
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1 です。
「補足」について。>点電荷の近くにある-電荷はどうなるのですか?
どうにもなりません。そこに存在します。動くことはできません。
動くことはできないので、電荷 +Q と打ち消し合って電荷が「減る」ことはありませんが、電荷Qがその周りに作る電場を弱めることになります。
No.2
- 回答日時:
(a)の図に+と-が対になっているものが描かれてますよね。
絶縁体の分子/原子は電場の中に置くと2つ電荷の対が現れます。
この現象を分極といいます。
水分子のように最初から分子内が+と-に分かれている分子もあるし
電場を加えて初めて+と-に分かれるものもあります。
絶縁体の電荷は大きく動けないので、電荷の動きこの分極だけです。
最初から分子内が十とーに分かれている場合、電場をかけると
分子の分極の「方向」が揃います。
物質の内部では+と-が角つきあわせているので
電荷は相殺されて何の効果も有りませんが、絶縁体の端では、
分極の電荷の片われが露出して図のようになる訳です。
(b)も全く同じ理屈で、絶縁体内に分極は生じていますが
電荷の偏りは現れません。電荷は絶縁体の端に現れます。
それしか出来ないのです。
No.1
- 回答日時:
>誘電体内に置いたら点電荷の周りに-の電荷が集まりそうなのですが
「誘電体」とは、要するに「不導体」であって、電荷は移動できません。その場で「向きを変える」ことしかできないのです。
まあ、固体内の「原子」の中で、「原子核」と「電子」の位置が偏る程度にしか動けない、という状況を想像してください。
「導体」なら自由電子が境界面ぎりぎりまで移動できますけどね。(反対側に「正電荷」があって引き合うので、適当量の電荷が移動したところで平衡しますが)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電流がI=dQ/dtやI=-d...
-
電荷量と電気量は一緒?
-
電磁気学の問題です。全く分か...
-
電圧を掛けるとはどういう状態...
-
【電磁気】鏡像電荷問題で蓄え...
-
誘電率について質問します k=1/...
-
電圧Vと電界E間の関係式を微分...
-
球殻の内球殻に電荷Q1をくっつ...
-
宇宙に存在する全粒子の電荷の...
-
電荷が球殻内に一様に分布する...
-
大学物理(ガウスの法則) 電荷が...
-
二枚の無限に広い平らな板の電場
-
デバイ長とは・・・
-
div(→E)がよくわかりません
-
誘電体を挿入したコンデンサの...
-
光子と電子の違いって?
-
電気と磁気の物理学の問題
-
電磁気学
-
ガウスの法則で・・・
-
ガウスの法則
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電流がI=dQ/dtやI=-d...
-
電荷量と電気量は一緒?
-
誘電率について質問します k=1/...
-
電圧を掛けるとはどういう状態...
-
デバイ長とは・・・
-
電気回路図における電荷保存則...
-
空間電荷制限領域?
-
双極子モーメントの鏡像電荷に...
-
電磁気 球殻 鏡像法
-
物理化学の遮蔽クーロンポテン...
-
同心球導体球の接地について
-
素電荷q=1.6*10^-19 [C] ボルツ...
-
交番電界とは何ですか?
-
電荷が球殻内に一様に分布する...
-
高校物理、コンデンサーについ...
-
陽イオンとラジカルの違い
-
正電荷は移動しないのか?
-
鏡像力による斥力?
-
バンドギャップと導電率の熱活...
-
正電荷、負電荷とは何なんでし...
おすすめ情報
誘電体内の分極の方向は画像の様に揃うのですよね?
そうなると片割れの電荷が、誘電体の端と点電荷の場所に現れると思うのですが、点電荷の場所には現れないのですか?
画像の様に向きを変えると思うのですが、点電荷の近くにある-電荷はどうなるのですか?
ありがとうございました。
スッキリしました!