
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
う~ん、何も勉強していないのですね。
お知り合いの方が言うように、分かればピアノを弾く上で「フレージング」や和声による「表情づけ、表情の変化」などに活かせると思います。
ある意味「音楽をする上での常識、共通言語」です。
「終止」(フレーズの終わり方)としては
・完全終止:ちゃんとした終わり。和声では Ⅴ→Ⅰ。「全」で示されている。
・半終止 :途中でのとりあえずの一旦停止(宙ぶらりん)。和声ではⅤやⅣ。「半」で示されている。
・偽終止 :文字通り「あれっ?」と意表を突いた終止。和声では ⅤからⅠ以外に移行するもの。「偽」で示されている。
・変格終止:アーメン終止ともいわれる、和声でⅣ→Ⅰの終止。教会での「アーメン」のコード進行。「変」で示されている。
などがあります。
↓ Wikipedia の「終止」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%82%E6%AD%A2 …
五線譜の下にかいてあるローマ数字は、上にも書いた「和声記号」です。3度音程で音を3つ重ねた「3和音」を、最低音を音階に沿って並べたときの「番号」で呼びます。
ハ長調でいえば、「ドミソ」がⅠ、「ファラド」がⅣ、「ソシレ」がⅤです。
↓ 参考
https://jp.yamaha.com/services/music_pal/study/s …
アルファベットは、「主要3和音」の別な呼び方です。
ハ長調でいえば、
・「ドミソ」=Ⅰ:「トニカ」もしくは「トニック」、記号は「T」
・「ソシレ」=Ⅴ:「ドミナント」、記号は「D」
・「ファラド」=Ⅳ:「サブドミナント」、記号は「S」
↓ Wikipedia の「和声」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E5%A3%B0
No.4
- 回答日時:
No.3 です。
「お礼」に書かれたことについて。>これってピアノ始めて一ヵ月も経ってない時期に勉強するものなのでしょうか?
>コード進行はまだ先でいいと思っていました…
ピアノを初めて1か月ならそこまでは不要です。
演奏する曲が「どのように作られているか」をよく理解して、「どのように弾くのがよいか」を考えるときに必要になります。
そうなのですね、まだ楽譜もすらすら読めないのでコード進行も勉強しなければいけないのかと少し不安になっていました。
詳しく教えてくれてありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
No.2 です。
あら、記号を間違えました。「サブドミナント」は「S」か正しいです。
ついでに、少し言葉を追加して以下に訂正します。
*********************
これは「和声の進行」「コード進行」という意味での「カデンツ」の型を示しています。
カデンツ第1型(K1):トニカ:T → ドミナント:D → トニカ:T (「おじぎ」をするときの伴奏音)
カデンツ第2型(K2):トニカ:T → サブドミナント:S → ドミナント:D → トニカ:T
カデンツ第3型(K3):トニカ:T → サブドミナント:S → トニカ:T
を指します。
↓ 参考
https://jp.yamaha.com/services/music_pal/study/c …
ありがとうございます!
コード進行、聞いたことあります、これだったんですね!
勉強が足らない事は承知していますが、これってピアノ始めて一ヵ月も経ってない時期に勉強するものなのでしょうか?
コード進行はまだ先でいいと思っていました…
No.2
- 回答日時:
No.1 です。
ああ、一番下の「K1 ~ K3」の説明が抜けていましたね。これは「和声の進行」「コード進行」という意味での「カデンツ」の型を示しています。
K1:トニカ:T → ドミナント:D → トニカ:T (「おじぎ」をするときの伴奏音)
K2:トニカ:T → サブドミナント:D → ドミナント:D → トニカ:T
K3:トニカ:T → サブドミナント:D → トニカ:T
を指します。
↓ 参考
https://jp.yamaha.com/services/music_pal/study/c …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カノン・インベンション・フーガ
-
音楽の和声を美しいと思う人と...
-
和音について
-
ピアノの楽譜の読み方について...
-
7-8700とi7-9700では、ドの程度...
-
荒城の月
-
ハーモニカ
-
4度と5度が完全である理由を教...
-
下記問題がわかりません。 当方...
-
曲を1.5倍速にすると音程は?
-
イヤホンのコードの曲がりを無...
-
ハ長調の簡単な童謡の曲を教え...
-
楽譜作成ソフトで嬰ロ長調のラ♯...
-
コード表記
-
ドクロの歌(ドレミの歌の替え歌...
-
スピーカーの音が高い
-
■黒鍵もドレミと聴こえてしまう...
-
MY BABYの歌詞がサビの...
-
身の周りの音が音楽に聞こえる現象
-
ドナドナの楽譜の音階を教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報