重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「実家」という概念は英語にはないので、通常「my parents' house」と
言いますが、あるアメリカ人が
「The lifestyle in Tokyo is entirely different from back home.」と
「back home」としていました。

辞書でも調べたのですが、back home =実家 と言うのはありません
でしたが、現実には「実家= back home 」も使われていますか?

A 回答 (6件)

No.4です。

お礼ありがとうございます。
>「実家の方では」ぐらいの訳が適切かも知れませんね。

しつこくて申し訳ありませんが、これも違うと思うのです。

No.5さんが書かれている、「そのアメリカ人は「Tokyo」と「back home」を比べているのですから、この「back home」は「東京が短期滞在先、もしくは新たに引っ越した先であるのに対して、自分が帰るべき場所」のことです。」が一番近いです。

東京での生活を、その前まで長いこと暮らして、慣れ親しんだ祖国・地域・町での生活と比較しているので、別に実家という狭い意味ではないと思います。「自分が生まれ育って、ずっと住んでいたところ」ぐらいの感じだと思います。そこには、友達も、家族も、親戚もいて。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。

この文は、entirely の語法としての例文です。
このアメリカ人は Bilingual で、完璧な日本語を
話すhalf の方で、訳も
「東京のライフスタイルは、実家とは全然違う」
となっており、辞書では back home = 実家 というのは
ありませんでしたので、辞書にはないけど、最近の言葉として、
実家の意味もあるのかと思って、質問させていただいた次第です。

確かに、ご回答にもあるように
「自分が生まれ育って、ずっと住んでいたところ」という
意味合いが、もっとも適切だと私も思います。
これを、実家という言葉で表現したのでしょうね。

お礼日時:2020/07/10 21:18

なんだか、いろいろなことがゴッチャになっているような気がします。



まず、日本語を整理してみましょう。

①(今で言う)「地元」、(昔で言う)「ふるさと」:
 自分が育った地域。家屋のことではない。今は親もそこには住んでいない場合も含む。

②「実家」:
 自活するために出てしまったあとの家。両親や片親がその家を出たり死んだりしている場合も含む。

③「両親の家」:
 父母が、今、住んでいる家。自分が一度もそこに住んでいない場合も含む。

次に英語ですが、英語も日本語と意味は同じです。
①には「hometown」などという表現し
②は「the house I grew up in」や「home」などと表現し
③は「my parents' house」などと表現します。

さて、それは完全に置いといて、
そのアメリカ人は「Tokyo」と「back home」を比べているのですから、この「back home」は「東京が短期滞在先、もしくは新たに引っ越した先であるのに対して、自分が帰るべき場所」のことです。必ずしも、その人が生まれた場所や育った場所や、ましてや、今、親が住んでいる場所だとは限りません。むしろ、最近のその人が「住み慣れている場所」と考えたほうが自然です。

感覚的に言うと、「The lifestyle in Tokyo is entirely different from back home.」は「東京の人の暮らし方って、私が知ってた世界とは全然違う」という感じです。ですから「back home」の線引きはあいまいです。日本の人も簡単に「ニューヨークって、日本と全然違う」などと言ったりしてしまいますが、実際には、日本だって田舎もあれば大都会もあるし、東京の中でも歌舞伎町の歓楽街もあれば下町の住宅街や山の手の住宅街もあって、それぞれに全然違いますよね。それに、ニューヨーク州だって、マンハッタンもあればブルックリンもあるし、マンハッタンの中にも摩天楼と住宅街とがあります。

長々と書きましたが、何が言いたいかというと、人間が思っている①と②と③の定義って、案外といいかげんだったりするんです。例えば、私にとっては日本で言う「実家」の概念も、英語圏で言う「実家」の概念も同じです。確かに、かつての日本では、男も女も奉公に出るか結婚するまでは「実家」にいましたし、その「実家」では父母が死ぬまで暮らしたものですが、今は必ずしもそうではありません。「両親」だって自由に引っ越してしまいますし、便利な介護付き住宅だってたくさんできました。

というわけで、必ずしも、自分自身の概念に訳したりせずに、文脈から判断して、相手の世界観を知ろうとすれば、相手の国の文化だけではなく、自国の文化も見えてきて面白いのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細説明有難うございます。
英語を日本語に訳す時は、文脈や背景によって、訳し方も
異なりますよね。

お礼日時:2020/07/10 08:19

この場合のback homeは、別にhome(家、うち、家庭)と言った意味ではありません。


自分がずっと住んでいる(いた)場所という漠然とした意味です。故郷というとちょっと大げさですが。。。

ですから訳としては、「東京でのライフスタイルは、自分のもといたところ(国)のそれと全く違う」という意味になります。

実家とは、日本語では「自分が育った両親の家」という意味ではないですか?
だとしたら、my parents' home または、my folks' home と言います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
文脈や背景によって、日本語の訳も変わってくると
思いますので、「実家の方では」ぐらいの訳が適切
かも知れませんね。

お礼日時:2020/07/10 08:22

回答は、出揃っていますが、本来、欧米では「実家」と言う概念が無いので、



人によって言い方は、変わると思います。。。


僕は、「 Back home 」は、「地元」と試験では和訳しています。。。


男性は、比較的「実家に帰る」とは言わずに、「地元(=実家)に帰る」と言いますね。。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難うございます。

地元=実家 のようなイメージですね。
Bilingual American の英語で、訳も記載されていて、
実家とは異なる となってましたので・・・

実家の方では=両親のいる地元=自分の hometown のような
感じなんでしょうね。

お礼日時:2020/07/09 10:17

英辞郎ではこのような訳語があります。


back home
〈米〉うちでは、故郷では、翻って祖国では、内政面では、国にいた頃は
https://eow.alc.co.jp/search?q=back+home

Merriam-websterでは、
back home (idiom)
in one's hometown : in the place one is from
https://www.merriam-webster.com/dictionary/back% …

参考までに、
back-country
奥地、へき地、未開拓地、未開地、辺ぴな地方、田舎
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2020/07/09 10:12

back homeは私の故郷というような意味です。


家や家族よりも範囲が広いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

お礼日時:2020/07/09 10:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!