重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

事務員です。
後輩から「何かできる事ありませんか」と前々から言われていたので、データチェックの一部をお願いしました。誤字脱字がないか、画像と本文に相違がないか、日付欄が当初予定していた日付と異なっていないか、などの確認と修正です。

後輩は隅々までチェックしてくれて非常に助かっているのですが、私がこれまで見ていなかった箇所(かつ見なくても問題なかった箇所)まで見て「ここが確認が必要だと思います」と報告してきます。
ですが誤差の範囲内としてスルーできる箇所ですし、そこまで厳密に作成が必要な書類ではないので最初は「そこまで厳密に作ってないからそのままで大丈夫だよ」と言ったのですがウーン・・・と納得していない様子で。
まぁ細かい人が見れば指摘してこない事もない箇所だったので、最初は後輩から報告があった箇所は私から各所に確認をとっていましたが、あまりにも細かく見過ぎるので「この辺は誤差の範囲内だから気にしなくていいよ。でも気になるなら貴方が確認してくれてもいいんだけど・・」と言ったら、びっくりしたような顔をされたので「まぁそんなに細かく見るのも大変だからもっと肩の力抜いていいよ」とだけ言いました。それからはいつも通りです。

ですが・・チェックしてくれてる事は大変助かっているのですが、以前ならスルーできていた箇所の各所への確認作業が増えてしまい、かえって以前より忙しくなってしまったのが少々不満です。

各所とも忙しいので不必要な確認事項で手間を取らせたくないし、私も仕事が増えるのは嫌なんです。このデータの提出先からは何もクレームが来たことはないし、今までのやり方で十分うまく回っていたんです。全体の為になるのならいいのですが誰も見ていないような箇所なので「気になるなら貴方が確認を~」と言ったのですが・・ダメでしたか?
結局、数は減りましたが未だに細かい箇所は報告してきます。

必要な箇所なら「細かいところに気付いてくれてありがとう、貴方に任せて良かった、確認するね」って言いますけど・・細やかさをどこまで許容したらいいのでしょうか。指導が難しいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

チェックするにあたって、誤りを見つけた場合訂正する必要があるのか、ないのか。


でしょうね。

訂正するまでもなくスルーしてよいのはその価値のないもの。
訂正しなければならないものはその価値のあるもの。

この見極めがなされないまま、機械的にすべての誤りのチェック入れてるのが、その後輩さんでしょうね。

間違いをみつけたとき、直したらよいのか、見逃してよいのか、どうなのかを判断する。
それは質問者さんが教えてあげられるものかどうか、後輩さんが自分で経験から身につけていく性質のものか、
それはわかりません。

すこしでも参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。

>機械的にすべての誤りのチェック入れてる
そうですね、スルーして良いかの判断ができないのでとりあえう間違ってそうなところを報告してくれてるんだと思います。フィードバックが足りなかったかもしれません。反省です。

お礼日時:2020/05/27 10:52

若いやつとか、下の教育はほんと苦労します。


まだ良いですよ、歩調合わせてくださいといってきたやついましたから。
お前に合わせたら、会社潰れると思ったけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。
下から合わせて下さいって言われるんですか?すごいですね。。
それに比べたらうちの後輩はまだ良いですね。でもできれば教育なんてやりたくないですね。

お礼日時:2020/05/27 10:50

>細やかさをどこまで許容したらいいのでしょうか。

指導が難しいです。

問題はそこじゃないと思います。


>見なくても問題なかった箇所…誤差の範囲内としてスルーできる箇所

ここをちゃんと教えてあげるべきではないですか?
誤差の範囲はどれくらいならOKとか…

そもそも間違ってても問題のない箇所だから「確認不要」とか…

そこが明確じゃ無ければ、確認する方は細かく見るのは普通だと思います。


>数は減りましたが未だに細かい箇所は報告してきます。

だんだんわかって来たからでしょうね。
もう少し慣れたら貴女と同じ感覚になるんじゃないですかね?


>細やかさをどこまで許容したらいいのでしょうか。

許容する必要は無いと思います。
その子が確認して「誤差がある」と指摘したところを、貴女が許容範囲かどうか判断し彼女に都度説明をすれば良いだけです。


個人的な意見を言えば…

確認作業をする者が、許容範囲を甘くすれば確認の意味を成さなくなります。
また、本来は正確な数字等が必要なところも「許容範囲」と誤認し、大きなミスに繋がる可能性もあると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

レスありがとうございます。
きちんと正解の範囲を決めてあげないといけないって事ですよね・・
ハッキリとここがこうだったら教えて、あとはスルーしていいから、と伝えてあげないといけませんね。

お礼日時:2020/05/27 10:49

「どうでもいいことで、仕事の進行に支障が出ることの方が問題。

流せることは流すスキルも身につけて」と教えてあげなきゃ解決にならないのではないですか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。
確かに・・一番言いたいのはスルースキルを身につけてって事かもしれません。また別の業務で同じような事が発生しそうですよね。

お礼日時:2020/05/27 10:46

仕事ができないわけではないので、確認作業までお任せしていいのでは?あなたの上司にも話してみたら?それで経験つんで学んでいくだろうし。

やらせるだけやらせてみてもいいと思うよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。
仕事は教えればキッチリやってくれる人ですので、任せたら楽になると思います。上司は「事務同士でうまくやってくれればいい」というタイプなので私の判断になりますが笑

お礼日時:2020/05/27 10:45

>「気になるなら貴方が確認を~」と言ったのですが・・ダメでしたか?


言い方は悪いと思う
仕事を委任するのではなく
正式に担当になってもらえば良いのでは
そうすれば自分で聞きに行くのも当たり前です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

レスありがとうございます。
そうですね、担当が私なので私が必要ないと判断したらそれに従ってもらいたいですし、どうしても気になるなら彼女に担当を任せたいですね。

お礼日時:2020/05/27 10:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!