

https://www.itgm.co.jp/product/ssd-970-evo-plus- …
Windows10 64bit HOME Novemver 2019 Update搭載の自作デスクトップPCの内部ストレージは
M.2SSD1本です。M2.SSD (NVME1.3 PCI Express3.0×4)接続 Samsung MZ-V7S1T0B/IT SSD970 EVO plus M.2 1TB 型番 MZ-V7S1T0B/IT 生産日2019/02/03 Mada in Korea 購入日は2019年3月11日で、使用開始日はもっと遅くなると思われます。現時点でおよそ1年と1か月の読み書きをしたと仮定したとします。用途は普段使い+動画編集ですが、1日4時間程度の使用をしたとしても
MTBF(平均故障間隔)150万時間、TBW600TB、5年限定保証(代理店保証)があります。このM.2SSDは高価なものであり性能も今でもTOPクラスだと思っています。酷使するような使い方はしていまんのでこのM.2SSDは一般論で考えるとまだまだ寿命はあると考えて宜しいか?今から新しい1TBのM.2SSDを購入して、ディスクバックアップソフトでいつでも故障した場合に備える必要性はまだ無いと思われますが如何でしょうか?流石Samsungと言われるぐらい性能は良いです。外付けHDDを時々
接続することでそこにディスクバックアップやファイルやフォルダを保存しています。・・・・。
予備のM.2SSDを購入するならもう少し性能がアップし価格も下がり大容量化した時にしたほうが宜しいでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
最近の 「CrystalDiskInfo」 は、SSD については 「総書込量」 の表示が出るようになっています。
「総書込量」 の値が、M.2 SSD の仕様にある TBW(Tera Byte Written/Total Byte Written) の値に達していなければ、書き込み寿命はまだあると言うことになります。『SSDの総書込量の増大について』 のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22446633/ ← ちょっと怖い話
「総書込量」 の値を "使用時間" で割ったものが 1 時間当たりの書込量になり、それを 24倍して一日当たりの書込量、それを 365 倍して 1 年当たりの書込量となります。これで仕様にある TBW を割ると、質問者さんの M.2 SSD を使い始めてからの SSD の寿命年数が出ますので、既に経過している時間を引けばあとどれくらい持つかが判ります。恐らく、パソコン自体の予測寿命より長くなるのではないでしょうか。もし、あと数年と言うことであれば、かなり酷使していることになり、予備を買っておいた方が良い気がします。まぁ、普通はないことですけれど(笑)。
今やHDDより頑丈な「SSDの寿命」と耐久性の凄さ
https://chimolog.co/bto-ssd-tbw
"今から新しい1TBのM.2SSDを購入して、ディスクバックアップソフトでいつでも故障した場合に備える必要性はまだ無いと思われますが如何でしょうか?"
→ バックアップを取ってあれば環境を取り戻すことは可能ですので、慌てる必要はありませんが、すぐにパソコンを使わなくてはならないような状況では、代替の手段を考えておく必要はあるでしょう。ただ、M.2 SSD でなくても良いので、SATA 2.5 インチ SSD や HDD でも鎌ないかも知れません。これは、試しに HDD にリストアして起動できるかどうかを試したいところですね。ブートシーケンスがどうなるのか、興味深いところがあります。
PCIe NVMe M.2 SSD も次々に新製品が出てきて、価格も下がる可能性がありますので、今買っても高いだけですから、急いでいないのでしたらその都度で構わないでしょう。
Tips:CrystalDiskInfo で、「機能」 から 「グラフ」 を選択し、ドロップボックスから 「残り寿命」 や 「総書込量」 を選択すると、グラフが表示されます。私の SSD では 「残り寿命」 はまだ 100% でした。
※添付画像に私の SSD には、「総書込量(ホスト)」 とは別に 「総書込量(NAND)」 があります。これは SSD によって表示されるものとされないものがあるようで、表示される場合はこちらの方が TBW 関係を計算する際にワーストケースになると思います。この違いは探しましたが不明でした。

No.3
- 回答日時:
ANo.2 です。
タイプミスがありました。訂正してお詫びいたします。
誤 SATA 2.5 インチ SSD や HDD でも鎌ないかも知れません。
正 SATA 2.5 インチ SSD や HDD でも構わないかも知れません。

No.1
- 回答日時:
「当たり外れ」もありますし書き込み方にもよるので何とも言えませんが、ヘタると突如使えなくなると聞いていますが
意外に持つらしいです。実際どのくらい書き込んだのかは、アプリでわかるので参考にしてください。
参考
https://navi.dropbox.jp/ssd-lifespan#:~:text=SSD …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- BTOパソコン PCの選び方 6 2022/09/11 00:16
- ノートパソコン あなたのパソコン(Windows限定)は何年使っていますか? 4 2023/05/27 08:04
- デスクトップパソコン ゲーミングデスクトップPCでマインクラフトなどの比較的負荷が軽いゲームを録画・編集・エンコードしてY 3 2023/02/09 21:44
- ドライブ・ストレージ HDDとSSDどちらがいいか 7 2023/07/27 19:58
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- ドライブ・ストレージ m.2 SSDとSATA SSDの容量とスピードとDRAMの関係について 4 2023/02/11 16:45
- ドライブ・ストレージ M.2 SSDを新しく購入してコピーして使用する方法 11 2023/08/09 19:04
- ビデオカード・サウンドカード ビデオカードの設定を落として使う場合の、モニター文字のぼやけについて 2 2022/08/22 22:41
- その他(パソコン・周辺機器) これでpc正常に機能しますかね? 玄人志向 電源 KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 5 2023/01/10 21:42
- BTOパソコン ゲーミングPCの購入を考えているのですが、スペックについてコスパがいい組み合わせを教えてください。 5 2023/04/28 20:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
HDDの書き込み回数と寿命について
-
24時間録画の防犯デッキのHDD...
-
テレパソにSSD換装不向きで...
-
SSDをパーティション分割して速...
-
USBメモリをデフラグしたらどう...
-
SSDで仮想PC
-
サイズダウンしたSSDにクローン...
-
HDDからSSDにクローン交換後の...
-
NECノートパソコンにクローンし...
-
HDDを少量SSDにクローンする方法
-
ディスクの空き領域表示がおか...
-
パソコンにssdを付けたい
-
SSDに入れてもいいものとダメな...
-
SSDからSSDへの移行ツールについて
-
SSDクローンソフトについて
-
容量を拡張するディスククロー...
-
SSDの容量選択とクローン作成に...
-
NVMe SAMSUNG MZVLQ256HAJD-000...
-
HDDからSSDのクローン化は、外...
-
クローンSSDから起動できない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンに内蔵されているSSDの...
-
自分のPCのSSDの寿命について
-
HDDの書き込み回数と寿命について
-
24時間録画の防犯デッキのHDD...
-
USBメモリをデフラグしたらどう...
-
USBメモリ パソコンに挿しっ...
-
ハードディスクの向き
-
ccleanerというソフトを使って...
-
SSDで仮想PC
-
SSDの寿命について
-
HDDの読み書きが異常に遅い
-
SSDのスキャンディスクは寿命に...
-
WindowsゲームのUSB起動につい...
-
SSDをパーティション分割して速...
-
SSDの寿命はメーカーがわざと短...
-
SSDの書き込み可能量「TBW」書...
-
ハードディスクHDDの書き込...
-
SSDにデフラグは必要?不要?
-
SSD(SSHD)について質問
-
SSDの寿命について、SSDには寿...
おすすめ情報