アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

歴史的出来事や法律等、年号(ましてや月日まで)を暗記するのは何故ですか?
例外もありますが、そこまでする意味はなくないですか?
数十年単位の時代背景と歴史的出来事どうしの関連性、そこからの分析や未来への関連性を考えれば良くないですか?
例えば、鎌倉幕府開かれたのが何年っていうのは諸説ありますし、前後数年に時代背景に重要な影響を及ぼす出来事もない訳ですし(もちろん1187以前だと幕府開く条件が覆されてしまいますが)。

A 回答 (8件)

下のtan...のようなバカな回答は置いといて、、



仰る通りです。年号を事細かに覚える意味はありません。大体の時期とストーリーを理解するのが筋です。

歴史は人物像とストーリーです。私たちのご先祖が生きてきた軌跡なのです。

人物がどんな性格で、どんな生き方をしていたのか。

良いところを吸収して悪いところを反面教師にする。

先人に生き方を学ぶのが歴史の本質です。

年号や法律名を暗記しているのは草木の葉の部分の話です。

例えば
「1867年に大政奉還と鳥羽伏見の戦いが起こり1868年に五箇条の御誓文が布告され明治維新が成った」

「江戸時代の末に将軍徳川慶喜が戦を避けるために自ら政権を天皇に返したが、それに納得しない西郷隆盛らが挑発して結局戦が起こり、徳川氏は降伏して領地を召し上げられた。その翌年明治天皇が先祖に対して自ら政治を執る旨の誓いを立てた」

ですと、後者の方が内容をよく理解しています。

ところが、日本の歴史教育では、採点で楽をするために、解釈の違いが生まれにくい数字や文字、つまり年号や名称を出題するのです。

子供達の成長よりも自分たちの都合を優先させる、非常に愚かな方針です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはりそうですよね…。
仕方ないので諦めて「勉強」しますが、ストーリーや背景を重視したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/07/08 14:44

歴史的出来事や法律等、年号(ましてや月日まで)を


暗記するのは何故ですか?
 ↑
歴史的出来事を記憶するのは必要でしょう。
同じ日本人として、本能寺の変を知らない、という
のでは会話が成り立ちません。
歴史を共有するのが、国民なのです。

法律?
暗記すべき歴史的法律なんてありましたっけ?
出来事や文化の一つとしてならありますが。

年号は時代の前後、流れを理解するためです。
大坂冬の陣の後に夏の陣がありました。
また、年号は
世界史との関係を理解するためでもあります。
関ヶ原の戦い時、世界では何があったか。



例外もありますが、そこまでする意味はなくないですか?
  ↑
あまりに細かい年号や事件は不要だと思います。



数十年単位の時代背景と歴史的出来事どうしの関連性、
そこからの分析や未来への関連性を考えれば良くないですか?
 ↑
一般的にはそれで十分だと思います。
それ以上は、受験という意味があるだけです。



例えば、鎌倉幕府開かれたのが何年っていうのは諸説ありますし、
前後数年に時代背景に重要な影響を及ぼす出来事もない訳ですし
(もちろん1187以前だと幕府開く条件が覆されてしまいますが)。
 ↑
12世紀、ということだけ頭に入れておけば
十分ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他の回答者からも指摘ありましたが、もう少し文章読解力と教養鍛えた方が良いですよ。
ちょっとズレてたり間違ったりしてます(^_^;)
一応参考にさせていただきますが…。

お礼日時:2020/07/08 14:59

月日は、クーデターなどの場合、縁起かつぎで、過去の事件と同じ日にすることがある。


どうせなら忠臣蔵、赤穂浪士の討ち入りの日としよう。って、桜田門外の変の決行日決めたとか。そういう当事者たちの心境をしるためのヒントにぐらいは。
ほとんどの年号は、暗記しても、単なる知識自慢にしかならないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに、月日を揃える意図があった場合は重要かもしれませんね。ありがとうございます。

お礼日時:2020/07/08 14:50

年代の暗記なんて、受験ではほとんど出ません。


月日までの暗記なんて、用語の名前になっていたり、8月15日など社会常識のレベル以外ではまずないです。

受験では前後関係がわかるだけで、年代の問題の多くは解けます。
昔、「年代は暗記するもの」という固定観念がある人だけが、まんま暗記してます。

>数十年単位

時期によります。
平安時代ならそれでよい場合があっても、戦後史ではダメでしょうし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それが、日本史と世界史の関係ない事件の並び替えとかあるんですよね…。
そこくらべて何になるんだろうって思います。
確かに、戦後は2~3年ずれてもダメかもしれませんね。
ありがとうございます。

お礼日時:2020/07/08 14:53

ゆとり教育のとき円周率を「3.14」でなく「3」と教えた。


その後撤回されたのは弊害が大きすぎたからだ。
台形の面積もやはり復活している。

教育には「個人の能力開化」のほかに「社会の構成員たるにふさわしい共通教養の獲得」という目的がある。
そのことは教育における憲法的存在「教育基本法」に明記されている。

国民の教養が「鎌倉幕府は1200年ころできたんだってよ」では、外国人に対しても恥ずかしい。
(というか必ず軽蔑される)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

法に明記されている、じゃなくて、なんでそう書かれるに至ったんですかね?ってことです。
なんで正確な年号が分からなかったら恥ずかしいんですかね?

お礼日時:2020/07/08 14:55

>歴史的出来事や法律等、年号(ましてや月日まで)を暗記するのは何故ですか?



受験のためです。

>数十年単位の時代背景と歴史的出来事どうしの関連性、そこからの分析や未来への関連性を考えれば良くないですか?
はい、その通りですが、受験勉強で覚えた年号は以外に、そういう関連性や分析のための基礎になっています。

社会に出てしまえば、まったく考えない人もいるし、何十年かたってふと「あれ?墾田永年私財法って、今の土地所有権に関係している?」などの事を考えて「となると743年からの土地所有権を調べてみようか」と基点を設定することができるようになったりしますので、必要になる人には無駄ではない、と言う程度の有用性はあると思います。

ただ、本来は年号などではなく「その出来事の関連性、その結果社会がどのように動いたのか」をテスト問題にすべきなのですが、そうすると、問題がすべて小論文形式になり、点数を取れる人と取れない人の差が極端に開くことになるでしょう。

というより、私の高校の世界史の教師がそういう人で、実際に中間・期末テストが小論文ばかりだったので、暗記で点数を取っている人たちにはかなりつらかったようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有用性は人によるので、全ての人がやらなくて良い訳では無いですね。
理由のひとつはテストのためですかねやはり…。
ありがとうございます。

お礼日時:2020/07/08 14:56

入試に出るからだと思います。



歴史を選択しない人は別にして、覚えずに合格できる自信があれば覚えなくて良いと思いますが、自信がなければ覚えるしかないと思います。
    • good
    • 1

仕事上必要なことは、暗記しなければ、その仕事ができないことになります。


同じ専門家(自称)でも、大雑把なことしか言えない人と細かく言える人とでは、
その信頼度が全く異なります。
細かく暗記するのは、仕事における他人の信頼を得るため、と言えるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門ならそうですよね。
専門じゃないならもう少し緩くて良さそうなんですけどね…。

お礼日時:2020/07/08 14:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!