dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

多様性は人間だけのものだろうか(高一現代文)
問1)『害虫』に『』が付けられているのはなぜか
問2)『生物はニッチ間で絶えず物質・エネルギー・情報のパスを繰り返している』とは具体的にどのようなことか
問3)『つまりドリトル先生は「生きる」という事の意味をきちんと知り、その節度を守った』の「生きる」という事の意味とは何か。また「節度」とは何か。
問4)『最後の瞬間にやってきた新参者』とはどのようなことを表しているか
問5)『何億年か先、人類が示準化石となることは間違えない』とはどういうことか。また筆者のメッセージとは何か

沢山質問してしまって申し訳ないですが大変急いでいます。ご回答いただける方至急よろしくお願い致します。
文章は補足の方に載せます。

質問者からの補足コメント

  • 1枚目

    「多様性は人間だけのものだろうか(高一現代」の補足画像1
      補足日時:2020/06/28 12:39
  • 2枚目

    「多様性は人間だけのものだろうか(高一現代」の補足画像2
      補足日時:2020/06/28 12:39
  • 3枚目

    「多様性は人間だけのものだろうか(高一現代」の補足画像3
      補足日時:2020/06/28 12:40
  • 読みにくいところは指摘お願い致します。

      補足日時:2020/06/28 12:40

A 回答 (1件)

問1)『害虫』に『』が付けられているのは、害という概念自体が相対的なものだから。


問2)『生物はニッチ間で絶えず物質・エネルギー・情報のパスを繰り返している』とは具体的にに言うと、生物の世界ではお前が他者の排泄物を食ったりする事だ。
問3)『つまりドリトル先生は「生きる」という事の意味をきちんと知り、その節度を守った』の「生きる」という事の意味は、他者の命を奪うと言う事だ。節度とはだからといって無駄に野良犬の殺処分を認めて良いと言う事ではない。
問4)『最後の瞬間にやってきた新参者』とは進化の最後=最新の種の事だ。
問5)『何億年か先、人類が示準化石となることは間違えない』とは、人類も滅びるといことだ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!