dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

幸福な人生を歩むためにはどのような生き方をすればよいかについてとても悩んでます。
どのような生き方がいいですかね。
色んな意見をくれれば嬉しいです。

A 回答 (36件中11~20件)

これはまた、悩ましい質問を・・・考えをまとめて4000文字以内に言語化することの如何に難しいことか。

哲学書なら一冊の本にもなるテーマですよね。
でもいろんな意見をくれれば嬉しいとおっしゃるなら、せん越ながら私個人の全く個人的な考えを少しだけ書かせていただきます。

 人間生きていて幸福を感じるには「生きがい」のようなものが必要になると思います。仕事でも趣味でも、何か見つけることができればラッキーですね。でも見つけられない人の方が圧倒的に多いのは世の中を見渡せば分かるでしょう。そう簡単なことではないようです。

 今現在世の中はこんな風です。次の選挙に行って良いと思われる候補者に投票しその候補者が当選したら、世の中少しは良くなってゆくかもしれない。でも良くならない可能性もある。日本だけでなく諸外国の動きも影響するからです。
 実際このパンデミックだって映画や小説の中の出来事と思い込み、現実に自分たちがこのような経験をするなんて考えていた人は殆どいないでしょう。私もそうでしたし。

 そこで時代や状況にも左右されないような「生きがい」を見つける必要があるということになるようです。
 人が生きる意味、どのように生きるのが人間らしい正しい生き方かを学問したのが「倫理学」であり、それを実践することができたら生きているという幸せを感じることができる、私はそう考えました。勿論すんなりとそこにたどり着いたわけではありませんけど・・・途中経過は割愛します。
 人の一生は思いのほか短いと思います。生まれてから独り立ちするまでの間は学習期間であり、老後は頭も体も弱ってきて自分の思うように働かない。個人差はあるでしょうけど実際に思う存分活動できる期間というのはその間の四十年間位ではないでしょうか?そして死んでゆきます。生き物全て、過去に存在した生物も今私たちの周りにいる生き物も、あなたも私も、全て死にます。
 その時になって悔いを残さないような生き方こそが「幸せ」と考えました。しかしこれ、実は簡単なことだったのです。
「常に精一杯頑張ること」
それだけでした。
 どんな職業に就こうと、その仕事を精一杯頑張り、遊びも精一杯頑張り、よく眠り、翌日も精一杯励む、その繰り返しこそが幸せな生き方だと思ったのです。
できることを全てやる、先延ばしすることなく毎日自分の力を最大限使って生きる。
勿論その基礎にあるのは「倫理」であれば、それを踏み外さないようにしなければいけません。
ちょうど最近話題になっている「他者への誹謗中傷」などは踏み外している典型的な例です。自分が幸せになろうとしたら他者を幸せにするのが最善策なのです。
 倫理観と正義感を基礎とし、常に全力で毎日を過ごすことができれば、世の中に蔓延る雑念や混沌とした不安など気にならなくなります。悪列な環境に苦しんでいる人を見たら自然に手を差し伸べたくなり、人の笑顔を見たら自分も幸せを感じる、勝手にそうなってゆくのです。何故ならそれがこの世界に人間として生まれてきた意味でもあるからだと考えます。
 人が不安を覚えるのは生きがいもなく、自分がここにいる理由も分からず、自分が誰なのかも分からないからではないかと思います。この問いに答えを出すことは今の私にはできません。
 でも死ぬ時になって、だらだらした一生を後悔することは避けたい、自分は精一杯生きたんだと思いたい、それこそが今の私の「生きがい」になっているのです。
 とは言え、仕事を変わったり遊び方や友達付き合いの仕方を変えたり、生きている間に様々な変化が起きるのは良いと思います。いくら一生懸命仕事をするといっても終身に限ることはありませんし、変化は時に人の知られざる可能性さえも開くことがあるようです。

他の方々の回答も読みましたし、私としても多いに参考にさせていただきました。
勉強になりました。
    • good
    • 0

日本人に生まれてよかった お父さんとお母さんの子でよかった


それだけでも思えれば幸せです 感謝する事です
    • good
    • 1

幸福か幸福でないかは、個人の幸福観により異なると思います。


毎日きちんと普通に人並みの生活ができれば、それだけで幸せと思える人と
豪邸に住んで、金持ちで贅沢三昧の生活をすれば幸せと思える人、人それぞれなので一概にどんな人生が幸福かとは言い難いです。
つまり、あなたの人生観であり、あなたにとって何が幸せかという事になります。

特別なことは考えず、好きなことを一生懸命頑張ってやりましょう、結果は後からついて来ます。
    • good
    • 1

とりあえず自分をよく知り、ちょうど良いを追求することではないかと思います。



好きも嫌いも得意や不得意も人によって違います。
ある程度好きである程度得意なことをして自分の基準でそこそこ頑張って
達成間を得られるサイクルを組めたら幸せかなと思います。


楽すぎてもつらい、お金ありすぎてもつらい、またその逆もつらいです人生は。
もっと言うと好きすぎて追及しすぎてもつらくなるし、
得意だからといって好きでもないことするのもつらい。

ちょうど良いが一番、ちょうど良いを探しましょう。
    • good
    • 0

その日、その日にやることに全力で取り組むこと でしょうね。


勉強、運動、仕事、恋愛、遊び、何でもしっかりやり、中途半端で後から後悔しないこと
だと思います。
でも、そのある日に「人生設計についても真剣に考える日」を入れておいて下さい。
あとは、素直に「ありがとう」と言えると良いですね。
    • good
    • 0

私もこの質問参考にしたいです。



究極だけど他人と比較しないこと。日本の不幸の根元はここにあります。

戦後焼け野原でみんな貧しかったから比較対象がなかった。

今は難しくなりつつありますが、一番大切なのはそれです。自分の不条理や他人との不平等を呪わないこと。

それが不幸の始まりだから。人間ですから難しいのはわかります、

私も産まれがとても苦しいので、その難しさがわかるので自分にも言ってます。

私は嫉妬や羨望が私を苦しめるのを知ってるから人より行動力や知識でカバーしようとします。

または芸は身を助ける。そして人が1をやる間に100を考え実行します。

とにかく余計な思考をする隙を自分に与えず、幸福の大本営、人と比べることを辞めてもう一度自分の手を見てみてください。

綺麗こどだと人は笑うでしょうが、その時貴方の人生で得たものは、比較して地団駄を踏んだ人よりなんと多いことでしょうか!

ここまでの境地に行くにはインドの修行僧だって難しいでしょう。私は1000のそれを越えて行くのが目標です。

その先に見る小さな花が幸福となり得るでしょう。
    • good
    • 1

人にやさしくしてみたらいつか帰ってくるかもね。


それを当てにせず優しくしてたら幸せかも?
    • good
    • 1

簡単、簡単。


答えのないような「幸せ」なんて考えずに生きてきゃいい。
幸福なんて人それぞれなんだから他人の意見なんて参考にもらならない。
「自分の思いで生きる」
くらい。
これだって無駄な事。

自分で考える、答えはない。
    • good
    • 3

多くの老人が、「もっと冒険しておけば良かった」と後悔するそうです。


❝思い立ったが吉日❞で、自由に行動できることが幸せではないでしょうか。
そのためにはそんなにお金は必要ないと思います。
最低限のお金、物、あとは健康と行動力ですね。
    • good
    • 1

しあわせは、自分を愛せる自分になれるかどうかですよ。


本当の自分を裏切った生き方をして、何らかの成功を勝ち取ったとしても、それで自分を愛せなければ、幸福ではない。
年をとってから、自分の人生が幸福だったと思いたいなら、いい自分を生きることですね。
自分を愛することができることほど、幸福なことはありません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す