dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なんでみんなは寿司に醤油とかワサビとかそういう調味料を付けて食べるんでしょうか?そんなの付けたら魚そのものの味を味わえなくなってしまうのに。醤油味になるじゃないですか。なので僕は寿司に何も付けません。寿司に醤油付ける意味とは。

A 回答 (45件中21~30件)

ワサビは毒消し。

生魚ですから食中毒予防です。握り寿司は江戸発祥です。江戸は醤油文化。寿司と一緒に全国に広まったのでしょう。大阪は独特です。少し醤油の辛みを感じる程度で抑え、全体に甘ったるい粘液のようなものを刷毛で塗ります。私は大阪に行きませんので、京都で高校卒業間際に食べたきりです。大阪寿司と串カツ。食べたいのですが、大阪に行くのが面倒です。
で、質問に対してですが、私も面倒がりなので、たまに寿司に何もつけずに食べる時があります。でもやはり魚が淡泊過ぎるように思います。でもガリを齧りながらなら、結構いけます。
    • good
    • 0

醤油はベッタリではなく、チョンと少しだけ付ければいいんです。


そうすれば醤油味になりません。
それとワサビは、香りとともに防腐の役目も果たします。
寿司は生ものですからね。
    • good
    • 1

それでいいと思います。


自分の意志を貫き通して下さい。
    • good
    • 2

食は味の他に、香り、食感、彩り、形(切り方)、盛り付けを楽しみます。

(他にも誰と食べるか、いつ食べるか、どこで食べるかや栄養などもありますが)
人間は塩味の美味しさを覚えてしまったので、素材そのものの味だけでは満足しません。
調味料を加えると、素材の味を引き上げます。複数重ねることで独自の味になったり、好みに合わせた味に変えられます。
素材そのものを確認する際にだけ、調味料抜きで味見します。
    • good
    • 0

江戸っ子が死ぬ間際、「一度でいいから、そばにたれを、いっぱいつけて食いたかった。

」と
言う風なことを言った、落語を思い出しました。

「魚の味を味わいたい。」と思う方もいるし、「寿司を、自分でおいしいと思う方法で味わいたい。」と
言う人もいるでしょう。

私は、おしゃれに「魚の味が~」と考えるより、「自分でおいしいと思う食べ方」で食べたい。

感じ方、考え方は人それぞれだから、面白い。

少なくとも、格好で食べたいとは思わないし、ステレオタイプに縛られたいとも、
思いません。
    • good
    • 2

握り寿司は、もともとが 屋台で食べる ソールフードだったので、


食中毒予防 や 魚臭さを消す要素も 有りました。

食通は、何も着けずに 食べるものでした。
    • good
    • 0

自分は醤油をつけることの方がお寿司は美味しと思っているからです



>寿司に醤油付ける意味とは。
それに自分は酢飯が好きなんです。
だから醤油は酢飯につけます。
これも結構食べ方に乗りますよね。

なんで食べ方かをいちいち他人に指摘されなければいけないんでしょうか
マヨネーズ、ケチャップ、ソースつけようが
どうでもいいじゃないですか。
    • good
    • 2

自分は醤油あり・醤油なし、どっちもいけます。



シャリがネタとマッチしてると醤油なしでも美味しいですし、ネタによっては醤油をつけた方が美味しく感じます。

中には醤油つけ過ぎで、「何食べても同じじゃん!」って思う人もよく見かけますね(笑)
    • good
    • 0

京大坂にも大工や鍛冶や鋳掛や荷役仕事の人らはいたのです


が箱寿司や押し寿司は具材に塩が仕込んであり、そして疲労の
回復に砂糖やミリンなどで糖分をも高めて対応した感じです

> 魚そのものの味を味わえなくなってしまう
ご質問者さんのいいぶんですと、お魚は煮ても焼いてもならぬ
ということになりますが そんな食生活をなさっていると健康を
損ないますよ ほどほどに願います
    • good
    • 1

お店によっては煮切り醤油をハケでネタに塗ってから提供してくれる所もあります。

また、ネタによっては塩レモンで提供したりも。貴方はお刺身も何も付けずに食べるのですか?まぁ、個人の嗜好で自由だけど。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!