dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国立の偏差値60は私立の偏差値でいうと65ですか?

検索
東大京大早稲田慶応マーチ中央法政明治

質問者からの補足コメント

  • どうして換算できないのですか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/05/12 19:49
  • 国立は偏差値+5ときいたのですが
    wakatte.tvルール

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/05/12 23:25

A 回答 (3件)

似たような質問をする馬鹿がここにもひとり。


そんな足し算引き算で換算できるわけがない。
そもそも母集団が違う。偏差値を出す根拠のデータが直線関係にない。直線で回帰できない。
例えば偏差値50、55、60、65は偏差値は5ずつ違うが、点数差は同じじゃない。なのに5足すとか引くとかで換算できるわけがない。
なぜ換算できないのかと質問している人は、私はバカですと言っているのと同じ。
    • good
    • 1

1番さんが仰る通り、


国立の二次向け模試の偏差値と私立の一般入試向けの模試だと、逆に私立の方が難関になってしまいますよ。
例えばですが
国立の偏差値65が私立の偏差値でいうと60になっちゃいます。

今春も明治に落ちた子で東大受かった子がいますし
そもそも東大合格者の内早慶の何処かに一つでも受かる子は8割程度しかいませんし、
京大なら6割しかいませんし、阪大だと2割、名大で1割です。
他の地帝合格者レベルでは到底早慶に手が届きません。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

単純な換算は無理です。



二次の正規合格レベルでいうなら、早慶に受かるなら少なくとも、阪大クラスには勝負できる実力は必要です。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!