アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

物理基礎の等加速度直線運動のv=v0+atの(7)(8)の問題なんですが解答みると(7)は少数点が付いて7.0と答えがでて、(8)は少数点は付かず14と答えがでてました。これ少数点つくつかないがわからないです。教えてください!!

「物理基礎の等加速度直線運動のv=v0+a」の質問画像

A 回答 (3件)

「有効数字を2桁」として取り扱っているということです。



問題文で与えられている数値が、(7) では「-4.0 m^s^2」「28 m/s」、(8) では「-4.0 m^s^2」「28 m/s」「-28 m/s」と「2桁」なので、最終解答も「2桁」にしているものです。

なお、(7) の「0 m/s」は、「ちょうど 0」なので有効桁は「無限大」とみなしているのでしょうね。

有効数字に関しては、こんなところ参考に。

https://eman-physics.net/math/figures.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

4.0×tは4tで表していいんでしょうか??
4t=28 t=7
でも有効数字が二桁だから7.0という事でしょうか??
ほんとあたま悪い質問ですみません。。

お礼日時:2020/06/28 23:10

No.2 です。

「お礼」に書かれたことについて。

>4.0×tは4tで表していいんでしょうか??
>4t=28 t=7
>でも有効数字が二桁だから7.0という事でしょうか??
>ほんとあたま悪い質問ですみません。。

計算途中は「4t とか 4t=28 t=7」でよいですよ。
最後の「答の表記」のところで、「有効数字が二桁だから7.0」ということでよいです。

「7」と書くと、「7.4」とか「6.5」を四捨五入して「7」と書いているのと区別がつかないので、「7.0」と書いて、 6.95~7.049 ぐらいの精度はあるということを示します。

「7」だと
 6.5~7.4999・・・
の「小数第1位」を四捨五入したことになります。
「7.0」だと
 6.95~7.04999・・・
の「小数第2位」を四捨五入したことになります。
    • good
    • 1

有効数字の問題だと思います


問題文を見ると、(7)も(8)も4.0、28と、2つの数字で書かれていることがわかると思います。
有効数字2桁ということです。
(28000なども有効数字2桁です。良い言い回しが分からないので分かりにくかったらすみません)
そうすると、答えも有効数字2桁で答えることが望ましいです。
そこまで厳しく見られることも少ないのではと思いますが…
これは化学や物理などが実験によるデータに基づいているためであり、そこでは限りなく正確な数字を出すことができないからであります。
物理の教科書の最後の方のページに、有効数字の扱い方について載っているかもしれません。私の使っている教科書には載っていました。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!