
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
文系出身の者です。
「理系より文系の方が教養があってエリートな響きがあるのは何故でしょうか?」
↑完全にあなたの偏見です。いや妄想と言ってもいいでしょう。
理系の方が役に立つと思っている人は沢山います。
知人の大学講師(同◯社大学法学部卒)は、「法学を学んで良かったと思うことは無い」と断言しています。
現在の日本の大学は著しく腐敗しています。特に文系は思想的に左に傾いた教授が主流派ですので、教養らしきものは教えられていません。
例えば某有名大のゼミの論文集を読むと、「外国人に選挙権がないのは憲法違反」といった、判例をも無視したことが平気で書かれています。
なので最近の政策では、理系科目を重視する方向に変わってきています。
No.7
- 回答日時:
まず、教養というのは英語でリベラルアーツと言います。
完全に規定された概念ですので、誰かが「これは教養、これは教養でない」と新たに決めることはできません。自転車のことを「俺的にはこれは車なんで」とよぶのが許されないのとおなじですね。
リベラルアーツの歴史は近代まで長く、1000年以上も前からずっと自由七科と言われ存在してました。これは、
「人が持つ必要がある技芸(実践的な知識・学問)の基本」と見なされ、牧師になるのには必須の学問でした(大学自体が教会教育から派生して作られてます。オックスフォードや、ハーバードも初期の先生学生は全員牧師です)。
具体的には文法学・修辞学・論理学の3学、
および算術・幾何(幾何学、図形の学問)・天文学、音楽の4科のことです。
面白いのは音楽が含まれることですね。このへんは牧師教育の賜物ですね。
ここの文法などはイギリス人やアメリカ人にとっては外国語であるラテン語やギリシア語になります。
日本人だと漢文古文みたいな感じでしょうか。
近代、活版印刷が発明されると、安価に本や新聞が流通します。いわゆる文系は当然ながら紙やペンに接することが多いわけです。理系ならフラスコとビーカーなわけですけど。
そうなると紙とペンに近い人ほど発信力を持つわけですね。
日本の戦前なら作家や、新聞記者がそうですし、戦後ならジャーナリストや、哲学者ですね。強力な発信装置を持ったわけです。このように発信回数の頻度が高ければ、見た人はそれを評価する、ということです。
近年、インターネット社会になって文理の評価が逆転してるのも、情報の伝達率のせいです。実際に学問内容が変わったわけではないです。
いわゆる理系のソフトウェア関係者はインターネットを使って自分を発信できる機会が文系の人よりも多くなってますからね。
例えば著名な哲学者のことばより、著名なプログラマーのことばのほうが私達には届きやすくなってきてるわけです。
つまり評価は、情報の川上にいるかどうか、ですね。川下の人はそれらの受け取り量で感覚的に評価を決めていくというわけです。
No.6
- 回答日時:
理系学問に実生活に馴染みがないって…じゃあ歴史や文学はどれだけ実生活に馴染みがありますか?
馴染みがあるかどうかではなく、ただ単に自分が拒絶しているかどうかだけでしょ。
それこそ2019年にノーベル賞受賞の吉野彰さんの成果の方が、歴史よりも質問者さまの身近にあるはずですけどね。
なんか(これは理系にも当てはまることですが)エセ教養のある人は暗記量や知識量だけな感じがします。
それこそ多く見かけるのは歴史学や文学、法律、経済学などあたりでしょうか。
ちゃんと理解した教養がある人は、文理に限らず、実生活に例えたり、なぞらえたりするのが上手だと思います。
質問者さまがそう思うのはただ単に理系が苦手なのと、理系科目をちゃんと理解して、表現できる人が少ないからでしょう。
このご時世なのであまり開催されてないとは思いますが、水族館や動物園や科学館、プラネタリウムのツアーなどに参加してみては?
No.5
- 回答日時:
文系の学問などは、日本語で書かれて
いますから、日本人ならちょっと勉強すれば
判る、と錯覚するんじゃないですかね。
そこへ行くと、理系は訳のわからない高等数学
を駆使しますから、いかにも
頭良さそう。
No.4
- 回答日時:
私は特にそういう風には感じません。
貴方がそう感じる理由を推測するならば、以下のどれか(または複数)でしょうかね・・・。
政府高官や官僚に文系出身者が多いから。
貴方は「科学」を「教養」のカテゴリだと思ってないから。
貴方は、直接的にカネに直結することが多い学問より、あまりカネにならないことの多い学問の方が、高尚だと思っているから。
貴方が文系科目に苦手意識があるから or 貴方が理系の人に対抗意識があるから。
No.3
- 回答日時:
学生さんなのか、理系、文系との表現ですが、就職すると、技術屋、事務屋と表現が変わります。
私は、技術屋やですが、事務屋さん達の都合が悪くなると、勝手に解釈を変更し、自らの正当性を主張されるのには、閉口しています。彼らはエリートなのかもしれませんが、技術屋からは尊敬されていません。No.2
- 回答日時:
理系のほうが、頭が良さそうですけど、近寄りがたい。
教養は、広く浅い・狭く深く・雑学・物知り。色々な種類が有ります。
オタクの様で芸術家。
東大を文系・法科で出て、麻雀をして退職金を沢山もらうのも奥さんには有り難い。
No.1
- 回答日時:
エリートな響きがある>あなた個人の感想
教養のある人に思われるケースが多い>あなた個人の感想
せめて客観的な根拠を出してもらわないと「思い込みの激しい人」にしか見えないよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
私立文系ってゴミカスですよね? 高校程度の数学も物理も分からないアホ。 それで高学歴優秀面して恥ずか
大学受験
-
なぜ東京では私立文系の地位が高いのですか?
大学受験
-
高校3年生で文系なのですが、理系寄りの大学の学部ってありますか?
大学受験
-
4
理系って負け組過ぎませんか?どんなに勉強頑張っても研究職とかいう会社の奴隷にしかなれ無いって、、、
大学受験
-
5
文系よりも理系の方が偏差値が低いのはどうして?
大学・短大
-
6
文系優位は今後も続くのでしょうか?
就職
-
7
文系と理系の選択でよかったこと
【※閲覧専用】アンケート
-
8
白熱電球について
物理学
-
9
電荷に働く力
物理学
-
10
工学部は究極の負け組ですか?受験勉強から始まり就職してからも報われなさ過ぎだと思います。 https
大学受験
-
11
2chの理系至上主義は一体何なのでしょうか? ネットでは特に国立や理系を持ち上げ、私立や文系を貶める
大学受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
文系です。共通テストで数学を...
-
5
私立文系ってゴミカスですよね...
-
6
文系選択から、理系大学への進...
-
7
地方の国公立大学から東京に就...
-
8
理科大経営か明治商どちらに行...
-
9
大雑把に学力は 国立理系>国立...
-
10
何故経済学部の入試は数学Ⅲを課...
-
11
理系って負け組過ぎませんか?...
-
12
国立の解答速報は見ない方がよ...
-
13
関東に一橋より下の国立は筑波...
-
14
文理選択の質問です。 医療系の...
-
15
高学歴私立文系卒って最高に人...
-
16
理科基礎2つで受験可能な看護学...
-
17
文系でも情報系を学べる大学を...
-
18
私立文系の偏差値−5が国公立理...
-
19
理系数学で偏差値50あったら文...
-
20
二浪早慶文系だと凄いと思える...
おすすめ情報