dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

普通の高校で「ごきげんよう」と挨拶をしたらおかしいですか?

質問者からの補足コメント

  • 皆様お回答ありがとうございます。ここで補足させて頂きます。

    私はつい最近まで、お嬢様学校と呼ばれる学校に通っていたのですが、親の都合で普通の高校に転校することになりました。
    日頃は「おはよう」等と挨拶していますが、今の学校では全校生徒の前で発表する機会が多く、そのときに「おはようございます」よりも「ごきげんよう」の方が個人的にしっくりくると言いますか、緊張してしまって無意識の内に使ってしまっています。やはり直すべきですか?

      補足日時:2020/07/18 11:52

A 回答 (15件中1~10件)

私の高校ではごきげんようが普通の挨拶でしたが、それを知った友人から引かれたので一般的に高校ではおはようでいいと思いますよ(゜▽゜)

    • good
    • 2

普通にキモイねw死んでほしいって思うかな。

    • good
    • 0

女子高ならあるようですね。

一般的な高校では使いません。
    • good
    • 1

郷に入らば郷に従え。

    • good
    • 1

お嬢様なら別でしょうが、


一般的な高校生は使いません。
庶民から見れば、
上から目線で鼻に付くかも知れません。
個人の自由でしょうが、
周囲に合わせるのが無難ですよね。
    • good
    • 3

伝統的な「お嬢様学校」挨拶です。

友人が「お嬢様学校の付属高校」から入学してきた大学の友達から、
「ごきげんよう」と言われて驚いたと言っていました。
でもこの挨拶は芸能界の「おはようございます」と同じで「いつでも使える便利なもの」だと言っていました
さsでも帰りでも、昼に会っても、夜に会っても使えます。とても便利だけれど
周囲は悪気はないのですが「ギャグ」のようにして使っていたと言っていました。
もしかするとその言葉が「高校の伝統」になるかも知れません。
多少のことは我慢して、使い続けるという考え方もあります。
流行てそんなものです。今考えると、恥ずかしいと思えることでも、いつの間にか流行ることもあります。
    • good
    • 1

補足を読みました。



周囲がそういった経緯を承知しているなら
質問者さんの個性として「ごきげんよう」でもいいと思います。

もちろん、それを周囲が
「良い意味で受け取れる事ができるレベルである」
事が大前提です。

バカアホの学校の場合、上記を理解できず
弱者いじめの対象とされてしまう場合もあります。

所属学校の偏差値から、可否を判断してください。
    • good
    • 3

育ちがいいのだと思います。



かって致します。
お暇を戴きます。

など、上品な事務員さんも昔は私の会社にも居ました。
    • good
    • 1

挨拶というのは、その集団の中での習慣的な「合言葉」です。



どんな言葉でも、その集団で多くの人が使っていて、挨拶だな、と判ればいいのです。
極端な例ですが、「雨の日はイヤですね」が挨拶言葉の集団では、雨でも晴れでも「雨の日はイヤですね」でいいのです。
「おはよう」というとヘンな顔されるかもしれません。

あなたの高校で「ごきげんよう」を挨拶言葉として多くの人が使っているのならまったくおかしくないです。
誰も使っていなくて、あなただけが「ごきげんよう」といえば違和感があります。

でも、あなたが気にせずいつも「ごきげんよう」と挨拶し続ければ、周囲の人はあなたを「ごきげんようと挨拶する人」と認知されるでしょう。
他の人とは違う「合言葉」を使うのだから、あなた自身がちょっと変わった人、と思われる可能性は当然あります。
それをあなたが気にするかしないか、だけです。

ちなみに、私の友人で「ごきげんよう」が普通の挨拶だった学校出身の人がいますが、その学校以外の人には「ごきげんよう」は使いませんでした。

「挨拶はその場所で普通に使われている挨拶言葉を使う」、それが挨拶の常識だとは思います。
でも、どうぞご自由に。
    • good
    • 2

言い方によると思います

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!