますね。
山崎烝の元ネタは、子母沢寛(小説家)ではないかという話を見つけました。1928年に新選組始末記、その後いくつかの似たようなものを書いているようです。今だと、小説家か~とか言われそうですが、坂本龍馬も坂本"竜"馬と書いたのは司馬遼太郎でちゃっかり広まってますから、まぁ実話ではなく実話を元にしたフィクションですよ的な意味もあったのかもしれませんね。
他の回答にあるように2005年に日誌が見つかり、自筆で『山﨑丞』と書かれていたので、今ではこれで書くのが一般的のようですが、wikiの見出しはいまでも山"崎"のようですね。
ちなみに戊辰東軍戦死者霊名簿には、山﨑進の字で記載されているようです。
No.2
- 回答日時:
名前の付け方の記事で見ると常識的には 丞 が正しく、烝はあり得ない。
丞の記事:この漢字は人名に使えます。男の子に多く使われる漢字です。
1. たすける。補佐する。また、補佐役。
「丞史・丞相(じょうしょう)」
2. 大宝令(りょう)の制度で、各省の第三等官。
「大蔵大丞」 No.スリーの偉い役人
烝の記事:この漢字は人名には使えません。男の子に多く使われる漢字です。
(人名には使えません、と書きながら、男の子に多く使われる、とは奇妙な説明だが)
上にのぼる意から、目上の人に手を出して姦通カンツウする。 さかんにおこりたつさま。数が多いさま。もろもろ。 冬の大祭。 とは、火や湯げがたちのぼるように、勢いの盛んなさま。
新選組なら常識でよかろうと思うが、現代漫画では常識が通用しないこともある。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- サッカー・フットサル 待ちに待った2022サッカーW杯・日本代表メンバー発表がありました。 GK 川島永嗣(ストラスブール 2 2022/11/01 14:26
- 電車・路線・地下鉄 jr西日本はなぜ、山陰本線の最高速度を播但線以下にしないのでしょうか。 5 2023/08/23 14:20
- サッカー・フットサル 待ちに待った2022サッカーW杯・日本代表メンバー発表がありました。 GK 川島永嗣(ストラスブール 5 2022/11/01 14:33
- アイドル・グラビアアイドル AKB48 1 2023/01/16 19:53
- 登山・トレッキング 宮崎空港から高千穂河原ビジターセンターまでの所要時間 1 2022/04/18 15:30
- 神社・寺院 川崎大師は何故CMうたないの?佐野厄除け大師はうってます。神宮と寺と大師、これまたややこしい。 明治 4 2022/12/16 12:41
- その他(暮らし・生活・行事) 新潟県民と富山県民と宮崎県民と長崎県民について。この中で一番「のんびりしていて穏やか。優しくて陰湿と 1 2023/08/19 02:17
- 電車・路線・地下鉄 鉄道が天国だから愛知や関西に引っ越す鉄道好きって結構いますか? 1 2022/04/07 18:32
- 新幹線 【鉄道】全国にある新幹線の駅の格付けランキングを作ってみました!皆様のご意見をよろしくお願いします。 1 2023/02/11 16:42
- その他(暮らし・生活・行事) 京都府大山崎町というエリア知ってますか? 阪急大山崎駅、JR山崎駅のあたりなんですが、治安や雰囲気な 4 2022/07/01 08:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中国料理の食用油
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
パクリの語源は、戦前盗みで捕...
-
木曽義仲の卒論
-
歴史的仮名づかいについて教え...
-
「幼少」ということば
-
撰上の意味
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
これまで読んだ中で一番スゴか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報