dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

遠出した時などにここで息ができなくなったらどうしよう(前に離人症になったことがあります)とか考えると本当に視界が狭まったり気持ちが悪くなったりします。離人症と同じようです。そういう時は心の中で大丈夫、なるわけないから。と何度も思うと収まります。でもとても怖いです。同じ人がいるととても心強いです。同じようなことになったことがある方、克服した方是非お話を聞かせてください。それ以外の方も回答よろしくお願いします。(そんなこと思わなけりゃ良いじゃんなどの回答は控えていただけるとありがたいです)

A 回答 (1件)

①> 遠出した時などに、ここで息ができなくなったらどうしようとか、本当に視界が狭まったり気持ちが悪くなったりします。

 そういう時は心の中で大丈夫、なるわけないから。と何度も思うと収まります。でもとても怖いです。

そういう症状がでたり、そういう症状が出たときにする対策とか、そのような対策が有効に効くことがあるのは、わかります。

> 離人症と同じようです。

それは、なんだか違うように思います。 
離人症のときにも似たような経験をしたことがあるのかもしれませんが、①は離人症とは別の精神障害だと思います。
ヒトは1つだけの精神障害を持つとは限らず、いくつもの精神障害を同時に抱えることも多いと思います。

② 脳血管にトラブルを抱えていると脳出血やくも膜下出血で突然倒れるようなこともあります。しかし、脳血管にトラブルがなければそういう危険はないです。 心臓にトラブルを抱えていると心筋梗塞で突然倒れることや、急に呼吸が苦しく、胸が痛くなることがありますが、心臓にトラブルがなければそういう危険はないです。 肺炎を起こしていると急に息ができなくなることがありますが、肺炎を起こしていなければそういう危険はないです。 高所恐怖とか、対人恐怖、その他不安障害を抱えていると、突然パニックを起こして呼吸困難になったり、失神したりすることもありますが、「大丈夫だ」と自分に言い聞かせたり、深呼吸したり、過去の経験を思い出して自分を安心させると、不安や恐怖がなくならなくても、パニックを起こしたり、失神したり、呼吸困難になることはなくなることが多いです。
 
心の中で大丈夫、なるわけないから。と何度も思っても、不安をすっかり拭い去るのは難しいこともあります。 
でも、《一種の慣れ》はとても有効です。 小さな子供は親がいなくなる・見えないと不安になることが多いですが、自分で遊びに夢中になっていたり、親が見えない時間がだんだんと増えて、経験を増やすと、親と離れて友達と遊べるようになります。 でも、外出になれたり、お留守番になれると、一人でいても強い不安を感じないでいることが多くなります。 でも、一旦不安を感じだしてしまうと、怖くなって泣き出すこともあります。 それも慣れで、中高生くらいになれば、よほど特殊な状況でもない限りは、不安を感じなくなります。
高所恐怖や、知らないヒト・怖そうな大きな男が近づいてくると怖くなる症状、人前で自分の意見を言うとか大勢の前に一人で注目されるような状況になると強く緊張してしまうのでも、(それではスポーツができないことになってしまいそうですが) 自分がやることに気を集中して頑張る経験が増えていくと、どんどんと慣れて、不安は薄らいでいきます。

自分と同じように不安になるヒトと、「私も、」「私も、」「ホント 怖くて」と経験を語り合っても、私だけじゃないという気にはなるでしょうが、自分の症状が軽くなるわけではないです。 克服したヒトの話しを聴いて、その話しの中から自分で参考にできる対策を調べても、それだけでは効果はないです。 対策を自分で試して、自分に有効なのを探らないと効果は出ません。 それに、たぶん、そういう対策は1回で効き目が長続きするというのではなくて、そう心がけて、何度も何度も繰り返してやっているうちに、だんだんと効果が出てくるようなモノだと思います。
ダイエットでも、筋トレでも、歌やピアノ演奏でも、苦手な教科の勉強でも、繰り返して自分を強化するようなことが必要だと思います。

ちょっとちょっとでも、少し大丈夫だったを繰り返して、だんだんと平気になる、気にならなくなるようになるのだと思います。

仕事や職場、学校などで、きついという経験をしている場合も、ちょっとづつ、慣れる、気にしないでいる時間を増やすことが大事です。
不安を自分で「大変、怖い、またなったらどうしよう」と考えたり、思ったりする回数や時間が増えるほど、パニックを起こしやすくなります。
不安を感じたら、それを考えるのを止めて、今すべきことや次にすることを考えようと努めることも大事だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あなたに会えてよかった

回答ありがとうございました。ベストアンサーにさせていただきます。

お礼日時:2020/06/25 20:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!