プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

バイバイなどの身振りは1歳を過ぎてから、
指差しは1歳4ヶ月で出来るようになりました。
周りと比べるとゆっくりだなぁと感じており、言葉も遅いことは覚悟していましたが、
この月齢になってもなお、単語一つ出てこないのでさすがに心配しています。

1歳半検診では指差し、型はめはクリアしました。(コロナの影響で遅れ、先月受けました)
言葉は遅れているけど、指示の理解も出来ているので、2歳まで様子を見ることになりました。
20個以上の単語が出てこなければ、療育につなげていこうと言われました。
家でも指示の理解(〇〇取って等)は出来ています。おもちゃが取って欲しい等、何か伝えたい時は「あ!あ!」と言いながらその物を指差すので、コミュニケーションは取れます。
ですが、うん(返事)、ばぁー(いないいないばあの意)、あーん(食べる時)以外は全部宇宙語で、意味のある単語が全く出てきません。
こんな状態で、あと3ヶ月で20個も言葉が出てくるようになるのか、不安でいっぱいです。
お子さんの言葉が出るのが遅かった方、他にもいらっしゃいますか?言葉が出るように何か工夫した事はありますか?
また、言葉が遅れているのは将来の学力にも影響するのでしょうか?

経験のある方、教えていただけると嬉しいです。

A 回答 (3件)

大概、2歳まで様子をみますね。


言葉の発達は理解できているかが重要です。
動作と共に言葉を添えて話しかけていったり、絵本を一緒に楽しんだり、うたや手遊びをしたり、他の子の刺激を受けるよう児童館など交流の場な行くと良いのでは?
しゃべらせようとすると逆効果ですから、一緒に楽しむという感じで。
「あ、あ、」と言われたら、「〇〇とろうね」と添えてあげる。
今は引き出しにいっぱい溜め込む時期で、そのうち心配なく出てくるのではないでしょうか。
単語20個。今は一旦頭から外した方が良さそう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
4月から保育園に通っているので、刺激は色々受けているはずなんですが…
あまり数に囚われてはいけないですね。焦らず見守ってみます。

お礼日時:2020/07/24 08:42

最初のお子さんは 言葉が遅めになることも多いです。


親御さんが あ の一文字言葉を理解してしまい
子供にとって 言葉の必要性が無いからです。

こうなると 発達の齟齬なのか 家庭環境のせいなのかを判断することは
非常に難しくなります。
でも 二歳半位まで 喃語は標準装備です。

少しづつで良いので 喃語で何かを示されても 反応するのを待ってあげて
みるのも 良いですよ。
ママが 立ち話を止めないので 三歳の誕生日2日前に 帰るーっ と絶叫したのが
最初の発語だったお子さんも知っていますが 発達に問題は出ていません。

どんなお子さん や 人にも 絶対に障害が無い なんて
誰も言えませんし 言いませんが
障害とは 自分の努力や力で どうにも出来ない社会的困難があること
と 定義されています。

だとしたら、どんな障害も個性です。
でも 小さい時に その個性で 将来の予想される困難を 出来るだけ小さく
するために 療育があるのです。悪い事ではありませんよね。

親は 子供自身に成れる事は 決してありません、だからこそ
主様のように 不安や心配を重ねる事が 親行なのかも知れません。

でも 親だから 祈りを込めて 子供と一緒に歩んで行くことも大切な事ですよね。
いつか 子供から その手を離される その時まで。
あまり 心配し過ぎずに、今のお子さんの成長を楽しんでください。
年を重ねる毎に 生意気な口をきくようになっていきます。
障害があろうと 無かろうと。 だからこそ 今の喃語も堪能してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
3歳前で喋り出したお子さんもいると聞いて少し安心しました。
療育にマイナスイメージを持っているわけではないですが、言葉の発達が遅いと周りとコミュニケーションが取れずいじめにつながっていくと検診の時に言われたのもあってすごく不安になってしまって。。
まだまだ先は長いので、焦らず見守っていきます!

お礼日時:2020/07/24 16:11

ご心配、お察しします。


子供の言葉や行動の成長て千差万別で個人差も激しいものです。
今は言葉をため込んでいる時期なのかも。
反応があまりなくても沢山話しかけてあげてください。
うちの子供も一つで出すとポンポンと出てくるようなりました。
なので20という数も何を基準として言われているのかわかりませんが少なくても以前より出ていると感じられたら、ゆっくりでも成長しているんだし、あまり囚われずにゆっくり屋さんだと思って、悲観的にならないで。
もし、成長が遅くてもそれを手助けする機関もあるので子育ては周囲の協力も得て、お子さんが安心できる空気を作ってあげてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
そうですね。親が焦って余裕を無くすのが一番だめですよね…後ろ向きな考えをしないように頑張ります!

お礼日時:2020/07/26 21:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!