
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
二つのベクトルの外積を求めると、これは二つのベクトル両方に垂直なベクトルになります。
また、外積の大きさは、二つのベクトルで決まる平行四辺形の面積です。
面積の方はあまり役立たないでしょうが、二つのベクトル両方に垂直なベクトルを求めるテクニックは結構有用です。
例えば、3点を含む平面を求める時、2点ずつ選んで二つのベクトルを作り、これの外積を取ればこれが求める平面の法線ベクトルです。
また、直線と1点で決まる平面を求める時、直線上の1点を選びこれともう一つの点でベクトルを作り、直線の方向ベクトルと外積を取れば、これが求める平面の法線ベクトルです。
数2Bの試験で外積を使ったことで減点されることはありませんので、文系数学でも外積は使い慣れておく方が便利です。
No.3
- 回答日時:
> 数2Bの試験で外積を使ったことで減点されることはありません
ただし有名どころでは、名古屋大学を除外して下さい。
ここは、最初に、使って良い定理だったか公式だったかを指定してきます。たしか。
ま、過去問見りゃ判ることですがね。
平面の法線ベクトルと三角錐の体積くらいしか用途が思い浮かびません。
それなら解けるような間抜けな問題は、少なくとも一橋は出さないのでは。MARCHなら出すかもしれませんが。
私は理科大で使ったような使わなかったような朧気な記憶があります。
難関大学の問題の難しさって、そこには無いと思うんで。外積を知らなくても他の手段がバッチリあるわけで。外積を知らなければ解けないという問題は出ませんし。
わざわざ記憶を消去する必要は無いけれど、まぁほどほどに。身につけるのに10時間も必要だとは思いませんけど。
No.1
- 回答日時:
外積って主に物理学(高校物理ではなく、大学などで扱う(一般の)物理学)で使用するものだと思っていましたが。
文系大学受験ではたして外積の出番てあるのかなぁ。
あったとしても稀なことかも。そうだとしたら外積習得の費用対効果はあまりよくなさそう。
外積使わなくても解ける問題のはずだし・・・
外積習得に時間を割くより、他のことを勉強した方が得のような気がする。
(あくまでも個人的意見です)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
広島大学って東京だとMARCHより...
-
北海道大の総合入試文系から理...
-
学校の指定校推薦って文系が理...
-
私立文系は国立文系や理系に比...
-
上智理科大(2部を除く)と早慶...
-
文系から理系に。
-
教育学部で小学校教諭を目指し...
-
防衛大学入試・文系・女子
-
私立文系の偏差値60と国立理系...
-
理系って負け組過ぎませんか?...
-
誰も主張しない事ですが、早慶...
-
高学歴私立文系卒って最高に人...
-
高校2年文系です 数学1Aと2Bは...
-
高学歴であればあるほど理系っ...
-
私立文系ってゴミカスですよね...
-
東大文系と医学部はどちらが難...
-
理科基礎2つで受験可能な看護学...
-
高3女子の文系です。 防大の難...
-
数学が得意なのに文系に行く女...
-
私立大学
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学が得意なのに文系に行く女...
-
広島大学って東京だとMARCHより...
-
学校の指定校推薦って文系が理...
-
私立文系ってゴミカスですよね...
-
高学歴であればあるほど理系っ...
-
理系って負け組過ぎませんか?...
-
上智理科大(2部を除く)と早慶...
-
国公立だと偏差値プラス5、理系...
-
就活で地方国立はMARCH・関関同...
-
文系で一番難しい科目、理系で...
-
私立文系に数II・Bは必要ですか?
-
1995年は私大バブルですか?
-
高学歴私立文系卒って最高に人...
-
私立文系の偏差値60と国立理系...
-
数学の出来=頭の良さ、ですか...
-
名大理系数学には文系プラチカ...
-
地方旧帝大(北大九大阪大名大東...
-
保健体育は文系か理系か
-
今から日本史から世界史に変え...
-
北海道大の総合入試文系から理...
おすすめ情報