dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なんでみんなは寿司に醤油とかワサビとかそういう調味料を付けて食べるんでしょうか?そんなの付けたら魚そのものの味を味わえなくなってしまうのに。醤油味になるじゃないですか。なので僕は寿司に何も付けません。寿司に醤油付ける意味とは。

A 回答 (45件中11~20件)

へんなの

    • good
    • 0

寿司と言う食べ物は醤油やわさびをつけて食べるから美味しいのです


どれだけいい肉でも塩などを付けて食べるでしょ?
それと同じです
    • good
    • 3

生のお魚の味って。

。。。。。そんなに美味しいでしたっけ? 生肉もそれだけで食べるのって、ちょっとなんていうか。ひょっとしてあなた様はお猫様ですか?
    • good
    • 1

そういう人たまにいますね。


でもそれって料理の否定ですよね。
素材だけで作るものもあるかもしれませんが、多くの料理は調味料をもって完成します。
その中には後から調味料を足す事によって完成する料理だって存在します。
そもそも寿司だってご飯の中にすでに酢など調味料が入っています。
それは良いのですか?

魚そのものの味を味わいたければ、寿司ではなく刺身を何もつけずに食べればいいんです。

寿司は、素材ではありません。
料理です。

たしかに お店のほうで 刷毛で醤油を塗ったり 塩を振ったりして 料理として完成をした状態で出した物に さらに醤油をつけたのであれば、それは料理の味を変える事になりますので あまり良いとは言えないと思います。
ですが、料理人が醤油に付ける事を前提ににぎったお寿司に 醤油を付けない事が その料理を味わう一番であるとは自分は思いません。
    • good
    • 3

魚は所詮、目隠しして食べると、みな同じ味に感じる、、試してみなはれ、


だから、何だかんだ漬けて、何だかんだ味に変化をつけて食べている。
    • good
    • 1

なんでみんな(略)<美味しいから。

回転寿司に行くと卓上にお醤油が何種類も

あったり、マヨネーズやお塩やポン酢や甘だれもあるので、お寿司に

よって使い分けて食べるのも楽しいです(* ̄∇ ̄*)/

それに、わさびには殺菌効果があるそうです。

調味料つけるかつけないかは、個人の自由だと思います。
    • good
    • 2

好みは「十人十色」だと思いますよ。


私も、醤油をベチャベチャと浸けるのは
好きでは無いです。
ただ、ワサビは「消毒」の意味も有るらしいので、少しだけ付けます。

食べ物は、自身が美味しく食べられる事が、大切だと思います(^_^)
    • good
    • 2

寿司は古くからある日本料理です。

冷蔵で生で食べられるようになったのは昭和になってから。

それまでは、一般的に言う『仕事(寿司ネタの加工のようなもの)』が寿司になされていたため、調味料などなしに食べることが当たり前でした。

それが昭和になり、冷蔵技術が出てから、寿司の食べ方が変わるようになりました。

今でもアナゴなどには『仕事』がなされていますが、昔は捨てられていた中トロ(腐りやすい)なども食べられるようになり、その味付けとして醤油などが使われるようになりました。

また、寿司についてくるわさびやガリは毒消しであって、冷蔵技術のなかった昔の名残です。

なお、今でも『仕事』を行う店もあり、高級店として醤油などの調味料を使わずに寿司を出しています。
    • good
    • 3

>寿司に醤油とかワサビとかそういう調味料を付けて食べるんでしょうか?


 その方が「美味しい」と思うからでしょう。

>僕は寿司に何も付けません。
 個人の嗜好なので、全然構いませんよ。

>寿司に醤油付ける意味とは。
 生臭さを消す、のがそもそもの始まりでしょう。
    • good
    • 1

WASABIのつーんがたまらんのよ

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!