No.4ベストアンサー
- 回答日時:
受験ができ、合格さえでき、必要な研修の受講ができれば、司法書士登録ができるでしょう。
登録できて初めて司法書士と名乗ることが許され、司法書士の業務範囲を取り扱うことが認められます。
最近は障害のある方への配慮もあり、よほど寝たきりなどでない限りは可能なのではないですかね。
ただ、資格を得たからといって、誰かがボランティアで仕事を運んでくるわけではありません。
看板を出したからといって、信頼のないところに依頼する人は少ないでしょうし、試験は素養を図るだけであり、実務試験ではないので、実務に必要な経験や学習は自分で積む必要がありことでしょう。
多くの方は、他の司法書士や弁護士のもとで経験を積まれると思います。
あえて弁護士を入れたのは、司法書士の業務のほとんどは法律事務であり、弁護士は弁護士の業務として司法書士が扱うようなこともでき、司法書士が扱えない弁護士の業務に関連して発生する司法書士でも扱える業務も出てくることがあります。また、司法書士は認定を受ければ簡易裁判の範囲内で弁護士と同様に代理権をもって業務を扱えることもあり、弁護士事務所での勤務経験が役立つことも多いようです。
仲よくしている司法書士は、弁護士事務所でも勤務経験がありつつ、大手司法書士法人での勤務経験があります。弁護士事務所では経験積みにくい登記実務などを司法書士法人などでノウハウを得たのでしょうね。
ですので、障害の程度によっては、必要な経験習得の機会を得にくく、司法書士となることができても司法書士として働く機会が少ない可能性もあります。
あと、登録や登録の維持にもお金がかかります。士業の多くは強制登録制度で登録費用から登録団体の入会金年会費が発生します。そのお金が払えないと登録できませんし、登録の維持も難しくなることでしょう。
上記の知人とは別な方ですが、複数の資格登録をしたベテランですが、ちょっとしたことで顧問先が無くなり、会費が払えずにいたら資格登録を消されてしまった人もいます。
No.3
- 回答日時:
受験資格としては高卒でも身体障碍者でも問題はありません。
試験に合格できれば司法書士になれるのですが,2次試験は口述試験ですから面談になります。また,司法書士登録の際には司法書士会での面談もあります。それらに対応できる障害でないとちょっと難しいのかもしれません。
それに,実務においても顧客との直接面談が必要な場面も出てきます。やはりここでも,それに対応できるだけの障害でないと実務対応は難しいと言わざるを得ないのが現実です。
No.2
- 回答日時:
司法書士試験受験案内
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_20401.html
受験資格
この試験は,司法書士法第6条の規定に基づいて行われるものであり,受験資格の制限はなく,誰でも受験することができます。
よって、高卒でも可
身体障害者について
身体の機能に著しい障害のある方については,障害の状況により必要な範囲で措置を講ずることがありますので,受験の申請に先立ち,受験地として記載しようとする法務局又は地方法務局の総務課まで御相談ください。
よって、受験可能なら、合格可能性があり、合格すれば、司法書士になれる
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
司法書士資格について
-
40代前半からの司法試験(ロ...
-
30代で司法書士を目指すのは無...
-
パソコンの内部構造・しくみを...
-
一段階のみきわめ通りません...
-
行政法(聴聞の主宰について)
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
【悲報】公務員試験の最終面接...
-
勉強の質問ができるサイトあり...
-
楽器の独学学習について
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
独学でボイトレを勉強する方法...
-
条文の優先順位
-
パイソンのソースコードをChatG...
-
グーグルフォームのアンケート...
-
法律の項番号の表現方法について
-
踏み台(脚立ではなく)の定義が...
-
独学で資格取得する為の方法に...
-
条文の直前の行にある( )に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
司法書士を目指すか、簿記1級...
-
司法書士の勉強を初めて1ヶ月、...
-
公認会計士と弁護士は、どちら...
-
司法書士と不動産鑑定士の難易...
-
シニアです。司法書士をとろう...
-
48歳おばさんの司法書士挑戦
-
司法書士に転職希望で試験勉強...
-
司法修習学校って合格したらす...
-
文学部なのですが司法書士にな...
-
司法書士と電験三種どちらの試...
-
40代前半からの司法試験(ロ...
-
弁護士、弁理士、司法書士...な...
-
弁護士
-
司法書士補助者の将来性について
-
はじめまして。30代の主婦が資...
-
30代で司法書士を目指すのは無...
-
今頃から目指し始める
-
30代後半女子の就職について
-
司法書士業務と弁護士業務があ...
-
東大と司法試験どっちが難関?
おすすめ情報