

No.9ベストアンサー
- 回答日時:
「夢と現實」の夢は幻という意味に近いかもしれませんね。
「見果てぬ夢」も幻の意でしょうか。
御伽草子の中にあるっぽいのです(原文じゃないので怪しい)。
八犬伝や雨月物語あたりに発見できれば江戸時代確定できるのになー。
江戸時代の文学作品を、片っ端から全文検索したくなってきました。
No.8
- 回答日時:
なんども書き込んでるし、ちょっとどうかな思ったんですが、
段ボール箱。
戦前は日本は木箱でした。私の小さい頃、青森のリンゴは木箱にもみ殻が入った重くてがっしりしたものでした。
戦後復興の時、GHQ? の米軍兵?が荷物運んでるのを見て、レンゴウの初代社長がこりゃいいといって研究開発始めたとされています。
いまや、箱と云えばダンボール箱、種類(構成)も豊富、デザインも自由。
夢もその時代になってその使い勝手の良さで爆発的に使われだしたんだと思います。
結局言葉は方言と一緒で使われだしてはじめて認知されそして流行語大賞になるわけで、
夢のある話しでしょ。(^_-)-☆
No.7
- 回答日時:
ちょと気になったんで蔵書の『虞美人草』みてみました。
7章かな、小夜子 と 夢 やたらでてきます。どちらの意味でも使われてますね、志と希望に置き換えて黙読しても違和感ありません。漱石の明治後期の作品のようですので、
一部文化人には夢はdreamとしても使われていたようです。
しかし、その後戦後まで使われていないとするならば、
あの時代の夢はすぐには一般大衆には受け入れられなかったということになりますね。
そうなると、敗戦語の武士道的な言葉から西洋的な言葉に置き換えられた説が有力ですね。
戦後まで云々というのはあたくしの考えではありませんよ。
しかしやはり、明治になってから英語の影響で「ケーキ屋さんになるのが夢」的な使い方が徐々に広まっていったようですね。
再度のご回答ありがとうございました。m(_ _)m
No.6
- 回答日時:
夢解釈1914お気に召さない、どうしても戦後(第二次世界大戦)に持っていきたい、ですね。
進駐軍が英語教育進めるにあたって、武士言葉のような志なんてことばより夢使えばいいじゃないか、
木下杢太郎氏は夢とあててるじゃないか、とした証拠が欲しい、ってことですね。
これは、英語辞典(英和でも和英でも)の古いの(できれば初版)みて、夢があればいいんじゃないの?
その先はdream=夢≒志=夢
いわゆる推理しかありませんな。
No.5
- 回答日時:
木下杢太郎氏は、詩人,劇作家,小説家,医学者。
本名,太田正雄。 1911年東京大学医学部卒業。となっているように大天才、英語にも長けていたでしょう。
英語”dream”に2つの意味があるんだから同じように日本語の夢にも2つの意味があっていいと考えるのは無謀とは思えません。
志より夢の方が夢があると思いますが。もしかしたら、彼自身が演劇で広めた。メディア界の重鎮だったかも、そんなのも調べてみれば。

No.3
- 回答日時:
私も興味があります。
語源由来辞典というサイトにこんな説明がありました。
夢の語源は「寝目(いめ)」で、「寝(い)は「睡眠」、「目(め)」は「見えるもの」の意味である。
平安時代頃より「ゆめ」に転じ、「はかなさ」など種々の意味で比喩的にも用いられるようになった。
夢が「将来の希望」といった意味で使われ始めたのは、近代以降である。
http://gogen-allguide.com/yu/yume.html#:~:text=夢の語源は「寝,は、近代以降である。
ソースがこれだと弱いですね。
そういう質問は国会図書館レファレンスで聞くといいかもしれません。
https://crd.ndl.go.jp/reference/
結果知りたいですw
No.2
- 回答日時:
ネットの漢和辞典を引用してみます。
※ゆめ
《意味》
❶{名詞}ゆめ。はかないもの、はっきりしないものにたとえる。《対語》⇒現(ウツツ)。「浮生若夢=浮生は夢のごとし」〔李白・春夜宴桃李園序〕
❷{動詞}ゆめみる。ゆめを見る。「夜深忽夢少年事=夜深くして忽ち夢みる少年の事」〔白居易・琵琶行〕
❸{形容詞}くらい(くらし)。はっきりと見えないさま。《類義語》⇒(ホ゛ウ)。「夢夢(ホ゛ウホ゛ウ)(ぼんやり)」
《日本語での特別な意味》ゆめ。実現は不可能だが、実現させたい願い。※
総合的に推測すると『昔は「夜間に見る夢」の意味しかなかった』と言えそうな気がします。
《日本語での特別な意味》ってのが、なんだかよくわかりませんね。
「ケーキ屋さんになるのが夢」なんてのは、明治以降という感じですね。
ご回答ありがとうございました。m(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 なんで寝るときに見る「夢」と、将来の計画を立てるにあたって「夢」を抱くの意味が同じなの? 6 2022/11/04 20:33
- その他(悩み相談・人生相談) 将来やりたいことが見つかりません… 高一男です。 将来やりたいことや仕事、夢が見つかりません。 自分 2 2022/06/19 10:02
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 夜ふかしをすると怖い夢を見ることが多くてすごくこまっています。 受験生で最近は1時くらいに寝ることが 3 2023/01/20 22:03
- その他(占い・超常現象) 私が酔って記憶のない間に 銃で人を撃ったというリアルな夢を見ました。 夢、夢占いに詳しい方教えて下さ 1 2022/06/09 13:14
- 英語 「ホーミング」の意味 英語でホーミング(homing)というと、帰巣性という意味だと思うのですが、私 3 2022/07/22 07:05
- その他(悩み相談・人生相談) 歌い手とイラストレーターになるのはずっと自分の夢で、アカウントを作ろうと思ったらいい名前が思い浮かば 5 2022/03/25 17:28
- テニス 「夢」と「めんどう、面倒」という言葉が入った名言を探しております。 1 2023/03/19 12:37
- その他(健康・美容・ファッション) どうして人間は睡眠中に夢を見るのでしょうか? 3 2023/06/25 12:05
- 占い みなさん夢占いあたったことありますか? 先日コロナに感染したんですが、発熱した前々日の夜ワニと亀がた 2 2022/03/26 16:31
- 日本語 日本語の誤用をわざわざ指摘してする人ってどういう心理なんですか? 例えば、確信犯や敷居が高いなんてい 9 2023/07/22 08:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女の子といやらしいことをする夢
-
子供が犯される夢の意味を教え...
-
離れた子どもの夢は何か意味し...
-
彼氏とセックスをして中にでち...
-
夢占いよろしくお願いします!
-
夢についてです。 この間、舌の...
-
子供が死ぬ夢
-
自分の娘が交通事故にあう夢を...
-
昨日やばい夢を見ました。 おば...
-
大量に歯が抜ける夢
-
わたしは、心理学みたいなもの...
-
怒る人の夢
-
夢占い? そういう事がわかる方...
-
【夢占い】箱に閉じ込められる夢
-
夢で大学に合格する夢を見てし...
-
夢ってなんですか? 今日は鳩さ...
-
死んだ飼い猫が、死にかける夢...
-
夢診断ができる方いらっしゃい...
-
夢占い
-
体の至るところが切りつけられ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供が犯される夢の意味を教え...
-
離れた子どもの夢は何か意味し...
-
女の子といやらしいことをする夢
-
彼氏とセックスをして中にでち...
-
夢で彼氏が他の女の子にグイグ...
-
自分の娘が交通事故にあう夢を...
-
夢で大学に合格する夢を見てし...
-
昨日やばい夢を見ました。 おば...
-
① 「私には夢がある」と「私は...
-
夢で、「なんだかすごく汚いバ...
-
玄関のドアが開けられる夢を見...
-
歯茎からごっそり取れる夢
-
彼氏の足がなくなる夢
-
娘が水に流される夢を見ました。
-
夢に関する質問をさせて頂きま...
-
「夢を形にする」の意味を教え...
-
好きな人が妻子持ちだった夢は...
-
【夢占い】自分が出て来ない夢...
-
実家で飼っている猫が夢に出て...
-
怒る人の夢
おすすめ情報
どうも確証がなかなかつかめませんね:
夢という語は、将来実現させたいと思っていることも指す。 日本語のこのような意味で「夢」を表すのは比較的新しく、明治時代に「dream」の訳語として出てきたのが広義の願望などといった例にも適用された表現である[要出典]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A2#%E5%B0%8 …
こういうこともあるようです:
明治以後も戦前までは「夢」と言う言葉は、あまり使っていませんでした。
今の「夢」と言う意味で使っていたのが「志」でした。
https://ameblo.jp/pbsato13/entry-12374571739.html
英語の"dream"も、昔から「将来の夢」みたいな用法があったわけではなく、比較的新しいんだそうです。
「夢」の用法について、明治の大槻文彦『大言海』には「希望」の意味記載はなく、昭和の小学館『大日本国語辞典』では木下杢太郎の文の引用で「希望」の意味が出る(1914(大正3)年)
https://life.gentosha-go.com/articles/-/813
そこで詳細な「語句・事項」索引のある夏目漱石、こんなのは『日本国語大 辞典』の編者は当然見ているだろうけれども、念のため。 すると、「夢と現實」 「夢を抱く人」が『虞美人草』にあるというではないか。 『虞美人草』は、 明治40(1907)年の作品だ。 面白くなってきたぞ。
http://kbaba.asablo.jp/blog/2006/03/08/281970
予想してはおりましたが、このテーマはFAQの一つですね。