重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

たんぱく質と淡白な味の淡白は同じ意味ですか?

A 回答 (7件)

たんぱく質(蛋白質)… アミノ酸の重合体。

元素は炭素、酸素、窒素、水素など。
淡白な味 … あっさりした味、こってりしていない味。
    • good
    • 0

えっ、分からないのですか?ここに質問する時間があれば、検索エンジンで「タンパク質」「淡泊」の違いを調べれば良いのでは。

まず、前者には「タンパク質」の「質」が付いていて、後者の「淡泊」は感じです。前者はなぜ、ひらがな及びカタカナで表記されているか、後者は漢字なのかだけで意味が違うと、おおよそ検討出来ますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざと

お礼日時:2020/06/25 13:02

蛋白質



蛋は卵、白は白身。
    • good
    • 0

たんぱく質は、今流行りのプロテインという栄養素




淡白な味は、味付けが控えめとか 薄いの意味

今流行りの『濃厚』とは逆の意味ですね(* ̄∇ ̄)ノ
    • good
    • 0

たんぱく質→栄養素(肉、魚、豆など)



淡白→あっさりしていること(性行為など)

ちなみに、尿検査の尿たんぱくとたんぱく質は、同じたんぱくの事です。

タンパク質が身体に吸収されずにそのまま尿に出る事は、腎臓に異常があるとされています。
    • good
    • 0

蛋白質の語源


---

ドイツ語: Protein、英語: protein、フランス語: protéine [prɔtein]、スペイン語: proteína はギリシア語で「第一の」を意味する prōteîos から採られた。1838年にオランダの化学者ヨハンネス・ムルデルが、スウェーデンの化学者イェンス・ベルセリウスから助言を受け、窒素を非常に多く含む生物の基本要素と考えてこの名称をつけた。

「蛋白質」の「蛋」とは卵のことを指し、卵白(蛋白)がタンパク質を主成分とすることによる。これは Protein がドイツ語でまたEiweiß(卵白)とも訳され、これが日本語に直訳されたと考えられる[4]。

「蛋」という漢字は、例えば皮蛋のように中国ではよく使われる字であるが、日本ではあまり普及していない。そのため栄養学者の川島四郎が「蛋白質」では分かりにくいとして「卵白質」という語を使用したが、一般的に利用されるにはいたらなかった。 現在では、栄養学分野では平仮名の「たんぱく質」、生物学では片仮名の「タンパク質」が使われる傾向にある。
    • good
    • 0

蛋白質


淡白
ごらんのとおり別物
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!