
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
静止質量だけを質量と呼ぼうとしているからです。
なぜかというと、運動or静止で物体のエネルギーを分けているからです。
でも、本来は、運動or波動かです。
そうすると、光も、光の運動量にできますので、そういう考えでは光子にも質量はあります。
光子のエネルギーは、E=hf、h:プランク定数、f:振動数
光の運動量のエネルギーは、E=cp、p:光の運動量
このp=Mcによれば、M:質量
エネルギーは、E=hf=Mcc
質量は、M=hf/cc
この質量により、キログラムが物体から、以下の定義に変更になりました。
キログラムは周波数が {(299 792 458)2/6.626 069 57}× 1034 ヘルツの光子のエネルギーに等価な質量である[31]。https://ja.wikipedia.org/wiki/キログラム
この回答へのお礼
お礼日時:2020/06/20 18:36
詳しい説明ありがとうございます。
運動量というものを知りませんでしたが、
h:ブランク定数 f:振動数 c:光速度. v:速度
光の質量? m=hf/cc
運動量の式 p=mv
光の運動量 p=mc=hf/c
と簡単な式の説明で理解できました。
質量が無いのに運動量があるとは不思議ですね。
皆様回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
ちょっと補足します。
>でも、本来は、運動or波動かです。
にすれば、波動が物体の中にあれば熱とか物体そのもの波動だろうし、
その外にあるエネルギーの一つに光子や重力波あります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ニュートンVSマッハ 回転す...
-
5
(問題) エレベーターの床上に...
-
6
体重計が測定しているのは質量...
-
7
500N(ニュートン)を例えると
-
8
密度と質量密度の単位について
-
9
穴あき円盤の慣性モーメント
-
10
衝撃を質量で表す?
-
11
重いものほど早く落ちますよね?
-
12
面積比と質量比が同じなのは・・
-
13
クントの実験のヤング率
-
14
光のエネルギー
-
15
質量の実態はエネルギーなんで...
-
16
中学理科の問題!
-
17
慣性モーメントについて
-
18
仮に時速300kmのパンチを人体に...
-
19
慶應の理工の物理の問題で、質...
-
20
中空円柱の慣性モーメントとGD^...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter