
個人的なお金についての相談です。
私には息子がいて、世帯主の名前が母に
なっています。
息子の為の児童手当ても少しあげてます。
あげなければ追い出されるので。
生活は楽ではなくそれに関してはそれは
承諾してます。
今回は給付金についてで、私達家族は
5人いて50万貰えるのですが、
母に息子の分のお金だけは貰えないかって
言ったのですが、無理だと言われました。
40万も貰えていれば、普段よりかも
生活は出来るはずなのですが、
住まわせて貰っているので私が
貰ってもいいかって言ったのは
筋違いなのでしょうか。
2カ月に1回くらいの頻度で約7万私は
貰い母に2万〜3万程渡していて
6万程で2カ月をミルクやオムツ離乳食
などに使っています。
息子と一緒にどこかに行くお金など
ありません。貯めることもこれでは出来ません。
仕事は事情があり母には都合が悪い
みたいで、出来ません。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
児童手当を少しあげているとか、7万もらって2万渡すとかわけのわからない記載があるのですが、ようは質問者さんは子連れで出戻り、働いておらず、母に養ってもらっている ということでよいですか?
給付金は収入の減った世帯へ渡されるのが本来の主旨、世帯が5人いれば50万世帯主の口座に入る。
質問者さんがいっぱしに稼いで家計にいれているなら、当然もらえるお金ですよ。
けど、日頃稼いでないのでしょ?
あなたのお小遣いじゃないのですよ。
子どもと二人で暮らしていたら、もちろん20万あなたに入りますよ。
母子手当てももらえたかと思います。
実家は元々裕福でもなく、ギリギリの家計のところにあなたが戻っても、食費や雑費が増えるばかりで、働くこともしない。
なぜ 働けないの?
赤ちゃん以外の大人が4人いるなら、保育園に預けずとも働けますよ。
ご病気ですか?
なんか、ところどころで親ががめているかのように言いたいみたいですが、世話になっている以上 そうなるでしょう。
ちゃんともらいたかったら、母として一人 赤ちゃんを育てていけばいいのです。
No.2
- 回答日時:
色々な会社はありますが、世帯主が一括で受け取る制度である点はまずは配布管理上の話です。
世帯内でこれが法的に誰のものかという話は明確な解釈は行政からは示されてませんが、一応、すべての住民票にある人に対して、コロナでの不安や経済的負担を軽減するために、世帯単位で代表者に配布する、と言った説明があることから、原則配布は世帯ですが、給付は各人を対象にしてると考えられます。故に、DVなどのケースでは世帯単位でも別に申請できたりしたわけです。
さて、世帯主が構成員の給付金についてどこまで権限があるか、ですが、理念に従うと原則は各人でしょう。ただし、世帯単位で世帯主が生活の負担を多くしてる場合や、未成年の親などと言った場合には管理者や扶養者としてコロナにより扶養の負担が増したとみなして、ピンハネし、家族の生活や家族全体が恩恵を受ける必要な出費に一方的に利用したとしても、給付金の理念からして問題とまでは言えないでしょう。しかし、世帯が同一だったとしても、それぞれが独立して働いて収入があり、普段からちゃんと必要生活費の負担などが明確な棲み分けができてる成人同士の場合は、基本的には各人渡した上で判断すべきだと思われます。
また、世帯主の私利私欲や個人的な娯楽やギャンブルに勝手に全部使ってしまうと言った場合は、家庭内でも横領などになるケースはあり、未成年の子供手当などの過去の事例からはそういう場合は不適切だとみなされた例があるそうです。
以上があくまで法的ケースでしょうが、実際には結局のところ受給者に払ってもらえるように訴えるしかないし、ネコババされる可能性があったならば受給前に世帯分離するなど出来なかった落ち度もあるでしょう。
貴方に出来ることは、その20万を親に渡す代わりに、今後は、少なくとも20万円分になるまでは親に毎月納めている金を払わないと主張するだけしかないでしょう。
No.1
- 回答日時:
世帯主しか受け取る権利はないですし、それをどうするかは世帯主の一存です
世帯人数に応じて支給されるだけで、あなたや息子さんが受給できるわけではないのです
あいにくと、それが今回の支給金の趣旨です
話し合いでどうにかする以外、解決方法はないですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国民健康保険料の請求を家族と...
-
保険証の番号は変わりますか?
-
健康保険の資格を二重に取得し...
-
失業保険申請中の謝礼は不正の...
-
生命保険会社の内定、借金持ち...
-
収入金額と所得金額の違い
-
【失業保険】 給付期間中のデ...
-
健康保険料について
-
子供会会計の翌年への繰り越し...
-
失業給付中の国民健康保険料に...
-
国保未加入のまま死亡しました
-
家出、国民保険について
-
お金がなく生活が困難です
-
国民健康保険について 今親の名...
-
国民健康保険未払い者の社会保...
-
国民健康保険料滞納後、社会保...
-
市税滞納で差し押さえ
-
カードの会員資格を取消しされ...
-
同居している兄妹を世帯分離す...
-
株式トレーダー、イグゼロさん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
無職の兄を世帯分離できるでし...
-
楽天カードを作りたいのですが ...
-
親に正社員って言ってアルバイト
-
世帯分離することのメリット、...
-
季節別時間帯別電灯だと新電力...
-
年金生活の親と無職の子の世帯...
-
国民保険料
-
世帯分離について
-
二世帯住宅でのNHKの契約
-
実家に引っ越した場合、単身世...
-
国民健康保険料は収入によって...
-
世代別1000万円以上貯蓄ある人...
-
人の家に居候させてもらってい...
-
国民健康保険料の満額「81万...
-
世帯分離についての質問です。 ...
-
国民健康保険税の事について教...
-
年金受給者の父が亡くなりました
-
90歳の母がパーキンソン病なの...
-
世帯所得ってどうやって把握す...
-
老健の費用について
おすすめ情報