dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

USBの無線LANを使っているんですが、モデムが2階で使用する部屋が1階の為飛びが悪く殆どつながらない状態で、また2階で使用しても飛びはよくてもしょっちゅう接続が切れます。
友人がPCMCIAを使うと途切れずに1階の部屋でも問題なく使えるんじゃないかと言っていたんですが、そうなんでしょうか。
パソコン初心者なのでどなたかわかりやすく説明していただけませんか・・・?

A 回答 (4件)

どういう根拠かわかりませんが、そんなことはないかと。



電波の強度がUSBとPCカードタイプで異なるということも聞いたこと無いですし。

要するに電波が弱いのであれば補強する策を取るしかないと思います。
(1)新しい規格に乗り換える
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-h …
今、無線LANの規格はIEEE 802.11b、g、a、nがあります。nがもっとも新しい規格です。
これのほうがより電波が届きやすいので、これに対応するルーターとアダプタを購入するのが
手っ取り早いかと。ただし、それなりにコストがかかりますね。
現状の問題点としては、そのコストと、今の規格が暫定版、つまりまだ正式に決まった規格では
ないことがあります。
暫定版が正式版と互換性を持つかどうかははっきりしないんです。
もうすぐ正式版が出ますので、それを待つのもいいです。

(2)中継器を使う
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wrp-am …
電波を中継する機械もあります。こういうのを使えば距離が伸びますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/27 03:39

今日はmikoさん、両方のタイプを使った事がありますが、カードとUSBタイプでそれ自体では通信能力に差異はないと思います。

 それよりも通信規格の違い(11a/b/g/n)等の方が影響が大きいでしょうね。 但し、ノーパソの場合には、携帯性を考えるとカード型の方が便利でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/27 03:37

メーカーも型番も書いてないのでなんとも言えませんが、カタログでUSB子機とカード子機との通信距離を比較したら良いと思います。


ただし同一メーカーで調べないと、メーカーによって通信距離の測定方法が違うので、比較できません。

USB・カードタイプ同じ通信距離なら、買いなおしても改善しません。

B5ノートにカード子機を付けていた時があったのですが、キー入力時に腕が障害になって通信が不安定になったりしました。
その点USB子機は延長ケーブルなどを使い、障害物の無いところに置けば、安定したりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/27 03:38

USBかPCMCIAかは直接的には無線の接続安定性には関係しないと思います。

最近はハイパワータイプとうたっているものや電波中継器など、広い家での利用を想定した機器も色々出回っているようですので、ネットなどで色々商品を調べてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/27 03:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!