dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先ほど、エラーが発生してCtrl+Alt+Deleteでも再起動しないので、
PCカードを抜いたら無事?再起動しました。
すると、「新しいデバイスが検出された」とかで、PCI Communication Deviceドライバのインストールが始まりました。
全く見知らぬものだったので、やはりインストールは失敗し、デバイスマネージャを見てみると「その他のデバイス」のところに黄色いハテナとしてありました。
その後、何か変わったところといえばそのままにしておくとドコモの@FreeDのPCカードでネットに接続できなくなったところです。使用を不可にすると接続できました。
これは、どうにかならないのでしょうか。削除すればもう出てこなくなるのでしょうか。
知っている方、教えてください。何となく気味が悪いです。

A 回答 (1件)

「PCI Communication Device」は通信用デバイス(PCIカードや


PCカードなど)の意味ですから、問題の @FreeD カードのことですね。


PCIカードやPCカードの中には、そのデバイスの種類(通信用とか
LANカードとかビデオカードとか)やメーカ名などの情報が
書いてあります。
OSはこれを読み出して、対応するドライバをロードして使えるように
して、デバイスマネージャの対応するところに表示します。

もしデバイスが壊れていたり、デバイス内の情報の読み出しに
(たまたまでも)失敗した場合は、
対応する正しいドライバをロードできないので、
「ドライバの入ってるディスクを用意してね云々」と表示したり、
デバイスマネージャに黄色い「!」マーク付きで表示します。

ということで、@FreeD カードが壊れてなくて
正しく動作するのであれば、
黄色い「!」マーク付きデバイスは削除しても大丈夫でしょう。

ただし、カードが壊れていたり、ときどき調子がおかくなるなら、
また黄色い「!」マークは出てくる可能性がありますね。
※@FreeD カード用のレジストリエントリがおかしくなってないという仮定

「Ctrl+Alt+Deleteでも再起動しない」のであれば、
@FreeD カード用ドライバのバグのような気がするので、
最新版ドライバがあるなら、
アップデートしたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
早速削除してみました。

お礼日時:2005/01/15 00:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!