dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この世の自然現象が全て解明されれば、自然科学の研究は終わりを迎えるのでしょうか?
科学の発展に終わりはありますか?

A 回答 (6件)

文学的には解明されたら終わりですよね。


但し科学的には森羅万象は変化し続ける限り解明が追い付かず研究は続けられると思います。
無機物や宇宙線ですら数億年単位なら変化してしまうので科学の発展は止まないと思います。
    • good
    • 0

「すべて解明されれば」、研究対象はなくなるので研究は終わるでしょう。



問題はこの「すべて解明」ということが可能なのかどうかであり、それは無理と言わざる負えません。
例えば地球上の生物を見てもまだ発見すらされていない種が多くいるといわれています。
そして発見されている種でもその生態や生理はほとんどの生物で分かっていません。
しかも変化すらします。
100年前の生物と今の生物は、若干ではあっても変わってきています。
人間自身もそうですし、ハヤブサなどここ数年~十数年で人間社会に適応した生物がたくさん出てきています。
これからも出てくるでしょう。変化される以上ずっと解明しきることは不可能と言えます。
すべてのものを解明するずっと前に人類は滅ぶでしょうね(笑)

もっとも「すべての解明」が終わる前に研究が終わる可能性もあります。
近年、日本では基礎科学につぎ込まれる予算が少ないと嘆かれていますが、基礎科学がある一定以上発展し、文化もそれなりに向上した現代では、基礎科学がもたらす恩恵というのを感じにくくなっています。
出来るだけすぐに利用できる情報だけを掘り出そうとするようになっているのです。

これはこの先もっと進むでしょう。
人間が利用できる価値を見いだせなくなった研究は、解明されていないものを残したままで終了します。
人間の能力には限界があるので、実社会に還元できる研究というのはどこかに頭打ちがあるはずです。
例えばテレビなどの解像度もある一定以上になったら人間には違いが認識できなくなりますよね。
どの分野にもできることと、必要なことには乖離が生じると思います。

その日が実際に来るかどうかはわかりませんが、「すべての事象を解明」するよりはずっと可能性があるのではないかなと思います。
    • good
    • 0

全ての自然現象を解明するためには、既知の現象が自然ぬ全てであると証明しなければなりません


そんなもの出来るはずはない
未知の物を証明できるはずはないからです
従って全てが解明されたと証明する事は永遠にできません
    • good
    • 0

全て解明されれば終わりますが、現時点で解明できてるのは10%以下だろうと思うし、1%に満たない領域もあると思います。

これが解明されることは永遠にないような気がします。
少なくともあなたが生きている間に解明されることはありません。

特にヒトの体内のメカニズムはほとんど解明されていないと思います。いろんな技術の発展は体内のメカニズムに行きついているように思います。体内での物質の再利用の仕組みもすごいと思います。特に不思議なのは、脳内の心と理性の発達とその連携や運動機能ですが、記憶のメカニズムも含めて、ほとんど解明されていないと思います。

最近の例では、新型コロナが良い例だと思います。
サイトカインストームや太陽紫外線に弱いなどは、私のような素人でも昔から経験的に知知られていることなのに、専門家は何をいまさら・・・と思います。

多くの専門家が気づいていないのは電磁気学の領域で、機械への応用の発展は目覚ましいですが、それ以外については全くわかっていないと思います。
    • good
    • 0

「『未知の現象』が存在しないこと」は証明できない.

    • good
    • 0

研究が終われば


応用が始まりますね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!