dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

失礼します。
訳あって父が他界したら相続放棄します。
本題とは逸れるので詳細は省きますが、債務超過が理由です。全財産より債務が大幅に上回っている借金してサブリース、30年ローンの一括借り上げのアパート経営です。借金は億を超えています。
人生最大の勝負です。

前置きが長くなりましたが、本題に移ります。
相続放棄を絶対に成功させる方法は何かないでしょうか?
失敗事例をネットで調べた限りでは、期限の3ヶ月が過ぎた場合や他界後に親の通帳のお金や財産に手をつけた場合(単純承認)、それから申請書類のミス(収入印紙を貼り忘れるなど)で失敗に終わることは知っています。

それ以外で失敗に終わるケースで何があるでしょうか?他にどんなことに気をつけなければいけませんか?

それと自分で書類を準備して書くのは失敗が怖いので弁護士に手続きの代行を依頼します。20万掛かっても構いません。
代行を依頼する場合も失敗に終わるケースで何に気をつけるべきでしょうか。費用さえ払えば申請に必要な書類も全て弁護士が用意して記入もして裁判所に出してくれますよね?
依頼さえ出来れば100%成功したも同然ですか?

そもそもどの事務所で代行を依頼できるのかも知りません。ネット検索で「弁護士 相続放棄代行」でヒットした事務所に電話をしてアポを取って事務所に行けば良いですか?


長くなりましたがまとめますと…
1、期限オーバー、単純承認、書類ミス以外で失敗に終わる具体的ケースと注意点
2、弁護士代行依頼で全て代行して貰えて100%成功したも同然になるか、弁護士や司法書士が代行をミスることはまず有り得ないか
3、弁護士へのアポの取り方

以上です。
無知が故に初歩的な内容ですが、ご教示お願いします。

A 回答 (4件)

>1、期限オーバー、単純承認、書類ミス以外で失敗に終わる具体的ケースと注意点


>2、弁護士代行依頼で全て代行して貰えて100%成功したも同然になるか、弁護士や司法書士が代行をミスることはまず有り得ないか

まだご尊父が存命中であれば、この件は弁護士か行政書士に事前に相談しておけば問題ありません。
彼らはプロですので、早めにアクションを起こせば、相続放棄が失敗に終わることはあり得ないです。
週明けにも相談しては如何ですか?

>3、弁護士へのアポの取り方

「相続放棄」で検索すれば最寄りの法律事務所や行政書士事務所がたくさんヒットすると思いますので、そちらにまず一報してください。
費用はそのときザックリと聞いておけば良いでしょう。その費用が全てなのか、更に追加費用が掛かるのかなどです。

私はどちらかというと弁護士に依頼することをお勧めします。相続放棄に関し債権者から何か面倒な話があっても
「その件は全て弁護士に一任しているのでそちらへ」と誘導できるからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。
今、弁護士に直接相談して父の他界まで暫くあろう時点で相続放棄の成功に役立つ下準備が出来れば良いですが…
必要書類準備も含めて相続放棄は他界後にならないと動けないので。

依頼は弁護士にしたいです。電話して予約して事務所訪問ですね。頑張ります。

お礼日時:2020/05/24 00:20

純資産より債務が大幅に上回っていると質問者は言っているので相続税は0円です、だから相続税は問題ありませんね!


でもその後が問題で質問者が連帯保証人になっていないとすると債務だけは質問者の所にいきます、しかもアパート経営がもし順調に行かなかったら結構危機ですね!別に相続放棄はできますが後々こう言う問題が降り掛かってきます!
億の負債と言っても具体的な数字は一切書かれていないのでその負債額を知りたい僕は!
僕の家の場合は相続税対策の為に質問者と同様アパートをいくつか建てて借金を3億円以上しましたが、純資産の方が借金額を大幅に超えていて税理士から負債が3億円以上ですがまだ相続税が必要と言われ残りの相続税500万円を払いました!相続人は1人で相続税が500万円と言う事は残り7000万円分の相続税を払う事になったそうです父親が!
息子は僕で家の跡継ぎです!
こう言う風に相続税対策をしっかりしてても保有している資産が大きければ大きい程急遽相続税が必要になる事があります、すいません質問者には関係無い知識でした無視して下さい!
    • good
    • 4

債務超過ですか?


アパート経営というものは当たり前に債務超過となるものですよ。
債務超過どころか、収支も赤字になります。そこがアパート経営の「メリット」なんです。

債務超過となれば、相続税がゼロになる(or軽減できる)
赤字経営であれば、サラリーマンなら所得税が還付される。
ローンには生命保険が付帯されてて、亡くなったら、ローンが消える。

相続放棄は亡くなられた後の手続きになりますので、最初から決め打ちしないで、相続した場合をきちんと評価しておいたらどうですか?
サブリースで問題が起きるのは、アパートの入居者確保がこんなな状況の場合だけです。
借金の大小はあまり関係ありません。月々の収入・ローンの返済がどうなっているかが重要です。


ちなみに、あなたは連帯保証人になってたり、連帯保証人にされたりしてませんよね。
その場合は相続放棄した場合、債務だけがあなたのもとに来てしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

訳あって父は団体信用生命保険には入れませんでした。ですから他界後にローンがチャラになることはありません。
相続したら自己破産は確実です。入居率が困難な場合以前に毎年不動産所得税がローンに対しても容赦なくきて大幅な赤字です。
連帯保証人にはなっていません。

お礼日時:2020/05/25 19:31

相続放棄は難しい手続きではないので、弁護士なら誰でも、司法書士でもできるのかも?


いい加減な先生で、手続き自体を忘れてたとかでなければ、失敗とか考えられません。
妙なネット広告ではなく、地元で長年営業しているような信頼できる事務所へ依頼した方が良いと思います。ただ、いつ他界するかは事務所では分かりませんから、あなたがその連絡を確実にする事の方が大事だと思います。忘れやしないでしょうけど。
また、3ヶ月の期限にしてもさほど厳しく運用されている訳ではなく、それなりの事情があれば受け付けられます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
地元で長年営業している事務所ですね。他界後一日でも早く電話連絡でアポを取って事務所訪問ですね。全力で挑みます。

お礼日時:2020/05/24 09:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!