dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

形容詞の連用形に続く「なる」は、補助動詞なのでしょうか?「美しくなる」など。それとも本動詞?

あと、
「提出しなくてはならない。」の「なら」は
本動詞で良いのでしょうか。
以下の文法的な解釈で良いですか?
提出し→サ変の複合動詞
なく→補助形容詞「ない」の連用形
て→接続助詞
は→副助詞
なら→補助動詞?動詞「なる」の未然形?
ない→打ち消し助動詞

教えて下さい!
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

提出し→サ変の複合動詞         の未然形


なく→補助形容詞「ない」の連用形    →打消助動詞「ない」の連用形。
て→接続助詞               ○
は→副助詞               (係助詞)
なら→補助動詞「なる」の未然形      ○
ない→打ち消し助動詞           ○
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

ありがとうございます!
打ち消しの助動詞!納得しました。

お礼日時:2020/06/29 21:13

動詞「なる」は変化して別の状態になる意味です。

この本来の意味が失われているかどうかですが、「美しくなる」など形容詞に続く「なる」はまさに動詞の意味を持っていますので品詞は動詞です。


動詞+なくて、については、

なく→補助形容詞「ない」の連用形
https://www.nihongo-books.com/items/naide-nakute/
は→副助詞

ならない、については連語で、

③(「…なければならない」「…なくてはならない」「…ねばならない」などの形で)当然・義務などの意を表す。…すべきである。…であるはずである。 「早く行かなければ-・ない」 「今日中に仕上げなくては-・ない」 「もっときれいに書かねば-・ない」
https://www.weblio.jp/content/%E3%81%AA%E3%82%89 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

連語というのを初めて知りました、
ありがとうございます!

お礼日時:2020/06/29 21:12

「赤くなる」「楽しきなる」「暖かくなる」などの「なる」は事物の変化を表わす動詞です。



「提出しなくてはならない。」の「なら」は本動詞です。

提出し→サ変の複合動詞
なく→助動詞「ない」の連用形(サ変動詞の打消しなので補助動詞ではありません。)
て→接続助詞
は→副助詞
なら→動詞「なる」の未然形
ない→打ち消しの助動詞

https://kotobank.jp/word/%E3%81%AA%E3%82%89%E3%8 …

https://kotobank.jp/word/%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%8 …

参照■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解決しました

ありがとうございます。
「ならない」は、動詞「なる」の未然形+打ち消しの助動詞「ない」だと分かりました。貼っていただいたリンクもありがたいです。補助動詞「的」に、という説明にも納得です!

お礼日時:2020/06/29 21:09

1.


ネット辞書によると「美しくなる」などは本動詞のようですね。
「手紙をお書きになる」など尊敬表現の場合は、補助動詞とされています。

2.
提出し→サ変動詞「提出する」未然形
なく→助動詞「ない」連用形
て→接続助詞
は→副助詞
なら→動詞「なる」未然形
ない→打ち消し助動詞

と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

分かりました!
ありがとうございます。

いくつも分かっていませんでした。反省です

お礼日時:2020/06/29 21:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!